面白いガクチカの作り方を紹介!周りと差をつけよう

ガクチカを話す際、採用担当者を唸らせるほどの面白い回答に出くわしたことはありませんか?必ずしもガクチカが面白くないといけないわけではありませんが、採用担当者に強い印象を与え、他の就活生との差別化には有効です。本記事では、面白いガクチカの作り方を解説します。

記事の最後には、株式会社ABABAが提供する「REALME」も併せて紹介しています。「REALME」はAI面接による客観的な自己分析を提供してくれるサービスです。AI面接のデータをもとに志望企業の合格ラインをクリアした学生の面接回答例やガクチカの閲覧が可能です。面白いガクチカを書くための参考にするとよいでしょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

面白いガクチカとは?

ガクチカは、学生時代に力を入れたことの略称です。面接でガクチカを質問することで、採用担当者は、学生時代の過ごし方や価値観を把握し、自社に合うかを把握します。面白いガクチカで目指す姿は、豊かな発想力や表現力を通じて、採用担当者に個性的な学生だと思われることです。

そのため、志望する業界によって面白いガクチカを話してよいかどうかの事前確認が必要でしょう。例えば、金融業などお堅い企業の場合、面白いガクチカは求められていないでしょう。

一方、面白いガクチカを話しても問題ない企業だとしても、ただ笑いを取りに行くだけでは採用担当者に強い印象を残せません。

面白いガクチカの利点と欠点

面白いガクチカを作成できると、個性をアピールできる一方で、相手次第では印象が悪くなる可能性もあります。面白いガクチカを作成する場合のメリットとデメリットについて紹介します。

メリット

面白いガクチカを作成するメリットは以下の3つです。

  • 個性をアピールできる
  • 差別化が図れる
  • 会いたいと思わせる

他の就活生と大差がないエピソードの場合、面白いガクチカだと自分自身を強くアピールできるでしょう。個性を前面に出すことで差別化も図れるため、採用担当者に「面白いことを話せる学生なら会ってみたい」と感じてもらえる可能性もあるでしょう。そのため、次の選考に進めるチャンスも広がります。

デメリット

一方で、以下のようなデメリットも発生します。

  • 採用担当者が評価するポイントとずれる可能性がある
  • 内容によっては印象が悪くなる

個性ではなく真面目さ・勤勉さを評価する採用担当者の場合、面白いガクチカを作ってもあまり心に残らない可能性があります。むしろ、「就活でふざけたことをする学生」と悪印象を与える可能性もあるでしょう。

そのため、面白いガクチカを書く際は、企業の社風や業界の傾向を判断し、面白いガクチカで勝負できるかが重要です。

人事に刺さる面白いガクチカの作り方

面白いガクチカでも問題ない企業の場合、一度文章を作って試すことも必要でしょう。

ここからは、採用担当者に刺さる面白いガクチカを作るポイントを3つ紹介します。

テーマ選びに力を入れる

1つ目はテーマ選びです。アルバイトやゼミ、サークルなど、自分の個性が強く出ているテーマを選びましょう。例えば、珍しいアルバイトやサークル活動の経験がある場合、その話題で話せるため印象が強まります。

個性は、裏を返せばあなたの”こだわり”ともいえます。些細な内容でも何年も続けていると、あなたの個性になるでしょう。そのため、選んだテーマで最もこだわっている所はどこかを考えてみましょう。

企業研究をする

2つ目は企業研究です。企業研究を行う際は、企業が求める人物像に注目して分析することが重要です。例えば、どのような内容が面白いと感じるかは企業の社風によって変わるでしょう。そのため、企業が求める人物像にマッチしたエピソードを交えて自分自身の面白さを伝える必要があります。

仮にガクチカが面白い場合でも、企業のイメージと大きくずれると選考に進めません。企業の方針と合わないエピソードは避けましょう。

構成を工夫する

3つ目は構成です。ガクチカを作成する際は、結論・理由・具体例・結論の順番で話すことが一般的です。具体例に入れるエピソードは分かりやすくしましょう。その際、自分の感情にまつわる話も入れておくと個性がより伝わりやすいです。

何が言いたいかストレートに伝えることも重要です。言葉選びは端的にして回りくどい表現は避けましょう。

面白いガクチカの例を紹介

ここからは面白いガクチカの例を紹介します。

「私は「結婚式場の音響オペレーター」のアルバイトをしています。この仕事は人前式や結婚披露宴でBGMや映像を流したり、場面に合わせて照明を調整する仕事です。

結婚式は新郎新婦にとって人生一度きりの大舞台です。私は失敗しないことと、新郎新婦の大舞台をよりロマンチックに演出することに注力していました。

例えば、私は使われている曲の冒頭からサビまでの秒数を測り、司会者やウェディングプランナーに共有していました。

花束贈呈や入場時のドアオープンのタイミングを全員で合わせて、曲が盛り上がる瞬間に感動的な場面を迎えられると列席者も新郎新婦も大変喜んでいただけます。この瞬間、心の中でガッツポーズするほど嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

貴社ではチームで協力する場面が多く、細かい配慮が喜ばれる場面も多いです。アルバイトで培った協調性やサポート力を活かし御社で活躍したいと考えています。」

ガクチカの話し方も意識しよう

ガクチカは話し方次第で相手へ与える印象が大きく変わります。本番以外に、面接練習でも以下の3つを意識して話せているかチェックしましょう。

具体的な数字を盛り込む

1つ目は数字を盛り込むことです。数字は客観的なもののため、話の影響力を増します。エピソードが曖昧だと伝わりにくい可能性があるため、数か所で構わないので数字を入れてみましょう。「●年取り組んだ」「●時間を進めた」など、費やした時間に関することを取り入れてみましょう。

専門用語は使わない

2つ目は専門用語を使わないことです。ガクチカを話す際に重要なことは分かりやすさです。専門的な言葉はそのまま使わず、分かりやすい言葉に言い換えましょう。

求められる人物像を意識する

3つ目は企業の求める人物像を意識することです。採用担当者がどのような学生を面白いと判断するかは、社風によって左右されます。企業研究を通じて、企業が求める人物像に沿った話し方をしましょう。

ホームページだけで推し量れない場合はOB訪問をして、働く社員に会ってみると分かりやすいでしょう。

ガクチカで周囲と差をつけるなら「REALME」

ガクチカの面白さを追求することもよいですが、あなたの強み・弱みを客観的に分析し、志望企業の求める人物像にマッチしているかを把握することも重要です。

REALME」ではAI面接による客観的な自己分析で、あなたの強み・弱みを分析し客観的な自己分析を行ってくれます。

合格者のESと面接内容の閲覧

REALME」は最終面接基準をクリアした学生の面接回答例や、自己PR・ガクチカなどの閲覧が可能です。ガクチカの作成に悩んでいる人は回答例を参考にするとよいでしょう。最終面接基準をクリアした学生の回答例をもとに自分のガクチカをブラッシュアップし、あなたの個性が光るおもしろいガクチカを作成しましょう。

AI面接

REALME」は自己分析、ES、面接、全ての対策をひとつで行える就活対策サービスです。AIとの20〜30分の面接を行うことによって志望企業の内定の可能性を算出してくれます。他の学生の面接データとあなたの面接データを比較した上で、内定の可能性を割り出してくれるため、自分の正確な立ち位置の把握が可能です。そのため、志望企業の内定率を飛躍的に向上させることができます。AI面接は最大2回無料で実施でき、利用状況に応じて再度面接が可能です。

客観的な自己分析

REALME」のAI面接を行うことで効率よく自己分析ができます。AIとの面接内容をもとにあなたの強み・弱みを分析し、35の項目をもとに14の能力に点数化してくれるため、あなたの強みや弱みが明確になります。自分の特性や強みを客観的に把握し、志望する企業とマッチしているかどうかを確認しましょう。

面白いガクチカで自分の魅力を伝えよう

ガクチカに必要な面白さとは、単に面白いだけではなく、豊かな発想力や表現力を通じて、採用担当者に興味を持たせることです。発想力や表現力を求めるユニークな企業ではおもしろいガクチカに興味をもたれ、他の就活生とも差別化できるでしょう。そのため、面接前に企業分析を行い、各企業の特性を理解する必要があります。
REALME」のAI面接を活用し、あなたの個性や強みを最大限にアピールできる、おもしろいガクチカを作成する際は、ぜひ参考にしてください。

もくじ