企業が面接で難しい質問をする意図は?回答する際のポイントや回答例を紹介

面接で、答えるのに困る難しい質問をされることがあります。

「なぜこんな質問をするのだろう」「落とすために質問しているのでは?」と考えてしまう人も多いでしょう。難しくて思うように答えられなかったと、反省する声もよく聞かれます。

本記事では、企業が面接で難しい質問をする意図や、回答する際のポイント、解答例をご紹介します。併せて、効率的な就活をサポートするサービス「REALME」についても解説しましょう。気になる方は詳細をご覧ください。

>>「REALME」の詳細を見てみる

もくじ

企業が面接で難しい質問をする意図は?

企業が面接で難しい質問をするのは、落とそうとしているからでも、学生を困らせたいわけでもありません。考えられる理由は、次の2つです。

対応力の有無を把握したい 

難しい質問をするのは、学生の対応力の有無を把握するためです。

あえて学生が予想しないような質問を投げかけて、急な状況に咄嗟に対応できるかどうか、瞬発力を見定めようとしています。難しい質問に対する思考過程を見て、型にはまらないで臨機応変に対応できる柔軟性を測っているのです。

そもそも、回答に困るような難しい質問には、正解がないことも少なくありません。うまく答えられなかったと思ってもあまり落ち込まず、気持ちを切り替えて面接の続きに対応しましょう。

素の人柄を知りたい 

難しい質問をするもう1つの理由は、学生の素の人柄を知りたいからです。

面接で志望動機や長所・短所などの基本的な質問をしても、学生から返ってくるのは、前もって用意してきたありきたりな回答が多いでしょう。それでは学生の本当の姿が見えてきません。

面接官は、学生が予想していないような難しい質問をして、本来の性格や人柄を知ろうとしています。それによって、自社の企業理念や社風にマッチしているかどうかを確認したいと考えているのです。

面接で難しい質問に回答する際のポイント

面接で難しい質問をする意図を理解したうえで、回答する際に気をつけたいポイントを考えてみましょう。

考える時間をもらう 

思いがけない質問をされて戸惑ったときは、考える時間をもらうことが大切です。

質問への回答が思い浮かばなくて、何も答えられずに黙ってしまうのはよくありません。だからといって、すぐに回答できればよいというわけでもなく、考える時間をもらうことも必要です。

答えが思いつかない場合は「少し考える時間をください」と素直にお願いしましょう。そのことによって印象が悪くなることはありません。焦らずに、自分の中で考えをまとめてから話すことで、かえって信頼できる印象を与えられるでしょう。

質問の内容を整理する 

難しい質問をされたときは、質問の内容を整理することも必要です。

焦るあまり的外れな回答をしてしまうと「質問を理解できていない」「話を聞いていない」というマイナスな印象を面接官に与えてしまいます。

一旦落ち着いて「今の質問は○○○という意味で合っているでしょうか」と質問してみてください。そうすることで、しっかりとしたコミュニケーション能力があるという印象を与えられます。質問の意図を理解することで、答えが思いつく場合もあるでしょう。

できる範囲で答える 

難しい質問だからといって、すぐに「分かりません」と答えるのは避けてください。面接官にマイナスの印象を与えてしまいます。できる範囲で答える姿勢を見せることが重要です。

難しい質問をしていることは面接官も分かっていますので、満点の答えを出す必要はありません。思考する過程を見られていることを意識してください。

よく考えて答えようとしたけれど、どうしても分からないという場合は「分かりません」「帰宅してから勉強いたします」と回答するのもよいでしょう。

面接で聞かれる難しい質問の回答例

難しい質問への回答例を4つご紹介します。答える際に押さえておきたいポイントとともに、ぜひ参考にしてください。

100円のボールペンを1,000円で売ってください  

この質問では、柔軟な発想力や対応力が求められます。本来なら100円で買える物をそれ以上の価格でも買いたいと思わせるには、それなりの付加価値をつける必要があります。

<回答例>

1,000円で売るために私は、100円のボールペンを購入した人に、抽選でアイドルのサイン会のチケットが当たるキャンペーンを実施します。アイドルのファンであれば、滅多にない魅力的な機会を提供することで、100円のボールペンにそれ以上の価値を見出してくれると考えるからです。

水族館をプロデュースするならどのような施設にしたいですか? 

この質問のポイントも柔軟な発想力や対応力です。自由なアイデアを面接官に分かりやすく伝えましょう。最初に結論を話すようにすると、内容が伝わりやすくなります。

<回答例>

もし水族館をプロデュースするなら「来場者も魚になって探索できる水族館」にしたいと思います。たとえば、ゴーグルを装着することで、まるで目の前にある水槽に入ったかのような仮想現実が体験できる装置を開発します。魚と一緒に回遊しているような没入感が味わえることで、水族館の新たな魅力を創出できると考えるからです。

自社の商品が売れ残ってしまったらどうしますか? 

メーカーで尋ねられることがある質問です。発想力が求められるほか、日頃から物流に関する情報にアンテナを張っておく必要があります。余裕があれば、今後の対処法にも言及しましょう。

<回答例>

売れ残ってしまった商品を「期間限定の激安商品」として販売する方針を取ります。食品の場合は、消費期限を考慮し、早急に売り切ることが必要です。売れ残った事情を顧客に誠実に伝え、価格的な魅力で購買意欲を喚起したいと思います。また、最終的には売れ残った原因を分析して、商品の魅力やターゲットの見直しなどを行い、売れ残りの防止に努めます。

自分にキャッチコピーをつけてみてください 

企業はこのような質問で、学生の隠れた特性や人柄を知ろうとしています。事前に自己分析をして自分の強みを把握し、個性的なキャッチコピーでアピールしてください。その際、ESや面接の前後の話と矛盾しないよう、一貫性を持たせることが必要です。さらに、可能であればその強みを活かした入社後の展望も伝えましょう。

<回答例>

自分にキャッチコピーをつけるなら「笑顔を絶やさないチャレンジャー」です。学生時代、陸上競技部に所属し、いつも前向きに記録に挑んできたからです。この明るく前向きな性格は、入社後のさまざまな業務で活かせると確信しています。

難しい質問も含めて面接対策は「REALME」を活用!

難しい質問への答え方も含め、面接対策をするなら「REALME」を活用してはいかがでしょう。ここからは「REALME」をおすすめする理由を3つご紹介します。

>>REALMEの詳細を見てみる

AI面接で強みや弱みなど自己分析が可能 

REALME」では、AIを活用した面接を受けられます。所要時間は20~30分程度です。これにより精密なフィードバックが受け取れ、就活で重視される「やり抜く力」「柔軟性」「チームで取り組む力」といった14の能力が点数化されます。AIによる客観的な自己分析によって、これまで気づかなかった自分の強みや弱みが把握でき、面接での受け答えに役立ちます。難しい質問に答える際にも活かせるでしょう。

AI面接の結果をもとに志望企業の内定を判定 

REALME」では、志望企業の最終面接に進んだ学生のデータと、自身の面接データを比較することにより、内定判定が確認できます。内定獲得の可能性が、A+・A・B+・B、C+といった10段階で示され、試験を受ける前に自分の現在地を把握できます。

自分に足りない部分を補って内定判定を向上させ、自信を持って試験本番に臨めるでしょう。

合格ライン就活生のAI面接データを参照 

REALME」を活用すれば、志望企業の合格ラインに達した就活生のAI面接データが参照できます。優秀な学生の面接での回答と自分の面接データと比較することによって、自分に足りない部分や改善点が把握できます。過去の就活生が難しい質問に対してどのように回答したかも閲覧できるため、自分の面接に活かせるでしょう。

面接で難しい質問を聞かれても慌てずに対応しよう!

面接では答えるのが難しい質問をされることもありますが、それには「学生の対応力の有無を把握する」「素の人柄を知る」といった狙いがあります。完璧な回答を用意する必要はありません。焦らずによく考えて、できる範囲で答えてください。それが自分の強みをアピールすることにつながるでしょう。

面接での受け答えを効率的に改善するには、就活支援サービス「REALME」がおすすめです。ぜひAI面接をお試しください。

AI面接してみる

もくじ