GAB適性検査とは?概要や対策法を詳しくご紹介

gab

採用試験で企業が実施する適性検査には、さまざまな種類がありますが、なかでもGAPは出題形式が独特で、難易度も高いといわれています。GAPに限らず、適性検査は早めに対策を始めることが成功の鍵です。

この記事ではGABの概要や対策方法、試験当日の心構えを紹介します。

また、就活を効率的に進めるための支援ツール「REALME」についても解説します。興味のある人は、ぜひ詳細をご覧ください。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

GABとは?

はじめにGABとは何か、その概要・特徴・出題内容など、基本的な情報について紹介します。大まかな姿を把握してから対策を始めましょう。

概要

採用選考では、SPIや玉手箱といったさまざまな適性検査が行われますが、GAB(ギャブ)もその1つです。日本エス・エイチ・エル社(SHL社)が提供する新卒採用の適性検査で、正式名称は、Graduate Aptitude Battery(総合適性診断テスト)です。

幅広い業種の企業が新卒採用の選考に利用していますが、なかでも金融やコンサル業の選考でよく使われる傾向があります。

特徴

GABは、知的能力やパーソナリティなどを詳細に測定できる検査です。また、入社後に必要とされるバイタリティやチームワークなどの特性が確認できるほか、営業や研究・開発をはじめとする職務適性が測定できるのも特徴です。

ほかの適性検査にはないユニークな出題内容であるため、対策をしたかどうかが検査結果に影響を与えやすいと考えられます。

出題内容

GABの出題内容は以下のとおりです。

  • 長文解読のテスト「言語理解」
  • 表を読み取り計算して答えを出す「計数理解」
  • 受験者の性格を診断する「パーソナリティ」

このほか、テストセンターで受ける形式の際は「英語テスト」が加わります。

それぞれの問題数や制限時間は、試験形式によって異なりますが、全体的に制限時間が短く設定されているため、素早く解くことが求められます。

試験形式

GABの試験方式は以下の3つです。それぞれ出題内容や制限時間、細かな決まりが異なりますので、自分が受験する形式についてしっかり把握しましょう。

・テストセンター方式(C-GAB)

全国に300か所以上ある会場に出向き、そこにあるパソコンで受検する方式です。

測定科目は、言語理解・計数理解・パーソナリティ・英語。

制限時間45分(例題5分・言語理解15分・計数理解15分・英語10分)

英語が出題されるのはこの方式のみ。パーソナリティは自宅であらかじめ受検します。

この試験形式のみ、電卓を持ち込めません。

・Webテスト方式(Web-GAB)

自宅のパソコンを使ってWeb上で受検する方式です。

測定科目は、言語理解・計数理解・パーソナリティ。

制限時間80分(言語理解25分・計数理解35分)

この形式のパーソナリティのみ制限時間がありません。

・紙のマークシート方式(GAB)

企業が用意した会場に出向いて受検するペーパーテスト方式です。

測定科目は、言語理解・計数理解・パーソナリティ。

制限時間90分(言語理解25分・計数理解35分・パーソナリティ30分)

ほかの方式と違い、問題冊子が配られるためテスト開始と同時に問題の量や全体像を把握することが可能です。

他のテストとの違い

GABとほかの適性検査との違いを見てみましょう。

SPIはGABと同じく新卒採用を目的とした適性検査ですが、出題傾向がGABと大きく異なります。SPIのほうが短くシンプルな文章問題が中心であるのに対して、GABは長文の読解や図表の読み取りなど、高度な問題が中心です。制限時間もGABのほうが短く設定されています。

CABはIT関連の職種のための適性検査です。そのためシステムエンジニアやプログラマーの採用選考で多く利用される傾向があります。

玉手箱は、GABと同じく言語や計数が出題されますが、GABよりも難易度が低く、出題範囲が広く設定されているのが特徴です。

GABの攻略方法を解説

GABは数ある適性検査のなかでも、特に難易度が高いといわれています。出題傾向が独特で、本番で初めて見ると戸惑ってしまうおそれがあるため、しっかりとした対策が必要です。

ここでは、効率よくGABを攻略する方法を紹介しましょう。

準備を万全にする

対策をせずにGABを受検すると高得点は望めません。受験時期の3週間前には勉強を始めましょう。

就活に向けてGAB以外にも、自己分析や業界・企業研究、面接対策など、やるべきことはさまざまです。余裕を持ったスケジュールで進めましょう。

また、志望企業の採用試験でGABを受けることが分かったら、GABのなかでもどの試験方式なのかを早めにリサーチしておきましょう。

練習する

つづいては問題を解く練習です。次のようなステップで進めましょう。

①問題集や過去問に挑戦する

GAB対策のテキストを1冊購入し、くり返し解きます。過去に出題された問題も入手しましょう。苦手な分野を把握し、解き方を理解してください。

②出題形式に慣れる

GABは出題形式がほかの適性検査と異なります。特に長文が多く、問いかけの仕方が独特な点が厄介だといわれます。出題形式を把握し、慣れるまで解きましょう。

③時間配分を考えて解く練習をする

解き方に慣れたら、時間配分を意識して解く練習をしましょう。特に計数の問題は、素早く処理することを目指してください。

④模擬試験を受ける

仕上げに模擬試験を受けましょう。アプリやWebサイトで受けられます。直前になると面接対策で忙しくなるため、時間に余裕のある時期に受けるのがおすすめです。

時間配分に慣れる

くり返しになりますが、GABは制限時間が短いため時間との勝負です。いかに多くの問題が解けるかが、高得点を狙う鍵になります。時間の管理を徹底しましょう。

不得意な分野にはあまり時間をかけず、10秒考えて分からないと思ったら飛ばす、といったルールを自分のなかで決めておくのがおすすめです。

本番で焦ることがないよう、測定科目それぞれの時間の感覚を身につけておいてください。

GAB試験当日の心構え

できるだけ高得点がとれるよう、試験当日にできることや心構えを紹介します。最後まで、できる限りのことをして、高得点を狙いましょう。

持ち物を確認する

前日と当日の朝に、持ち物の確認をしましょう。

特に忘れてはならないのが電卓です。企業が用意した会場で受けるGABと、自宅で受けるWeb-GABでは、電卓の使用が許可されています。当日忘れてしまった場合、企業側が予備の電卓を用意してくれているかは分かりません。忘れた場合はコンビニで調達しましょう。

全問解答を目指す

制限時間が短いといわれるGABですが、試験本番ではすべての問題に解答することを目指しましょう。少しでも得点できるよう、分からない問題を飛ばす際には、適当な答えをマークしていくようにしてください。とにかく答えを埋めることが大切です。

企業の合格ラインとしては、6割正解が目安です。苦手な分野の問題が解けなくても、気に病むことはありません。できる問題をしっかり解いて、対策の成果を出しましょう。

「REALME」で内定を掴み取ろう

GABの対策をしつつ、効率的に就活を進めたいなら、就活支援サービス「REALME」を活用してみてはいかがでしょう。ここからは「REALME」をおすすめする3つの理由について解説します。

特別選考に進める可能性がある

REALME」を活用すると、AI面接を受けることで自分の強みが可視化されます。さらに、面接結果と採用の要件がマッチした企業から招待が届き、特別選考へと進める可能性があります。LINEと連携して通知を受け取れるため、重要な通知の見逃しが防止できるでしょう。

就活のスケジュールの最適化ができる

REALME」でAI面接を受けると、企業の最終面接まで進んだ就活生のデータと比較することによって、内定獲得の可能性が分かります。この内定判定を確認することで自分の現在の立ち位置を知り、内定判定が上がるように面接の受け答えを向上させれば、最適なタイミングで志望企業にエントリーできます。

最短20分で自己分析できる

REALME」で20~30分程度のAI面接を受ければ、精密なフィードバックにより深く自己分析することが可能です。就活で重視される「考え抜く力」「チームで取り組む力」「問題解決力」といった14の能力が点数化され、自分では気づかなかった強み・弱みが把握できます。自分のどこがアピールポイントなのかが分かれば、自信を持って就活に挑めるでしょう。

GABの対策を万全にしよう

GABは採用試験に利用される適性検査のなかでも、難易度の高い検査だといわれており、対策の有無が結果に大きく影響します。その試験形式によって測定科目や制限時間が異なりますので、志望企業はどの試験形式なのかをしっかりリサーチし、対策を万全にしましょう。

適性検査や面接など、就活全般に不安を感じる人には、就活サポートツール「REALME」がおすすめです。ぜひAI面接を受けてみてください。

AI面接してみる

もくじ