最終面接でその場で内定が出たら、人生を左右することから迷うのはもちろん、その場で内定が出たことを怪しいと思う人も少なくありません。
この記事では最終面接でその場で内定を出す企業の意図と、承認する場合、保留にする場合のそれぞれのポイントをご紹介します。
内定をもらったけど「他の企業も見てみたい」「もっと良い企業に出会いたい」という人は、スカウトサイトABABAがオススメです。最終面接まで進んだ人限定で、優良企業25社から選考カットのスカウトが届くため、効率よく他の企業を見ることができます。

最終面接でその場で内定が出る企業の意図は3つ

企業が最終面接でその場で内定を出す場合には大きく分けて3つの意図があります。それぞれ詳しくみていきましょう。
1. 人事権のある人が面接を担当していた
最終面接で即座の内定が出るケースは、人事権を持つ社長や上層部など上の方の立場の担当者が面接を担当した場合に見られます。この方法は、迅速な意思決定を可能にし、優れた人材を確保しようとする企業の戦略の一環です。
また、上層部の人間が気に入る人材ということは、社長の考えや企業理念に沿った人物像であることも考えられます。上層部に気に入られることで、入社後も仕事をする上でいい影響を期待できるかもしれません。
2. 最終面接前に内定が決まっていた
最終面接で即座の内定が出た場合でも、実際にはすでに内定が出ていることもあります。最終面接は、選ばれた学生の適性と志向を最終確認するために行われ、内定の事前確認が主な目的の一つとなることもあります。
最終面接を重要視している企業は多いですが、それまでに内定が出ているということは企業からかなりの評価が得られていたということです。自分の就活に自信を持ってもいいでしょう。
3. 優秀な人材を確実に確保したい
現代の競争激しい人材市場において、企業は優秀な人材を他社に先んじて確保することが重要です。
そのため、最終面接で即時内定を出すことで、学生に自社の魅力や将来性を印象付け、選択肢の中で最優先にしてもらおうとする戦略的手法です。最終面接でその場で内定が出るということは、それだけ会社から戦力として期待されていると捉えていいでしょう。

面接が不安な人にオススメなのが「REALME」です。AI面接官と面接練習をして、志望企業の合格可能性診断と評価を上げるためのアドバイスを受けることができますよ。
最終面接でその場で内定が出る人の特徴
選考で高い評価を下した就活生に対して、企業は最終面接のその場で内定を出すことがあります。企業から高く評価される就活生の特徴はご存じでしょうか。入社への熱意や人間性など、企業に好まれやすいポイントを4つ紹介します。
入社に対する熱意が高い
選考を通じて、入社への熱意を高く評価された就活生は、最終面接の時点で採用されることがあります。熱意の高さは、会社や仕事に対する意欲の現れです。
企業は、最終面接の段階で志望度の高さを重視することがあります。採用担当者から見て熱意があると判断された就活生は、内定辞退する可能性が低いでしょう。
熱意と意欲のある人物には、入社後の成長が期待できます。仕事への学習意欲や、昇進への熱意があれば、社内で活躍できる存在へ成長が可能です。
人間性が魅力的
人間性に魅力のある人物は、採用担当者から高く評価されるでしょう。企業側は、同僚として働く可能性を見据えて、人間性を重視します。
面接を通じて誠実さが伝わると、仕事に対して責任を持って遂行できる人物と評価されるでしょう。誠実さは、人間関係を構築するうえでも大切な力です。
人間性に優れた人物がいれば、職場の雰囲気が向上するメリットも存在します。企業は人柄を重視して、風通しのよい職場環境を作りたいと考えます。
将来のビジョンがマッチしている
企業は「求める人物像」を求人に記載するほど、採用活動において将来のビジョンを重視します。就活生の価値観が企業側と一致していれば、早期内定の確率は高まるでしょう。
キャリアプランや身につけたいスキルなど、将来の展望がイメージできていれば入社後のミスマッチは起こりにくく、入社後に活躍できる可能性があります。
一方、「求める人物像」と合致しない就活生は、入社後に企業とのミスマッチに気づくと、早期離職するおそれがあります。
高いスキルを有している
高いスキルを持つ人物は貴重な存在で、多くの企業から需要があります。そのため、企業は最終面接のその場で内定を出して、期に採用を決定することがあります。
スキルの例は、専門性の高い資格や特定の業務経験です。即戦力を求める人手不足の業界や企業にとって、高いスキルを持つ人物は魅力のある存在です。
一般に新卒採用では、スキルよりもポテンシャルを重視する傾向があります。ただし、教育コストを省略できる点で、高スキルの就活生は人気です。
面接で内定が出た場合の対処法
自社に合う人材と判断された場合や、必ず自社に来てもらいたいという意思が強い場合は、面接で内定をもらえることがあります。この際、承諾したい場合は、その旨を伝えます。少しでも迷う場合は以下を参考に対応しましょう。
感謝を伝える
最初に、即答は避けて内定の感謝を伝えます。内定を承諾する場合も迷う場合も、内定をいただけたことへの感謝を伝えましょう。
「内定を出していただき、大変光栄です。ありがとうございます。」と伝えると好印象です。内定をもらえたからといって、気を抜いてはいけません。最後まで好印象を持ってもらえるように、言動や立ち振る舞いに気を遣いましょう。

迷う場合は検討時間を求める
内定の返事に迷う場合は、検討時間がほしい旨を理由とともに伝えます。この際、時間がほしいことを伝えるだけではなく、回答期限の提示が大切です。
例えば、「現在他の選考を進めている段階のため、少しお時間を頂いてよろしいでしょうか。大変申し訳ございません。○日までにはお返事をします。」と伝えましょう。すぐに返事ができず、検討時間をもらうことへの謝罪も忘れずに伝えます。
質問があればその場で聞く
迷っている理由が、不安や疑問点がある場合はその場で聞きます。条件や勤務地など質問があれば、質問をして解消しましょう。
疑問や不安が解消して、内定を承諾したい場合はその旨を伝えます。疑問や不安が解消しても内定を受けるか迷う場合は、前述のように検討時間を求めましょう。
疑問や不安があるにも関わらず、内定を受けてしまったり、一人で抱え込み悩むことは避けましょう。
事前に質問を洗い出しておき、逆質問として準備しておくのもオススメです。

内定後の就活にはスカウトサイトがオススメ!
「内定は出たけど今の企業に就職するのが不安」という時は、スカウトサイトABABAを使ってみてください。
ABABAでは最終面接まで進んだ実績が評価されて、自分に合った企業から選考カットのスカウトが届きます。
自分の志望する業界や働き方の企業からスカウトが届くので、自分からエントリーせずに魅力的な企業に出会うことができますよ。
最終面接でその場で内定を受け入れるか保留するか?

最終面接でその場で内定が出た場合、うれしい半面どのように答えたら良いのか戸惑うこともあるでしょう。ここではそれぞれパターン別に対応のポイントをご紹介します。
内定を受け入れる場合
内定を受け入れる場合、率直な喜びと感謝の気持ちを表現しましょう。承諾するとその場で今後の流れに関して契約等に関する重要な話になることもあります。興奮してそれらの話を聞いていないなんてことのないよう、注意深く聞くようにしましょう。
また、内定をその場で受け入れたとしても、後から辞退することも可能です。ただし、企業に迷惑をかけることになってしまうため、承諾する場合は入りたい企業であったこと、自分の希望条件とあっていること、迷いがないことの3点が満たされている場合のみにすると良いでしょう。
下記は希望条件にあっているか、条件面を確認した上で内定を受け入れたい場合の例です。
この度は、内定いただき、誠にありがとうございます。非常に光栄です。
御社のビジョンや価値観、そして面接を通じて感じた熱意に魅了されました。私はこれからその一員として、最善の結果を生み出し、共に成長できることを楽しみにしております。
条件面についての詳細を確認させていただいた上で、心から内定を受け入れたいと思います。その際に必要な手続きや提出書類などがございましたら、どうぞお知らせください。スムーズに入社準備を進めるために、可能な限り迅速に対応いたします。
今後とも御社でのキャリアを築いていく中で、全力を尽くし、周囲の期待に応えていくことをお約束申し上げます。再度、この素晴らしい機会を与えていただき、心より感謝申し上げます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

保留する場合
就職活動は複数社選考を受けるため、内定がでても他の選考中の企業と迷う場合も多いでしょう。また、最終面接では気持ちが舞い上がっていて、正常な判断ができないこともあるかもしれません。もし少しでも悩む場合は、内定は保留にするのがおすすめです。
多くの企業では承諾期間として約1週間は待ってくれます。内定を保留する場合、まずは内定をもらえたことに感謝を述べ、内定を保留にしておきたい明確な理由と期限を先方に伝えましょう。その際、1ヶ月以上保留にしてしまうと内定辞退となってしまうこともあります。その点は注意が必要です。
下記は他に選考中の企業があるため、内定を保留にしたい場合の例です。
この度は内定いただき、誠にありがとうございます。非常に光栄に思っております。
ただ現在、他の企業との選考プロセスも進行中であり、それらの最終結果を総合的に検討し、最適な選択をするために、もう少し時間をいただけないでしょうか。
可能であれば、1週間程度の猶予をいただけると幸いです。この間に他社との調整を進め、最終的な判断を行いたいと考えております。
何卒ご検討いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
保留にした上で、検討し内定を承諾する際は電話で返事をするようにしましょう。ビジネスマナーとして、大事なことはメールではなく、電話の方が好まれるのが一般的です。
メールよりも電話の方が自分の感情などを入れることもできるため、内定保留を待っていただいたことへの感謝と共に、改めて自分の意志を伝えるようにしましょう。
下記は電話で内定を承諾する際の例文です。
お世話になっております。○○大学経済学部○○学科の鈴木 一郎です。この度は内定をいただき、また猶予期間を頂戴しまして、誠にありがとうございます。本日は、御社からの内定をありがたくお受けさせていただこうと思い、ご連絡いたしました。御社の一員として、活躍できるよう努力して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

面接で内定が出た場合の注意点
面接で内定が出た際は、以下の点に注意しましょう。
- 迷う場合は即答しない
- 承諾する場合は記録に残る形をとる
- 辞退の場合は早めに連絡する
それぞれの注意点について詳しく解説します。
迷う場合は即答しない
少しでも迷いがある場合は、即答を避けましょう。なぜなら、迷いがあるにも関わらず内定を受けると、入社しても早期離職につながる恐れがあるためです。
面接官に直接内定を出してもらえると、圧を感じたり「すぐに答えないと失礼なのでは」と思ったりします。しかし、入社後のことを考えると雰囲気に流されない判断が大切です。
承諾する場合は記録に残る形で
その場で承諾する際の注意点として、承諾したら記録に残しましょう。なぜなら、行動契約になると後々トラブルになる恐れがあるためです。
内定通知書がもらえる場合は、その場でもらいます。すぐに発行できないといわれた際は、何かしらの文面にして両者のサインを書きます。
自分から「書面に残したい」とは伝えにくいでしょう。しかし、後から「内定を出していない」といわれることを避けるためにも、記録に残る形をとることが大切です。
辞退の場合は早めに連絡する
保留にしていたものの、辞退することに決めた際は必ず連絡をしましょう。辞退するからといって、期日を過ぎても何も連絡をしないことは失礼にあたります。
また、企業は保留中の内定者の返事次第で再度求人を出したり、他の候補者の返事をしたりします。そのため、相手の都合を考えて早めに連絡をいれることがマナーです。
内定を辞退する際は、返事を待っていただいたことへのお礼と、辞退することへの謝罪を伝えましょう。
最終面接でその場で内定を出す企業は怪しい?注意すべきポイントは?

最終面接でその場で内定が出た際、怪しいと感じる人も少なくありません。どのような際に注意したらいいのか詳しくみていきましょう。
1. 内定承諾期限が短い
内定承諾期限が短く、学生を焦らせてくる場合は注意が必要です。通常はどの企業も約1週間は保留期間をもらえることが多いですが、急かしてくる場合は労働環境が過酷で離職率が高く、いつでも人手が足らないためとにかく頭数重視で採用をかけている場合も考えられます。入社後のミスマッチにもなりかねないため、とくに注意深く雇用条件等を確認し、契約を交わす前に保留期間を設けるようにしましょう。
2. 反応が悪かったのに内定が出た
最終面接の面接官の反応が悪い、いわゆる圧迫面接だったのにその場で内定が出た場合は要注意です。職場環境がストレスが多く、そのストレスに耐えられる人材かどうかを試している可能性があります。
この場合はあなた自身の適正をみた上での採用ではなく、とにかく頭数を増やすために内定を出している可能性が高いでしょう。すぐに内定を承諾するのではなく、一度持ち帰って改めて会社の評判や、雇用条件等を確認して落ち着いて判断するようにするのがおすすめです。

3. 志望と異なる職種を提案される
最終面接で意外な職種や業務内容が提案されることがあります。これによって、企業の戦略や求人ニーズに疑問を感じるかもしれません。
また、違う職種を提案される場合は人員が急に欠けた場合や、人手が足らず即戦力として求められ、いきなり過酷な労働下に置かれる可能性もあります。
自身のキャリア目標と一致しない場合は、提案内容をよく検討し、合致しない場合には遠慮せずに質問しましょう。納得できない場合は内定を思い切って辞退するという選択肢もありです。
以下は内定を辞退する際の例文です。
貴社の最終面接にお招きいただき、誠にありがとうございました。そして、内定いただき、大変光栄に存じます。
私自身、貴社の素晴らしい評判やビジョンに魅了され、最終面接まで進ませていただいたことを非常に感謝しております。
しかしながら、私の希望とする職種と内定内容が合致せず、慎重に検討を重ねた結果、今回は内定の辞退をさせていただきたく存じます。
率直なご報告とともに、誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。私自身のキャリアビジョンとも合致する職種を求めていく中で、貴社の発展とご繁栄を心より願っております。
重ねて、貴社のご好意に心より感謝申し上げます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
その場で内定が出やすい企業の特徴
最終面接のその場で内定を出す企業には、共通する特徴があります。特に、人材の確保に苦戦する企業は、囲い込みのためすぐに内定を出すことがあります。以下で5つのポイントを押さえて、心の準備をして最終面接に臨みましょう。
大手企業の子会社
競争率が比較的低い企業は、最終面接の時点で内定をもらえる可能性があります。大手企業の子会社は、競争率が低い企業の一例といえます。
就活における競争率の高さや応募者の多さは、企業の知名度に左右される要素です。親会社の大手企業が目立つと、子会社は表に出にくい傾向があります。
採用予定人数に対して応募者の人数が少なければ、選考で合否を判断する余地が少なくなります。最終面接にてその場で採用を言い渡されるケースが想定できるでしょう。
学生からの知名度が低くてライバルが少ない
学生にとって馴染みが薄く、知名度の低い企業は競争率が下がります。ビジネスの世界で有名な企業であっても、就活において早期内定が出る可能性も十分にあります。
例えば、企業を顧客とした「BtoB」をビジネスモデルとする企業は、一般の消費者を顧客とする「BtoC」企業よりも、知名度が低い傾向にあります。
企業の魅力は知名度だけで決まるものではなく、給与水準や福利厚生も大切な条件です。マイナーな優良企業が、即日内定を出すケースもありえます。
業界自体が人手不足
人手不足の業界は若手の働き手を求め、最終面接で速やかに内定を出すケースがあります。慢性的な人手不足の業界では、全体の傾向として即日内定がみられるでしょう。
例えば、建設業・IT業・介護業などは人手不足を近年の課題とする業界です。インバウンド需要の拡大に伴い、宿泊業や観光業も働き手を求めています。
人手不足の業界からは内定をもらいやすい一方で、労働環境の見極めが大切です。人手不足の原因として、早期離職者の多さが存在するためです。
内定辞退をする人が多い
内定辞退者が多く出る企業は、最終面接時点で内定をもらいやすい傾向にあります。企業側は、内定辞退で空いた採用枠を補充したいと考えるためです。
例えば、業界最大手ではなく、競合他社よりも人気が低い企業は、多くの内定辞退者を抱える可能性があります。内定辞退者の多さは、採用予定人数が多い企業に多く見られる傾向です。
ただし、内定辞退が多く発生する理由の分析は重要です。企業イメージや労働環境への不安が原因であれば、志望は避けたほうがよいといえます。
上層部の意見が通りやすい
内定の判断は、人事の決定権を持つ上層部によって下されるケースが一般的です。つまり、上層部自ら面接官を務める企業は、その場で内定を出す可能性があるでしょう。
面接官がその場で内定を決められるということは、上層部に強い決定権がある証拠です。意思決定の早さは、言い換えるとワンマン企業とも捉えられます。
ワンマン経営の文化が強い企業は社員の意見が通りづらく、職場の環境に悪影響が生じるでしょう。選考前には企業文化のリサーチをおすすめします。
内定を保留する場合のポイント
就活において、複数社を受けていたり当該企業が第一志望でないなど、その場で内定を出されても、内定を保留したいケースもあるでしょう。内定を保留する場合の、企業に対して失礼にならない対応のポイントについて解説します。
明確な理由を伝える
内定を保留したい場合は、その理由を企業側に明確に伝えましょう。自分自身で理由づけをするだけでなく、企業に理由を正確に伝えることがマナーです。理由が曖昧だったり適当な言い訳だと、企業に不信感を与え、印象を悪化させる可能性があります。
「他社の選考結果を待ちたい」や「家族と相談する必要がある」など、理由を率直に伝えることで、理解を得られる可能性が高まります。単に迷っているというだけでは、誠意が伝わらないため、内定を保留する場合は、具体的な事情を説明しましょう。
保留期間を提示する
内定を保留する際は、理由とともに回答の期日を明確に伝えることが大切です。一般的な保留期間は、1週間から10日程度といわれています。企業側にも採用に関するスケジュールがあり、長期間の保留は難しいことを頭に入れましょう。
考えさせてほしいと伝えたまま連絡が途絶えてしまうと、企業が内定を辞退したと判断し、内定を取り消される可能性もあります。事前に企業と回答期日をすり合わせ、期限内に回答できるようにします。取り決めた期限までに回答が難しい場合は、早めに連絡をして企業との状況共有が大切です。
自身のキャリアプランや入社後の目的を振り返る
内定を受けるか否かを迷う場合は、自分が将来やりたいことや入社後のキャリアプランを展望し、慎重に検討しましょう。自分自身で迷う理由を明確にし、どの点に不安を感じているのかを整理することで、本当に入社したい企業が見えてくることもあります。
仕事内容や社風が自分に合っているか、成長できる環境が整っているかを見極めるために、雇用条件や待遇面もしっかり確認しましょう。給与や勤務地、福利厚生などが自身の希望と合っているかを再確認することも重要です。自分が描く将来像に合った企業を選択することで、納得のいく就職活動ができるでしょう。
最終面接でその場で内定を保留した場合の取り消しの可能性

では、最終面接での即時内定を保留した場合、内定取り消しの可能性はあるのでしょうか。
取り消しの可能性はある
内定を保留する場合、企業側では選考が続いています。そのため、他の優秀な人材を取りたいケースや、即戦力を求めて早く入社してほしいケースもあるでしょう。保留の理由を示さないまま長期間保留し続けると、企業は内定の取り消しを決定する可能性があります。

内定承諾後の内定辞退は可能
内定を一旦は承諾しても、その後に迷いが出てくることもあるでしょう。内定承諾後にやはり考え直して内定を辞退したとしても、法律的には問題はありません。
ただ、最終面接までにコストがかかっていたり、企業側も一から面接をやり直さないといけないため、内定辞退をした際に厳しい言葉をかけられる場合もあります。
内定辞退は一般的に電話で行う方が望ましいです。始業後や就業前、また昼食時などの時間を避けて電話をかけるようにしましょう。何度電話をかけてもなかなか担当者につながらない場合はメールでも問題ありません。
REALMEで自分に合った企業を見つけよう
最終面接での内定に迷う人は、REALMEの活用がおすすめです。なぜなら、REALMEはAI分析を活用して、自分に合う企業を見つけられるためです。
ここでは、REALMEの特徴や機能を詳しくご紹介します。
AI分析で自身の強みに合った企業が分かる
REALMEを利用する際は、20〜30分程度のAI面接を受けます。AI面接の結果から、分析結果として14の項目がフィードバックされます。フィードバックされた内容を確認することで、客観的な自己分析が可能です。
客観的に自己分析をすることで、強みや弱みが分かります。これによって、マッチする企業が分かって自分に合う企業が見つけられます。
志望企業の内定判定が確認できる
AI面接の結果と、過去の合格ラインの学生データを比較して、内定判定が確認できる点も特徴です。内定判定が分かれば、最適なエントリータイミングが分かることで、効率よく就活が進められます。
また、内定に足りない部分が分かり、効果的な対策ができる点も特徴です。自身の不足点が分かって事前に補えられれば、内定率向上が期待できます。
合格ラインにいる学生のデータが閲覧できる
自分のデータだけではなく、志望企業の合格ラインに達した学生のESや面接データが閲覧可能です。自分のデータと比較すれば、自分の強みや不足点が分かることで対策ができます。
志望企業がどのような人材を求めているのか、内定のために足りていない点はどこかを確認して、内定率向上を図りましょう。
最終面接でその場で内定が出たら慎重に検討を

最終面接でその場で内定が出る場合でも、慌てずに冷静な判断を心がけましょう。自身のキャリア目標やライフスタイルに合致するかどうかをしっかり検討し、選択を進めていくことが最重要です。この記事を参考にしてみてください。
最終面接のその場で内定が出た場合のよくある質問
最終面接時に、その場で内定が出る、あるいは出ないで、就活生自身に湧き起こる疑問がいくつかあります。ここでは内定が出る場合と出ない場合に分けて解説します。結論からいうと、内定が出ても出なくても、それだけでは判断できないといえるでしょう。
面接のその場で内定を出す企業はブラック企業ですか?
よくある質問が、ブラック企業ではないかという疑問です。結論から述べると、その場で内定が出たからといって、ブラック企業だとは限りません。企業が求める人材とマッチし、ぜひ入社してほしいと判断した結果、即決するケースもあります。特に成長中の企業や競争が激しい業界では、優秀な人材を逃さないために迅速な採用を行う狙いもあるでしょう。
もちろん、不安に感じることも理解できます。人手不足による急募や離職率の高いブラック企業の可能性もゼロではないため、慎重な判断が大切です。雇用条件や労働環境をしっかり確認し、待遇や働き方に納得できるかを見極めます。
面接のその場で内定をもらえなかった場合は不採用ですか?
逆に、その場で内定がもらえなかったからといって、不採用でないことも明白です。企業によって採用の方針は異なり、その場で即決しないケースは、むしろ一般的です。特に慎重に選考を進める企業では、社内稟議を経てから内定を出すことになるでしょう。
面接後すぐに内定が出なくても焦らず、冷静に結果を待つことが大切です。多くの企業では数日から1週間程度で最終結果を連絡するため、落ち着いて結果通知を待ちます。もし期限が過ぎても連絡がない場合は、企業に問い合わせることもよいでしょう。