「向上心」は言い換えて自己アピール!言い換え表現やポイントを解説

「向上心」は採用面接やESでよく使われる言葉です。自身の強みとしてアピールする方も多いでしょう。

しかし、単に「向上心がある」というだけでは具体的なイメージが伝わりにくく、ほかの就活生と同じように見られてしまうおそれもあります。

本記事では向上心をアピールする際に気をつけたいポイントや、ほかの言い換え表現について解説します。

採用面接の自己PRに不安を感じる方には、就活サポートツール「REALME」がおすすめです。AI面接を通して志望する業界・企業の内定判定が分かり、自身の強みや弱みが把握できます。ぜひ詳細をご覧ください。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

向上心を言い換える理由は? 

向上心を示すことは、面接において大切です。しかし、言葉で「向上心」を使うことはなるべく避けます。なぜなら、向上心をアピールする人が多いだけではなく、抽象的で伝わりにくい言葉のためです。

ここからは、向上心を言い換えた方がよい理由について詳しく解説します。

向上心をアピールする人が多い

向上心は、多くの学生が強みとして使用します。そのため、印象に残らず差別化が難しい言葉です。

向上心がある学生は、企業にとって欲しい人材です。そのため、就活では多くの学生が向上心をアピールします。

しかし、向上心をアピールする学生ばかりのなかで同じように向上心をアピールしても、面接官の印象には残りません。そのため、向上心をアピールしたい場合は「向上心」以外の言葉を用いて差別化を図りましょう。

抽象的で伝わりにくい

向上心という言葉には、人それぞれの捉え方があります。そのため、具体性がないと分かりにくく、間違った印象を与える恐れもあります。

具体的に、分かりやすく向上心を伝えられるのであれば、「向上心」という言葉を使用しても構いません。しかし、伝わりにくい場合や他の就活生との差別化が難しい場合は、言い換えた方が無難です。

後述する言葉に言い換えて、向上心の高さをアピールしましょう。

向上心が与える印象は?

採用面接において向上心という言葉は、一体どのような印象を与えるのでしょうか。自分の長所を伝えるために適した表現であるのか、改めて確認してみましょう。

ポジティブで前向き 

向上心の高い人は、困難な状況にあってもそれをプラスに捉え、前向きに乗り越えようとする力があります。たとえ失敗や挫折を経験したとしても「成長の糧になる」と気持ちを切り替え、ポジティブに取り組めます。

これは社会人として働く上で必要な要素です。こうした姿勢は、本人だけでなく周りの人々にもよい影響を与えるため、企業から歓迎されるでしょう。

失敗を恐れずチャレンジする 

向上心が高い人には、新しいことにチャレンジする姿勢があります。

何かを成し遂げたあとに現状維持で満足するのではなく、「苦手なことを克服する」「新たな環境に飛び込む」といった努力をして、さらなる成長に向けた行動を続けるでしょう。

失敗を恐れずに行動する姿勢は、仕事の幅を広げて自身の経験値を高めるだけでなく、新たなチャンスを逃さず掴みとることにもつながります。

努力を怠らない

向上心がある人は、更なる成長を目指して努力します。何事にも努力を怠らず、責任を持って取り組む印象を与えられます。

企業では、前向きに成長する人材が必要です。より難しいスキルの習得を目指したり、高いポジションを目指したりする人は、企業にとって大切な人材です。

また、業務のなかで目標を掲げて、その目標に向かって仕事を遂行するケースは少なくありません。目標を持ち、それを達成できるスキルがあると、企業の利益に貢献できると思われます。

向上心の言い換え表現

向上心が高いことは企業に評価されるポイントですが、ほかの就活生と同じありきたりな印象を与えないように、別の表現に言い換える必要があります。

ここでは、向上心について具体的に伝えるための、言い換え表現をご紹介しましょう。

チャレンジ精神 

向上心をチャレンジ精神という表現に置き換えると、具体的なイメージが伝わりやすくなります。「チャレンジ精神が旺盛である」というのは「経験したことのない役割にも挑戦して活躍の場を広げる」という意味で使われます。

これまでに、新しい環境に飛び込んで未知の課題にチャレンジした経験があれば、そのエピソードを自己PRで伝えましょう。企業に対してチャレンジ精神を具体的にアピールできます。

チームで仕事をする際、チャレンジ精神が旺盛な人が1人でもいれば、ほかのメンバーへの刺激になってチームが活気づきます。そういった面でも、チャレンジ精神は企業から高く評価されるでしょう。

ハングリー精神 

ハングリー精神も向上心と同じような意味を持ちますが、単に「向上心が高い」というよりも貪欲なニュアンスが加わり、高い目標に向かって進もうとするエネルギーが感じられます。

「自分の強みはハングリー精神です」とアピールすれば、主体性やリーダーシップがある印象を与えることができ、入社後、事業を力強く牽引してくれるのではないかという期待を持ってもらえるでしょう。

上昇志向 

上昇志向は、自分の現状に満足せず、常に上を目指そうとする姿勢です。上昇志向の強い人が現れるとチームとしての士気も上がるため、どのような業種であってもポジティブに受けとめられます。

また、上昇志向という言葉には、知識・スキル・経験だけでなく、社内での地位においても上を狙いたいという意味合いが含まれます。「いずれ管理職や役員として活躍したい」というビジョンを持っている方は、上昇志向が分かるエピソードや明確な目標を交えて、上昇志向が強いという長所を積極的にアピールするとよいでしょう。

失敗から学ぶ 

向上心が高いことは「失敗した経験も学びにつなげられる」と言い換えることが可能です。「失敗しても落ち込まず、そこから学んだことを次の機会に活かせる」という意味で使います。

入社後しばらくの間は、誰しも失敗が続くでしょう。しかし、その失敗を成長する機会と捉えて学びにつなげられる人は、そう簡単に退職しないと考えられます。その後の成長も期待できるでしょう。

また「向上心がある」というだけでは「気持ちがあるだけで行動が伴わないのでは」と受け取られるおそれがありますが、このように具体的に表現することで、積極的に行動する姿をアピールできます。

物事をやり抜く力

決めたことを諦めずにやり抜く力があることをアピールしましょう。「物事をやり抜く力」という表現は、根気強く努力する姿勢が表せて、早期離職しない印象も与えられます。

企業にとって、採用には費用や時間などのコストをかけているため、早期離職は避けたいと考えます。そのため、早期離職しない印象を与えられれば、合格に大きく近づけるでしょう。

困難を乗り越えて解決した具体的な経験とともに、根気強く努力する姿勢をアピールします。

上手に向上心をアピールするコツ

向上心は、多くの学生がアピールするため、上手にアピールしないと印象には残りません。そこでここでは、上手に向上心をアピールするコツについてご紹介します。

適切な言い換え表現を使う

前述の通り、向上心はありきたりな表現となるため、別の言葉に言い換えることで印象に残りやすくできます。しかし、向上心を言い換える言葉は複数あり、適切な言葉選びが重要です。

伝えたい長所を具体的に表現できる言葉を見つけると、内容が伝わりやすくなったり印象に残りやすくなったりします。前述の言い換え表現を参考に、自分の長所が伝えられる言い換え表現を選びましょう。

結論から伝える

向上心のアピールに関わらず、伝えたいことを分かりやすく伝える際は結論から伝えましょう。

最初に「私の強みは〇〇です。」と伝えてから、具体的なエピソードを述べます。PREP法を使うことで、端的に分かりやすく伝わるためです。

長々と話しても、伝えたいことは伝わりません。また、最初に結論を言わずに話すと面接官は内容を理解しにくいためです。

面接で回答する際は、結論を伝えてから具体的なエピソードに続けることを心がけましょう。

具体的なエピソードを入れる

向上心をアピールする際は、向上心が発揮された具体的な経験やエピソードを入れましょう。抽象的にならないようにすることで、印象に残りやすくなるためです。

向上心があることを伝えただけでは、面接官は本当に向上心があるかを疑います。しかし、具体的なエピソードを述べることで説得力が出て、向上心のアピールが可能です。

具体性を持たせて、好印象を与えましょう。

入社後の活かし方を伝える

向上心があることはアピールポイントです。しかし、向上心をどのように仕事に活かすのかを伝えないと、合格には近づけません。

結論と具体的なエピソードを述べた後は、自身の持つ向上心を入社後にどのような場面で発揮したいかを伝えましょう。具体的な仕事内容に言及できると、より好印象を与えられます。

この際、応募した企業に合った内容を答えることがポイントです。その企業とは全く異なる内容を伝えると、「企業研究ができていない」と逆効果になる恐れがあります

向上心をアピールする際の注意点

続いては、言い換え表現を使って向上心をアピールする際に、気をつけたい注意点を解説しましょう。ちょっとした工夫で、具体的なイメージが伝わりやすくなります。

向上心だけをアピールしない

「向上心があります」や「向上心を発揮できます」で終わらないように注意しましょう。なぜなら、向上心のみでは抽象的で分かりにくいためです。必ず具体的なエピソードを入れて、内容が伝わりやすいように工夫しましょう。

また、仕事と関連付けてアピールするとより好印象を与えられます。向上心をどのように仕事に活かすのか、どのような場面で活かせるのかなど、企業の業務内容に沿ってアピールしましょう。

架空のエピソードを使わない 

自己PRがありきたりにならないようにするには、自分が経験したオリジナルのエピソードを伝えることが大切です。

ただし、自分をよく見せようとするあまり、エピソードに嘘を交えるのはやめましょう。採用担当者に見抜かれ、信用を失ってしまいます。

できれば、これまでに経験した役職名や数字を盛り込むのがおすすめです。「アルバイトのリーダーとして改善点を提案して実行し、売り上げが30%上がった」というように、具体的な体験談を伝えると、採用担当者の印象に残りやすくなります。

応募先に合わせて言い換える 

向上心をアピールする際には、応募する業界や企業に合わせて、言い換え表現を選ぶ必要があります。志望企業の経営理念や目標を把握すれば、その企業が求めている人物像が見えてきます。そのニーズに合った表現で、向上心をアピールするのがおすすめです。

たとえば、志望するのが忍耐力を必要とするコンサル業であれば「最後までやり抜く精神力」を。ベンチャー企業ならば「チャレンジ精神」をアピールします。

そうすることでほかの就活生との差別化が図れて、企業に「この人と一緒に仕事がしたい」と感じてもらえるでしょう。

REALMEで向上心をはじめとした自分の強みを知る!

>>REALMEの詳細を見てみる

採用面接での自己PRの内容をしっかりと磨きたいという方は、就活サポートツール「REALME」を活用してはいかがでしょう。ここからは「REALME」をおすすめする理由についてご紹介します。

AI面接で強みと弱みを定量化 

REALME」を利用すれば、AI面接を受けることで35項目にも及ぶ精密な評価が受けられます。評価内容には、チャレンジ精神・やり抜く力・精神的タフさ・行動力といった、向上心と重なるような項目も含まれています。これをもとに自分の強みと弱みを客観的に分析すれば、実際の採用面接の自己PRやESに活かせるでしょう。

志望企業の内定を5段階判定 

REALME」のAI面接を受けると、志望企業を受けた場合の内定判定が5段階で評価されます。実際の面接試験を受ける前に合格の可能性が分かるため、思わしくない判定が出た場合は自己PRを見直して再チャレンジできます。このように自分の今の立ち位置が分かれば、最適なタイミングでエントリーできるでしょう。

合格ラインの就活生データを閲覧 

REALME」では、志望企業の合格ラインに達した就活生の、AI面接やESのデータが閲覧できます。優秀な就活生の過去のデータを参考にすることで、自身に足りないものが何かを把握できます。

高い内定判定を出した人が、一体どのような言葉で自分の強みをアピールしているのか、参考になる部分も多いでしょう。こうした気づきをもとに自己PRを見直し、ぜひ内定判定の向上につなげてください。

向上心を言い換えて自己アピールを差別化しよう!

向上心が高いというのは、就活生にとって大きな強みですが、ありきたりな表現であるため、採用担当者の印象に残らないおそれがあります。

できるだけ、チャレンジ精神・ハングリー精神・上昇志向といった言い換え表現を使い、それが分かるエピソードも交えながら、志望企業のニーズに合ったアピールを心掛けましょう。

自己PRの内容についてお悩みの方には、就活サポートツール「REALME」の活用をおすすめします。AI面接を受けて、そのフィードバックを活用し、志望企業の内定獲得を目指しましょう。

>>REALMEでAI面接してみる

もくじ