最終面接における意思確認で質問されるフレーズ例
以下に、最終面接における意思確認で質問されやすいフレーズの例を記載します。
- 内定が出た場合、入社の意思はありますか?
- 弊社が第一志望ですか?
- 他社の選考状況はいかがですか?
- 他社よりも弊社を希望する理由は何ですか?
- 弊社以外に内定が出た場合、どうする予定ですか?
- いつまでに最終的な意思決定をする予定ですか?
就職(転職)における意思の軸は何ですか?それは弊社で満たせると思いますか? など
上記の例を踏まえたうえで、自分なりの回答をスムーズに伝えられる状態にすることが大切。質問の意図を踏まえたうえで、好印象を与える回答を事前に考えましょう。
最終面接で意思確認をする企業の意図

最終面接で、なぜ企業が意思確認をするのか気になる方は多いでしょう。ここでは、考えられる企業側の主な意図を紹介します。
- 入社意欲の度合いの見極め
- 辞退する可能性の把握
それぞれについて解説するので、参考にしてみてください。
入社意欲の度合いの見極め

企業が最終面接で意思確認をする意図としてまず挙げられるのは、就活生の入社意欲の度合いを知りたいと考えているということです。就活の進捗度合いや、その企業に対して入社に前向きであるかなど、現状の気持ちを気持ちを理解するためだと考えられます。
辞退する可能性の把握

また、採用側としては辞退する可能性もできるだけ把握しておきたいところです。そのため、就活生に意思確認を行うことで、ヒアリングした内容を採用枠や人数調整などの参考としている可能性もあります。
ただし、辞退の可能性がある場合でも、優秀な人材であれば内定となることも珍しくありません。
最終面接における意思確認の答え方!ポイントは3つ

続いて、最終面接で意思確認をされたときの答え方のポイントを紹介します。押さえておきたいポイントは主に以下の3つです。
1.入社への意思の強さを示す
2.具体的な理由を添える
3.目の前の企業に集中する
それぞれについて詳しく解説していきます。
1. 入社への意思の強さを示す

最終面接で意思確認をされた場合は、まずは入社に対して前向きな気持ちを伝えましょう。意思の強さをしっかりと示すことで、面接官にポジティブな印象を持ってもらえる可能性があります。
第一志望の企業である場合、採用となった暁には就職活動を終了する旨を伝えてみるのもよいでしょう。
2. 具体的な理由を添える

ただ入社したい気持ちを語るだけでなく、その企業を選ぶ決め手となった理由も添えられるとより説得力のある回答になります。ほかの企業ではなくなぜその企業に入りたいのか、完結に理由を述べられるようにしておきましょう。
3. 目の前の企業に集中する

第二志望の企業から意思確認をされた場合、正直に伝えるべきか悩んでしまう方もいるでしょう。しかし、わざわざ自分から「第二志望なので、他の企業を選ぶ可能性があります」と伝える必要はありません。
また、仮に内定となった場合でも後から辞退することは可能です。まずは面接を受けている目の前の企業に集中して、ポジティブな回答をするようにしましょう。
最終面接で意思確認をされたときの回答例

最終面接で意思確認をされたときは、好印象を与えるためにスムーズに回答するのもポイント。当日焦ってしまわないように、あらかじめ準備しておきましょう。以下に具体的な回答例をまとめたので、参考にしてみてください。
- 御社が第一希望なので入社したいです。
- 内定をいただけた場合は御社に決め、就職活動を終了します。
はっきりと回答することで、入社に対する意欲をアピールできます。
最終面接の意思確認で落ちる人の特徴
「最終面接まで辿り着いたのに、意思確認で好印象を残せず落ちてしまった……」という経験がある人も多いのではないでしょうか。ここでは、最終面接の意思確認で落ちる人の特徴をご紹介します。自分を客観視したうえで、具体的な対策とともに成功につなげていきましょう。
入社への熱意が伝わってこない
意思確認で落ちる人の特徴として、入社への熱意が伝わってこないことが挙げられます。最終面接では応募者の本気度が試されるため、表面的な言葉だけではなく、言葉遣いや表情、声色などから「本当に弊社に入りたいのかどうか」をチェックされます。
「どの会社でもいい」という印象を与えてしまうと、企業は「内定を出しても辞退されるのでは」と不安を感じてしまうでしょう。また人材採用にはコストがかかるもの。入社意欲の低さは、企業にとって早期退職のリスクにもつながります。
企業理解が不足している
企業への理解が不足している応募者も、最終面接の意思決定で落ちやすくなります。企業・業界に対する理解度は、入社意欲を測るバロメーターです。最終面接は社長や役員などの上層部が担当するケースが多く、浅い知識しか持っていない状態では回答できない質問もあるでしょう。
多面的な情報収集ができていない応募者は熱意を疑われ、志望動機の説得性も下がってしまうでしょう。ホームページの情報をなぞるだけではなく、事業への共感や自分自身の価値観とのつながりなどを話せると、熱意が伝わりやすくなります。
これまでの面接と回答に食い違いがある
最終面接の意思決定で落ちてしまう人の特徴として、これまでの面接と回答に食い違いがあることも挙げられます。最終面接は一次面接・二次面接でのやり取りに基づいておこなわれるため、内容の整合性に不備がある場合「その場限りのことばかり言っている人」という印象を与えてしまうでしょう。
「相手に合わせたことを適当に言っているだけでは?」「他社の面接で使い回した言葉なのでは?」と疑問を抱かれ、評価も下がりがちに。状況に応じた多少の軌道修正であれば問題ありませんが、一貫性のない回答は熱意を疑われる原因になります。
長く活躍する人材に感じない
企業に「長く活躍する人材には感じられない」と思われてしまうと、最終面接の意思決定で落ちやすくなります。たとえばキャリアビジョンが描けていない人や、キャリアアップへのモチベーションが感じられない人に対しては、企業も採用に慎重になってしまうでしょう。
企業は、長く活躍したうえで売上や発展に貢献してくれる人材を求めています。「とりあえず就職したい」「まずは経験だけでも積みたい」という表現は、短期離職を連想させてしまう場合があります。
最終面接で意思確認がない場合に入社意思を伝える方法
最終面接は、自分の情熱や意思の強さを企業に伝えるための、最後の機会といえるでしょう。ここでは、最終面接で意思確認がない場合における、入社意思を伝える方法をご紹介します。主体的なアピールを通して、意欲を明確に伝えましょう。
キャリアプランを具体的に話す
最終面接で意思確認がない場合でも、自らキャリアプランを具体的に話すことで、入社意欲や入社意思を伝えられます。志望動機や「入社後にやりたいこと」を聞かれた際には、自分が描いているキャリアプランも具体的に回答しましょう。
たとえば「御社の〇〇という環境で、将来的には△△のような役割を担いたい」のように、企業のなかで「どのように成長していくか」や「どんな貢献をしたいか」を明確に伝えられれば、高評価につながりやすくなります。
逆質問の時間で入社意欲が伝わる質問をする
応募者からの逆質問も、最終面接の意思確認代わりとして有効です。逆質問は、単なる疑問解消の手段だけではありません。自分が企業に興味や関心を抱いているアピールになり、情熱や探求心、向上心なども伝えられます。
たとえば「御社で長く活躍されている方には、どのような共通点や特徴がありますか?」や、「入社後にすぐ期待される役割は何でしょうか?」などのように、入社を前提とした質問は高評価に。本気度はもちろん、適応力の高さもアピールできるでしょう。
最後の一言で入社意思をはっきりと伝える
多くの場合、最終面接では「最後に質問はありますか?」「最後に一言、伝えたいことはありますか?」のような質問をされます。最終面接における「最後の一言」は、自分の志望度を伝えるための大きなチャンスです。
面接官も応募者に対し、「最後のアピールチャンスで何を伝えてくるのか」を期待しています。最後のアピールは印象に残りやすいため、前向きな姿勢を強調することが大切。たとえば「本日のお話を伺うなかで、御社で働きたい気持ちがますます強まりました」のように、意欲を明確に伝える言葉を選びましょう。
最終面接の意思確認でのトラブル「オワハラ」に注意
最終面接の意思確認で注意したいトラブルの一つが「オワハラ」です。オワハラとは「就活終われハラスメント」の略称。内定・内々定を出した応募者に対し、企業が「他社の面接や就職活動を終えるように圧力をかける行為」を指します。
とくに最終面接という大詰めの局面では、オワハラの発生率も高まる傾向に。オワハラは脅迫罪や強要罪などの犯罪にあたる可能性のある行為です。オワハラを受けたときは企業に屈さず、相談窓口を利用することをおすすめします。
最終面接の意思確認後も内定は辞退できる
最終面接で意思確認が終わった後も、内定を辞退することは可能です。応募者は入社式までであれば、内定を自由に取り消す権利を持っています。第一志望の企業でなかったり、入社に迷いがあったりする場合でも、意思確認では「入社する」と答えて問題ありません。
とはいえ内定辞退は、企業に迷惑をかける行為。できる限り早く、誠意をもって内定辞退の意思を伝えることが大切です。辞退の際は理由を明確にしつつ、企業への感謝の気持ちを伝えましょう。
最終面接の意思確認に関するQ&A
意思確認されなかった場合は落ちる?

たしかに最終面接では意思確認が行われるケースが多いですが、意思確認をされなかったからといって不採用が確定したわけではありません。他の質問に対してベストな回答ができていたのであれば、自信を持って合否の結果を待ちましょう。
第一志望ではない企業の場合はどうするべき?

第一志望ではない企業の場合、正直に伝えたくなってしまうかもしれません。しかし、「考えさせてください」「少し時間が欲しいです」といった回答はマイナスの印象になりえるため、避けるのがベター。
第一志望の企業でない場合も、入社の意思がある旨をすぐに伝えましょう。
最終面接が評価につながるスカウトサービス「ABABA」とは?
どれだけ準備をして臨んだ最終面接でも、枠が埋まってしまったり、面接官との相性が合わなかったりといった理由で不採用となってしまうことはよくあります。しかし、最終面接まで進めたということは、少なからず企業から好印象を持ってもらえた証です。
スカウトサービス「ABABA」は、最終面接まで進んだ過程を評価してくれる、新しい形の就活サポートサービス。最終面接に進んだ企業を登録することで、その後の就活をスピーディに進められます。
最終面接の「お祈りメール」が評価に変わる新しいスタイル

たとえ結果が不採用でも、最終面接まで進むことができたということは、経歴やスキルに魅力があったということ。
「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、似ている企業から平均25通ものスカウトが届きます!
ESや面接免除で選考に進める

「ABABA」では、多くのスカウトでESや一次選考が免除されるのもうれしいポイント!気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、よりスピードが求められる就活後半時期にはとくにおすすめのサービスです。
すべてのやりとりはLINEで完結できるので、サクサク進めたい方にもぴったり。スピーディに就職活動を進めたい方は、まずは登録から始めてみましょう!
最終面接での意思確認にはしっかり回答しよう!

最終面接での意思確認の意図や、回答例、回答のポイントについて詳しく紹介しました。最終面接での意思確認では、入社に対するポジティブな意思をはっきりと伝えることが大切です。今回解説したポイントを参考に、スムーズに答えられるよう準備しておきましょう!