SPIと適性検査は、就活生がよく耳にする言葉ですが、双方にどのような違いがあるのかが分からない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、SPIと適性検査の違いをはじめ、効果的な対策ポイントをご紹介します。
「REALME」は、AI面接で自分の能力や特性への理解を深め、強みや弱みを把握することで適性検査の対策ができます。
SPIと適性検査の違い
SPIと適性検査は、多くの就活生が経験しますが、それぞれ違いや特徴があります。
ここでは、双方の基本的な解説をはじめ、それぞれの違いを詳しくご説明します。
SPIについて
SPIとは、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが開発した適性検査のひとつで、短期間では変化が難しいとされている個人の資質を測定するテストです。
職務行動の基礎となる資質を見極め、どのような仕事に向いているのかや、どのような組織に馴染みやすいのかを判断します。
SPIでは主に以下の2つに分類されます。
- 能力検査:知的能力を測る検査で、言語分野と非言語分野の問題を通して思考力とコミュニケーション能力を測定する。また、新しい知識や技能を習得する際の基盤となる能力の測定を目的とする。
- 性格検査:日頃の行動や考え方に関する質問で人物像を見出し、どのような仕事環境に向いているのかを測定する。
参考:株式会社リクルートマネジメントソリューションズ「【番外編】SPIの開発背景と理念」
適性検査について
適性検査とは、応募者の性格や能力を客観的に定量化し、入社後のミスマッチ防止や人材配置などに活かす検査です。さまざまな質問から応募者のパーソナリティや行動の特性を測定し、仕事への価値観や対人関係の傾向などを把握するために実施します。
適性検査の種類は多くあり、解答や受験方法は検査によって異なります。一般的に多いものだと、ペーパーテストやWebテスティングなどがあげられるでしょう。
適性検査では、知的能力や学力を測定する能力検査と、応募者の人物像や特性を見極める性格検査で構成されることがほとんどです。
違い
SPIの位置づけは、「多数ある適性検査のひとつがSPI」です。
適性検査は主に、「応募者の資質を定量化すること」に対し、SPIは就職活動において多くの企業で導入されている「総合的な適性検査のひとつ」と考えられます。
適性検査には種類が豊富にあります。測定したい資質や内容は企業によって異なるため、どのような適性検査が行われるかは一律で決まっていません。
一方で、SPIは受検数と導入社数ともに多くの実績を誇り、大半の企業で実施されています。
SPI攻略の秘訣
SPIでは、闇雲に解答しても高い評価は得られません。SPIで高得点を狙うためには、いくつかの秘訣があります。
ここでは、SPI攻略の秘訣を解説します。
時間配分を意識する
SPIでは、解答時間が足りないと感じる受検者が多く、なかには焦ってしまう人もいます。
迅速で正確に解答しなければならないうえに、制限時間が常に表示されるため、時間に追われる緊張感で思うように解けない人もいるでしょう。
そのため、攻略の秘訣として「タイムを計測しながら解答する練習や、時間に追われる感覚にあらかじめ慣れること」がおすすめです。
時間配分がうまくいかずに焦ってしまうと、本来であれば解答できる問題も解けなくなるため、経過する時間の感覚に事前に慣れることが大切です。
過去問を活用する
過去問を解いたり模試を受けたりすることもSPI攻略の秘訣です。
書店や通信販売などでSPIの過去問題集は多く販売されているほか、現在ではインターネットでも過去問が公開されていることも多くなりました。
なお、過去問を活用する際は、ペーパーテストやWebテスティングなど、自分が受検する方式に沿った対策本を使いましょう。
また、就職支援企業が毎月模試を開催するため、受験してみることもおすすめです。本番さながらの緊張感で問題に臨めるため、効果的な練習になるでしょう。
苦手分野を重点対策する
適性検査では、これまで学習したり勉強したりした内容をテストするわけではなく、現在の能力を測ることが目的です。そのため、事前に勉強しなくても解ける問題が多い傾向にあります。
一方で、昔から数学が苦手だったり、読解に時間がかかったりするなど、明確な苦手分野がある人も多いでしょう。
そのため、SPI攻略の秘訣としては、自分の苦手分野に対しての事前克服がおすすめです。
苦手分野への対策を徹底すれば、解答するまでの時間を短縮したり、これまでよりも高得点が狙えたりするでしょう。
そのほかの適性検査の対策
適性検査には種類が多くあり、それぞれの検査内容に特徴やポイントがあります。
ここでは、代表的な適性検査におけるおすすめの対策をご紹介します。
玉手箱
玉手箱はWebテスティング形式のみで行われ、全体の実施時間が比較的短いため、受検者への負担を軽減できる適性検査といわれています。
玉手箱の特徴は、「問題形式1種類につき問いが複数出題される」という点です。つまり、ある程度パターンを把握すれば、あとは同様の流れで解答できる問題ばかりといえます。
また、玉手箱の対策としては、迅速に回答する力を事前に身につけることがおすすめです。
例えば計算問題で出題される四則演算は、1問あたりおよそ10秒程度しかかけられません。そのため、解く問題ごとに時間を計測し、素早く解答できるまで繰り返しの実践が大切です。
GAB
GABは、主に言語、英語、計数、性格検査で構成された適性検査です。
対策として、言語問題では先に問題を見たうえで本文を読むことが大切です。そのようにすれば、解答にあたって何を知ればよいのかや、該当する箇所はどこなのかを考えながら読解でき、時間短縮にもつながります。
また、計数では瞬時に図表を読み取れるように訓練するとよいでしょう。図表を読み取ったうえで解答しなければならないため、いかに素早く正確に把握できるかがポイントです。
性格検査では、一貫性を重視します。GABの性格検査では似たような問題が多く出題され、解答内容が統一されているかをチェックします。
解答内容に矛盾が生じると点数が下がるおそれもあるため、一貫性を意識して素直に答えましょう。
CAB
CABは、性格検査をはじめ、暗算や暗号のほか、命令表や法則性から構成される適性検査です。
時間配分が高得点の鍵となるため、1問あたりに使う時間をあらかじめ決めることがおすすめです。また、「10秒考えても分からない問題は、これだと思うものにマークして次に進む」のようなマイルールを設けてもよいでしょう。
CABでは過去問を何度も繰り返し、瞬時に解答できるように慣れることが大切です。このとき、苦手分野を重点的に練習するとよいでしょう。
なお、暗号では最初に出題される問題は難易度が低いため、前半でできる限り迅速に解答して時間を稼ぐことが大切です。
「REALME」で就活を効率よく進めよう
「REALME」では、自分の能力を客観的に把握し、効率よく自己分析できるサービスを提供しています。
「REALME」を活用すれば、自分の行動特性やコミュニケーション能力など、幅広いスキルが問われる適性検査で適切な解答ができ、高得点が狙えるでしょう。
効率よく自己分析できる
「REALME」では、AIとの面接を通して自分の能力を点数化します。このため、自分の能力を定量化し、客観的な自己分析が可能です。
適性検査やSPIでは、性格検査として自分自身に関する質問が多く出題されます。そのため、「REALME」で自己分析を事前に徹底すれば、矛盾がなく一貫性のある解答で高得点が期待できます。
AIと面接対策ができる
「REALME」では、AIが本番よりも質問を深堀するため、本番に向けてリアルな面接対策ができます。また、志望企業の合格基準を突破する他の就活生が、AI面接でどのような対話をしたのかがテキストで閲覧できます。
効果的な面接対策が「REALME」ひとつで完結するため、SPIや適性検査への事前準備に集中して取り組めるでしょう。
応募タイミングが見極められる
「REALME」では、志望企業の合格基準を超える就活生と比較し、内定判定が分かるサービスを提供しています。内定判定が悪い結果でも、志望企業に対してどのような能力が足りないのかをフィードバックするため、効率的に内定率を向上できます。
自分にベストなタイミングで本番に臨め、効果的な内定獲得を目指せるでしょう。
SPIと他の適性検査の違いを知って対策しよう
SPIは、適性検査のうちのひとつであり、多くの企業で導入されています。
適性検査にはほかにも、玉手箱やGABなど種類が数多くあり、企業や職種によってどのような検査をするのかが変わります。
SPIと適性検査は、どちらも「応募者の能力やパーソナリティを測る検査」といえるでしょう。
自分の苦手分野を把握して重点的に対策し、事前学習や模試を積極的に実践して、適性検査で高得点を目指してください。