面接時にガクチカを質問されることは、近年では当たり前になりました。一方で、ガクチカの話し方がいまいち分からないという就活生は多いでしょう。
本記事では、ガクチカを話すときのポイントや、企業がその質問をする意図を解説します。
「REALME」は20分のAI面接で客観的な自己分析ができる就活対策サービスです。AI面接で自分の能力を点数化することで、志望企業の内定判定が確認できます。就活対策にぜひ、活用してください。
面接で評価されるガクチカの話し方
ガクチカを話す際、どのように伝えれば採用担当者に高評価してもらえるのでしょうか。
ここでは、採用担当者の印象に残りやすくするためのポイントをご紹介します。
エントリーシートと同じエピソードでも問題ない
面接で話すガクチカは、エントリーシートと同じ内容でも問題ありません。
ガクチカでは、学生の話に一貫性があるかを見極めます。そのため、わざわざ他のエピソードを用意する必要はないといえます。
ただし、ガクチカとエントリーシートの内容が同じである場合でも、言葉遣いには注意しましょう。ガクチカでは書き言葉、面接では話し言葉で伝えます。
とくに面接では、ガクチカについて深掘りされることが多いため、よくある質問に対する回答を事前に用意するとよいでしょう。
ガクチカは何分が目安か
基本的にガクチカは、1分程度で内容を簡潔にまとめることがおすすめです。ガクチカを話す時間は企業や面接形態によって異なる一方、多くの場合「1分程度で話してください」と指示される傾向にあります。
1分程度の文章はおよそ300文字前後になるため、文字数を意識して構成するとよいでしょう。
一方、ガクチカを長く話してしまうと、かえって「何がいいたいのか」が分かりにくくなってしまう恐れがあります。本当に伝えたいことを理解してもらえない可能性があるため、1分程度に話をおさめ、ガクチカのなかで最もアピールしたい点を絞った文章構成を心がけましょう。
丸暗記ではなく自分の言葉で伝える
ガクチカを話す際、エントリーシートに書いた内容を丸暗記してそのまま伝えると、面接官へ不自然な印象を与えてしまいます。そのため、話の要点をおさえて自分の言葉で話すことが大切です。
このとき、専門用語を多用したり、間髪を入れずに一気に話すと、採用担当者の印象に残りにくくなります。不安なときは、自分の話し方を録音し、客観的に聞いてみることがおすすめです。
話し方に抑揚をつけ、明るい表情を意識し、自分の言葉を使って伝えることで、人柄が伝わりやすくなり良い評価につながるでしょう。
面接のガクチカで企業がチェックしているポイント
なぜ、面接でガクチカを質問されるのでしょうか。ここでは、ガクチカを聞く意図として考えられる代表的な3つの理由をまとめました。
企業が質問する意図をあらかじめ把握することでガクチカを作りやすくなるため、参考にしてください。
学生の人柄や人間性
物事に取り組んだきっかけや、どのようにして課題を解決したのかを聞くことで、学生の人柄や人間性を確認するという目的があります。また、ガクチカを深掘りすることで学生の価値観や性格を把握し、自社にマッチする人材かどうかを判断します。
例えば、チャレンジ精神を大切にする企業では、忍耐力や真面目さをアピールするよりも、行動力や積極性を強みとする方が「自社にマッチする人材」と判断してもらえるでしょう。
物事を伝える力
企業はガクチカを通して、学生に「倫理的思考力」があるかどうかを面接で確認しています。
エピソードを簡潔にまとめ、相手に分かりやすく伝える力がガクチカには必要です。そのため、企業側は道筋を立ててガクチカを構成できているかを確認し、物事を正確に伝えられる人材かどうかを見極めます。
また、面接では、エントリーシートでは分からないことを深掘りします。これに対して、「エピソードを要約して相手に伝わるように話せる人物か」を確認し、学生に倫理的思考力があるかどうかを判断すると考えられるでしょう。
話しの一貫性
企業が面接でガクチカを聞くとき、話に一貫性があるかどうかを確認します。
そもそも一貫性とは、「最初から最後まで同一の主義や方法をもち、物事を貫き通すこと」を指します。そのため、一貫性のないエピソードではアピールにつながらないほか、信憑性が低くなる可能性があるでしょう。
また、自分を課題評価したり、嘘をついたりしていないかを確認する意図もガクチカには含まれるため、ありのままの自分を素直に伝えることが大切です。
面接でのガクチカのポイント
面接でガクチカを伝えるときは、いくつかのポイントをおさえることで、効果的にアピールできます。
以下の3つを意識すると面接官へ好印象を与えやすくなるため、実践するとよいでしょう。
PREP法で話す
面接でガクチカを話すときは結論ファーストを意識し、「PREP法」で伝えるとよいでしょう。
- 結論から述べる:はじめにどのような内容を話すのかを伝えることで、面接官はエピソードをイメージしやすくなる
- 動機や理由を伝える:なぜ物事に取り組もうと思ったのかを簡潔に分かりやすく伝え、人柄や価値観をアピールする
- 具体例を話す:数字やエピソードを交えて課題に対する具体的な改善策や行動内容を述べ、自分の強みや能力を伝える
- もう一度結論を述べる:最も強調したい部分を伝え、企業に対する熱意をアピールする
抑揚をつけながら話す
ダラダラと棒読みで伝えたり、感情がこもっていない話し方をしたりすると、面接官の心に刺さりません。そのため印象に残らず、前向きな評価をもらえない可能性があるでしょう。
面接でガクチカを述べるときは、面接官が聞き取りやすい速度で話し、抑揚をつけて伝えることがポイントです。そのためには、普段より1.5倍程度の声の大きさで話したり、話す速度を調節して感情を表現したりする方法が効果的です。
抑揚をつけて話すことに慣れていない人は、普段の会話でも話し方を意識すれば、自然と身につくでしょう。
口調の癖に注意する
口調や話し方は、面接時のガクチカで重視されます。
「あのー」「んー」「えーと」などの話しはじめの癖や、「でーす」「っす」などを語尾につける人は、面接官へよい印象を与えられません。
また、面接では「マジで」「超」「的な」などの言葉遣いもNGです。
面接でガクチカを話すときは、早口にならないように注意し、ハキハキと話すことを意識するとよいでしょう。
自分の口調の癖は意外と気付きにくいため、話し方を録音したり、家族や友人に聞いてもらったりするなど、客観的に確認することがおすすめです。
AI面接「REALME」で面接対策をしよう
ガクチカの話し方が不安な人は、「REALME」の就活対策サービスがおすすめです。
「REALME」では、20分のAI面接で客観的な自己分析が可能です。あなたの強み・弱みを明確にし、ガクチカでのアピールポイントの提案や改善点を提示してくれます。
志望企業に対する自分の現在地が分かる
「REALME」の最大の特徴は、AI面接の結果から現時点における志望企業の内定判定が分かることです。志望企業の最終面接に進んだ学生のデータを参照した上で内定可能性を割り出してくれるため、自分の正確な立ち位置の把握が可能です。
「REALME」を使えば、志望企業の合格ラインから逆算した自己分析ができるため、効率よく就職対策を行えます。
過去に面接を受けた学生の面接解答が閲覧可能
「REALME」のAI面接では、志望企業の最終面接基準をクリアした学生の面接回答例や、ガクチカ・自己PRなどを閲覧できます。ガクチカの話し方や面接回答例を参考にすることをおすすめします。他の学生の回答例を参考にすることで、志望企業に対してどのように自分をアピールすればよいのかが見えてくるでしょう。
客観的な自己分析ができる
ガクチカでどのようなことを伝えればよいのかが分からない人は、「REALME」のAI面接で自分の強みを分析し最大限アピールしましょう。そのためには、徹底した自己分析が必要です。「REALME」では、20分のAI面接により自己分析が可能です。AIとの面接内容をもとに、あなたの強み・弱みを客観的に分析し、35の項目をもとに14の能力を点数化してくれます。あなたの強み・弱みが明確化し、客観的な自己分析が可能です。
面接でのガクチカの話し方をおさえて好印象を残そう
面接でガクチカを話す際は、エントリーシートを丸暗記するのではなく、要点を絞って自分の言葉で伝えることが大切です。口調や話し方の癖に気をつけ、アピールしたいことがしっかりと伝えられるよう意識しましょう。
「REALME」のAI面接では、客観的な分析からあなたの強み・弱みを明確にし、客観的な自己分析を可能にします。また、志望企業の最終面接基準をクリアした学生の面接回答例や、ガクチカを閲覧できるため、エントリー前に念入りな就活対策が可能です。AI面接を何度も実施することで、自分の強みをどのようにしてガクチカに盛り込めばよいのかが見えてくるため、本番に向けて対策を徹底できるでしょう。