会社説明会の案内メールに返信するべき?返信する際のポイントや書き方を解説!

この記事のまとめ

  • 会社説明会の案内メールには、基本的に返信するのがマナーであり、参加・不参加どちらの場合も丁寧に伝えることが望ましい。
  • 返信メールでは、件名・宛名・本文・署名を正しく記載し、ビジネスメールとしての形式と丁寧な言葉遣いを守る必要がある。
  • 不参加の場合も礼儀正しく理由を添えることで、誠実な印象を与え、今後の選考に悪影響を与えにくくなる。

就活を絶対に失敗したくない人向け

面接が不安な人にオススメなのが「REALME」です。AI面接官と面接練習をして、志望企業の合格可能性診断と評価を上げるためのアドバイスを受けることができますよ。

もくじ

会社説明会の案内メールに返信するべき? 

会社説明会に申し込むと、企業から案内メールが届きます。これに対して返信するべきかどうか迷う人もいると思いますが、企業から届いたメールには基本的にすべて返信しましょう。

会社説明会の案内に限らず、企業からメールをもらったら「メールありがとうございます」と感謝のメールを返します。これによって、メールが確かに届いたことを採用担当者に伝えられます。

担当者のもとには毎日大量のメールが届いており、返信メールがその中に紛れてしまうおそれもありますが、担当者が返信メールを確認していた場合、丁寧な印象を与えられるでしょう。

ただし、送信専用のアドレスから送信される自動返信メールに対しては、返信不要です。

会社説明会の案内メールに返信する際のポイント

ここでは、会社説明会の案内メールに返信する際に、押さえておきたいポイントを3つご紹介します。

返信は24時間以内に行う 

返信は案内メールを受け取ってから、24時間以内に行うようにしてください。担当者に丁寧な印象を与えるとともに、志望度の高さを伝えることにもつながります。

送信する時間帯は、できるだけ会社の営業時間内の、担当者が忙しくない時間にするのがおすすめです。夜遅くや早朝に送ってしまうと、常識のない人と思われるおそれがあります。できれば、案内メールが届いた翌日の午前8時から正午頃までに送信しましょう。

送信前に誤字脱字がないか見直す 

返信する際は、必ず誤字・脱字をチェックしましょう。

誤字や脱字、漢字の誤変換などが多いと、不注意な人・確認不足な人という印象を担当者に与えてしまいます。「入社後もミスが多いのでは」と危惧されるおそれもあります。

メールを書き終えたら、送信前に何度も読み返しましょう。PCの文章読み上げ機能を利用するのもおすすめです。誤字脱字や言葉遣いの間違いがないか、目と耳で十分に確認してください。

テキスト形式で送る

案内メールに返信する際は、テキスト形式で本文を作成します。テキスト形式以外で送信すると文字化けが起きたり、相手方の受信拒否設定の対象になったりする可能性があります。

▼避けたほうがよいメールの作成方法

  • HTML形式
  • リッチテキスト形式 など

採用担当者が確実にメールを受信・確認できるように配慮することが重要です。

大学のメールアドレスで送る 

企業に返信する際に使用するメールアドレスは、意外にチェックされています。就活にふさわしくない単語が使われていないか、改めて確認しましょう。

できれば大学のメールアドレスで送ることをおすすめします。大学のメールアドレスであれば、学校名や氏名が入っているため、誰のメールかが分かり、就活で使いやすいと考えられます。また、大学のメールアドレスであれば受信メールもそれほど多くなく、大切なメールが届いた際に見落とすことがありません。

会社説明会案内メールへの返信の書き方

会社説明会の案内メールが届いた際の返信の書き方について、順を追って解説します。基本的な構成は、件名・宛名・本文・署名です。

件名 

説明会の案内メールに返信する場合、件名は用件が一目で分かるよう、簡潔に書きましょう。採用担当者のもとには大量のメールが届きます。そのため、件名だけで内容を把握できるようにしてください。

会社から送られてきたメールに返信しようとすると、件名に「Re:」が自動的に付きます。これをそのまま付けて返信すると、用件が伝わりやすくなります。返信を何度も繰り返して「Re:」が連なった場合は、1つだけ残して削除するのがおすすめです。

件名の例 Re:会社説明会日程のご連絡(○○○○株式会社)

宛名 

宛名は、会社名・部署名・担当者氏名を略すことなく記載します。

長い会社名を略称で書いたり、氏名を間違えたりすることは失礼にあたります。

「氏名+役職名」とする場合は、役職名に敬称が含まれるため「様」を付けずに「田中部長」と記載しましょう。

担当者の氏名が分からない場合は「ご担当者様」とし、部署宛てに送る場合は「様」ではなく「○○○部御中」とします。

本文 

初めてやりとりする際、本文は「お世話になります」と書き出しますが、2回目以降は「お世話になっております」とします。これにつづき、自分の学校名と氏名を記載して、用件へと入ります。

文章は簡潔・丁寧を心がけましょう。伝えるべきことは、出席の確認と、案内を理解したという点です。それらが分かるよう、読みやすい内容にしてください。改行を適度に行い、段落が変わるところでは1行空けるとよいでしょう。

送信前には、誤字脱字や敬語の間違いがないか、何度も読み返して確認してください。

署名 

本文の最後に署名を入れます。誰が送ったお礼メールなのかが分かるよう、氏名・学校名・学部・学科・学年・メールアドレス・電話番号などを、省略せずに記載しましょう。

署名を付け忘れると、メールのマナーが身についていない印象を担当者に与えてしまいます。忘れないように、署名のテンプレートを用意することをおすすめします。

会社説明会の案内メールに返信する際の例文

会社説明会の案内メールに返信する際の例文を、説明会に参加する場合と、別の日程を尋ねる場合の2パターン紹介します。

参加する場合 

件名:Re:会社説明会の日程のご連絡

○○○○株式会社
人事部 会社説明会ご担当者様

お世話になっております。
○○大学○○○学部○○○○学科の○○○○○鈴木花子と申します。

この度は、会社説明会の日程をご連絡いただき
誠にありがとうございました。
ご指定いただいた書類を持参し
○月○日(○曜日)午前10時に貴社へ伺います。

当日はよろしくお願い申しあげます。

---------------
鈴木花子(すずき はなこ)
○○大学○○○学部○○○○学科○年
携帯電話:080-XXXX-XXXX
メール:△△△@xxxxxx.xx.jp
---------------

複数提示された日時から希望を選ぶ場合

件名:会社説明会の日程に関するご相談(○○大学 鈴木花子)

○○○○株式会社

人事部 会社説明会ご担当者様

お世話になっております。

○○大学○○○学部○○○○学科の○○○○○鈴木花子と申します。

この度は、会社説明会の日程をご連絡いただき誠にありがとうございます。

ご指定いただいた日時のうち、参加可能な日程は以下の通りです。ご確認よろしくお願いいたします。

 6月1日(水)10時から11時 ⇒ 〇

 6月4日(土)10時から11時 ⇒ 〇

 6月4日(土)13時から14時 ⇒ 〇

 6月9日(木)10時から11時

 6月9日(木)13時から14時 ⇒ 〇

上記の日程にてご検討いただけますと幸いです。

お忙しいところ大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。

---------------

鈴木花子(すずき はなこ)

○○大学○○○学部○○○○学科○年

携帯電話:080-XXXX-XXXX

メール:△△△@xxxxxx.xx.jp

---------------

別の日時を尋ねる場合 

件名:会社説明会の日程に関するご相談(○○大学 鈴木花子)

○○○○株式会社
人事部 会社説明会ご担当者様

お世話になっております。
○○大学○○○学部○○○○学科の○○○○○鈴木花子と申します。

○月○日(○曜日)午前10時からの
会社説明会のご連絡をいただきましたが
あいにく別の予定と重なってしまい、お伺いできません。
大変申し訳ございません。

別の日程で開催される予定があれば
ぜひ参加させていただきたいのですが
ご教示いただけないでしょうか。
お忙しい中お手数をおかけしますが
なにとぞよろしくお願い申しあげます。

---------------
鈴木花子(すずき はなこ)
○○大学○○○学部○○○○学科○年
携帯電話:080-XXXX-XXXX
メール:△△△@xxxxxx.xx.jp
---------------

参加を辞退する場合

件名:会社説明会の日程に関するご相談(○○大学 鈴木花子)

○○○○株式会社

人事部 会社説明会ご担当者様

お世話になっております。

○○大学○○○学部○○○○学科の○○○○○鈴木花子と申します。

○月○日(○曜日)午前10時からの会社説明会のご連絡をいただきましたが

あいにく別の予定と重なってしまい、お伺いすることができません。

参加の機会をいただいたにもかかわらず、大変申し訳ございません。

取り急ぎご連絡をと思い、メールにて失礼いたします。


何卒よろしくお願い申し上げます。

---------------

鈴木花子(すずき はなこ)

○○大学○○○学部○○○○学科○年

携帯電話:080-XXXX-XXXX

メール:△△△@xxxxxx.xx.jp

---------------

会社説明会後にお礼メールを送るべき?

会社説明会に参加した後は、お礼メールを送ることが望ましいといえます。

お礼メールを送ることで、誠意のある姿勢や入社に対する熱意を示せるほか、採用担当者に名前を覚えてもらえる可能性があります。

ただし、参加者数が多い会社説明会では、採用担当者が学生から来たメールを一件ずつ確認できない場合があります。また、誤字脱字が多かったり、お礼メールを送るタイミングが遅かったりすると、かえって悪い印象を与える可能性もあります。

お礼メールを送る前には文章に間違いがないか見直すとともに、会社説明会後の当日または翌日には送信することが重要です。

会社説明会後にお礼メールを送る際のポイント

会社説明会後にお礼メールを送る際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • お礼だけではなく感想を添える
  • 今後について触れておく
  • 返信不要であることを記載する

➀お礼だけではなく感想を添える

お礼メールでは、単にお礼を伝えるだけではなく、会社説明会の感想を添えることがポイントです。

▼会社説明会の感想に関する内容

  • どのような内容が印象に残ったか
  • 話を聞いてどのように感じたか
  • どのような話から入社意欲が高まったか など

会社説明会で聞いた話を踏まえて感想を伝えることで、志望度や熱意をアピールできるようになり、採用担当者に好印象を与えられます。

②今後について触れておく

志望度の高さをアピールするために、「今後も企業との関係性を構築していきたい」という意思を伝えることもポイントの一つです。

▼今後の関係性について意思を示す方法

  • 「今後ともよろしくお願いいたします」と締めの言葉を添える
  • 選考を受けるための心構えや意気込みについて伝える など

会社説明会の内容を踏まえて今後の展望を伝えることで、成長意欲や選考への前向きな姿勢を示すことができ、入社に対する本気度を理解してもらいやすくなります。

③返信不要であることを記載する

会社説明会のお礼メールには、返信が不要であることを記載することがポイントです。採用担当者に配慮する言葉を添えることで、誠実な印象を与えられます。

なお、質問や確認したいことがある場合には、返信不要であることを伝える必要はありません。文章が長くなりすぎないように、確認したい内容を簡潔にまとめて箇条書きで記載すると、採用担当者が読みやすくなります。

会社説明会後に送るお礼メールの例文

件名:会社説明会のお礼(○○大学 鈴木花子)

○○○○株式会社

人事部 会社説明会ご担当者様

お世話になっております。
○○大学○○○学部○○○○学科の○○○○○鈴木花子と申します。

本日は貴社の会社説明会にてご対応いただき、ありがとうございました。

求められる人物像や今後の採用選考についてもご説明いただき、貴社への理解を深められました。

なかでも、◯◯事業部長◯◯様による◯◯のお話は最も印象に残っており、貴社に入社したい気持ちがより一層強くなりました。今後の選考に向けて、より一層努力を重ねていきたいと思います。

本日は貴重な機会をいただき、重ねてお礼申し上げます。なお、ご返信には及びません。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

---------------

鈴木花子(すずき はなこ)

○○大学○○○学部○○○○学科○年

携帯電話:080-XXXX-XXXX

メール:△△△@xxxxxx.xx.jp

---------------

REALMEで会社説明会の参加を希望する企業の内定を判定!

会社説明会に参加する予定があるなら、参加前に内定判定を確認してみてはいかがでしょう。就活支援サービスの「REALME」を活用すれば、AI面接を受けることで現在の内定判定が分かります。

ここでは「REALME」のメリットについて解説しましょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

志望企業の内定判定を確認 

REALME」で最短20分程度のAI面接を受けると、企業の最終面接に進んだ就活生のAIデータと比較して、内定を獲得できる可能性が確認できます。現時点での志望企業の内定判定を把握し、前もって自分の立ち位置を知ることは、就活において大きなメリットです。内定判定が上がるように面接の受け答えを磨き、最適なタイミングでエントリーすることが可能となるでしょう。

合格ラインの学生のデータを閲覧 

REALME」には、企業の合格ラインをクリアした就活生の、過去のAI面接データを閲覧できる機能があります。これを自分の面接データと比較することによって、自分に足りない部分や改善するべき点が把握できます。これにより、自信を持って会社説明会をはじめとする就活に臨めるでしょう。

自分の強みと弱みを分析 

REALME」でAI面接を受けると、精密なフィードバックによって自身の強み・弱みが可視化されます。自分のアピールポイントや価値観を見つめ直すのに役立ちます。就活で重視される「問題解決力」「関係構築力」「柔軟性」などの14の能力を確認することで、心に余裕を持って志望企業の選考に挑めるでしょう。

会社説明会に行きたい企業があるなら、企業研究を進めつつ「REALME」で深く自己分析をして、就活を効率的に進めてください。

会社説明会の案内メールはポイントを押さえて返信しよう!

企業から会社説明会についての案内メールが届いたら、マナーをふまえつつ簡潔に返信しましょう。企業からのメールには、基本的にすべて返信することをおすすめします。この記事で紹介した例文を、ぜひ参考にしてください。

会社説明会に行く予定があるなら、説明会の前に就活サポートツール「REALME」を活用してはいかがでしょう。気になる人は、ぜひAI面接を受けてみてください。

AI面接してみる

もくじ