志望企業での面接で、ほかに受けている企業がないか質問されることは珍しくありません。回答の際に、採用担当者がどのような印象を持つか気になる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、面接でほかに受けている企業を聞く理由や与える印象を解説します。
また、就活生には欠かせない就活版全国共通模試ツール「REALME」の特徴を紹介しています。ポイントを押さえ、自信を持って面接に臨みましょう。
企業が面接でほかに受けている企業を聞く理由は?
面接において、ほかに受けている企業についての質問はよく聞かれるもののひとつです。
企業がほかの選考状況を聞く理由はいくつか挙げられます。
- 入社意欲や志望度の高さを知りたい
- 就活の軸を確認するため
- 他社での評価を知りたい
- 選考スケジュールを確認するため
企業面接でほかに受けている企業を聞かれたら、よい印象を持ってもらえるようにポイントを押さえて適切に答えましょう。
入社意欲や志望度の高さを知りたい
企業側は、確実に入社してもらえる方を採用したいと考えています。企業によっては採用人数を毎年決めており、せっかく内定通知を出しても入社してもらわなければ採用活動が終わらず、時間も費用もかかるためです。
他企業の選考状況を聞くことで、自社に対する入社意欲や志望度の高さを判断しようとしています。他社の面接を受けたときの感想や、自社の優先度を図る質問があることも踏まえて対策しましょう。
就活の軸を確認するため
採用担当者は、どのような就活の軸を持って就活しているか、を知りたいと思っています。「どのような業界や企業に興味があるか」「どのような基準で就活をするか」就活の一貫性を把握するためです。
受けている企業に一貫性がないと、本当に自社に入りたいのかや、入社後に何をしたいかが分からないと捉えられてしまいます。就活の軸や受ける企業に一貫性を持たせ、その企業を選んだ理由や魅力的に感じたところを具体的に伝えましょう。
他社での評価を知りたい
採用担当者は、面接や書類だけではあなたのことを評価できません。他社の選考状況を聞くことで、採用の参考にしたい意図もあります。
他社でも最終面接まで進んでいる場合、「優秀な人材だ」と判断できるでしょう。一方で、他社の選考に全て落ちている場合、採用するかを迷うケースもあります。
選考スケジュールを確認するため
学生の選考スケジュールを確認するため、も理由の1つです。他社の選考進行状況からスケジュールを把握し、内定通知を出すタイミングについても検討します。内定通知が遅いと優秀な人材を逃し、反対に早すぎると内定辞退が増える結果になりかねません。そのため、採用担当者は他社の動きを常にチェックしています。ほかの企業が、どのような速さで採用活動を行っているか、学生がどのようなスケジュールで就活しているかを知り、優秀な人材の確保を目指しています。
ほかに受けている企業がない場合に企業へ与える印象は?
ほかに受けている企業がない場合、企業は以下のような印象を持つことがあります。
- 就活にやる気がない
- 業界に対する研究をしていない
- 内定通知を急がなくてよい
ほかに受けている企業がない場合、就活にやる気がない、他社を受けていないなら内定を急がなくてもよい、などと思われるおそれもあります。しかし、この理由だけで内定がもらえないことはありません。伝え方次第で、採用担当者の印象は変わります。第一志望の企業で他に入社したい企業がない場合は、面接の状況を隠さずに答え、企業側へ志望度が高い点を伝えることが重要です。
ほかに受けている企業がない場合の回答例
ここでは、ほかに受けている企業がない場合の回答例について解説します。質問された際に戸惑ってしまうと、採用担当者にマイナスの印象を持たれてしまいます。回答例のポイントを押さえ、あなた自身のことに置き換えて考えてみましょう。
OK回答例1
選考を受けているのは御社だけです。企業研究をすすめるなかで、ほかの企業も検討しましたが、入社したいと強く感じた企業が御社でしたのでほかの選考は受けていません。 |
まず、面接を受けた企業が、第1志望であることを伝えます。採用担当者へ、志望度が高い点をアピールできるでしょう。
次に、ほかの企業研究もしてきたことを伝える点がポイントです。
選考を受ける1社のみのことだけにすると「本当にやる気があるのか」「ほかの企業を見ていないのか」などとマイナスの印象を与えますが、その企業が魅力的であるため他の企業は受けていない点が伝わります。
OK回答例2
選考を受けているのは御社1社だけです。私のしたい仕事を見つけられず、就職活動の開始が遅くなってしまいました。しかし、時間をかけて自己分析を行ったことで就職活動の軸が決まり、御社の「〇〇(事業内容や就きたい職種)」を第1志望としています。 |
就活に開始は遅れたが、その間に自己分析できたことについて、前向きな捉え方をする点がポイントです。
やりたいことや就活の軸を見つけられず、選考を1社に絞るケースもあるでしょう。その場合は、正直に理由を述べ、受けている企業が第一志望だと伝えることがポイントです。
ほかに受けている企業がない場合のNG回答例
ほかに受けている企業がない場合、避けた方がよい回答例を解説します。どのような質問に対しても、嘘をつかないことが鉄則です。
NG回答をした場合、内定に影響がでるケースもあります。回答例からポイントを押さえ、対策をしましょう。
NG回答例1
現在、選考を受けているのは御社だけです。ほかの企業へのエントリーを考えましたが、労働条件がよくないためエントリーしませんでした。今後は、◯◯社へのエントリーを考えています。 |
エントリーする企業を、労働条件を理由に線引して選んだような印象を与える回答です。他企業とはいえ、批判は人柄に対する評価も下がってしまいます。
また、ほかの企業へのエントリーを伝える必要はありません。選考中の企業を中心とした回答を意識しましょう。
NG回答例2
私は御社の社風に魅力を感じています。ほかの企業も見てきましたが、第1志望は御社です。就職活動において、さまざまな企業を研究することも大切だと思いますが、現在のところほかの企業に入社することは考えていません。 |
全体的に具体性がなく、曖昧な回答です。どのような場面においても、結論を先に答えることを意識する必要があります。ほかの企業を受けていないときは、最初に「受けていない」ことを伝えた上で、その理由を具体的に説明しましょう。
ほかに受けている企業がなくても面接対策は「REALME」を活用!
面接でほかに受けている企業を聞く理由と、回答の対策について解説してきました。ここからは、株式会社ABABAが提供する就活版全国共通模試ツール「REALME」の特徴について紹介します。
- エントリー前に志望企業の内定判定を確認できる
- 合格ライン就活生のAI対話データが見られる
- AI面接を通して自分の強みと弱みが分かる
ほかに受けている企業がない場合は、「REALME」の効率的な面接対策で、自信を持って選考に進みましょう。
エントリー前に志望企業の内定判定を確認できる
「REALME」は、エントリー前に志望企業の内定判定を確認できます。約20分のAI面接で、過去の合格者データとあなたのデータを比較することで内定判定を算出します。
内定判定が上がった時点での、的確なエントリータイミングの見極めが可能です。
合格ライン就活生のAI対話データが見られる
志望企業の合格ラインにいる就活生のESデータや面接回答が閲覧できる点も、魅力の1つです。株式会社ABABAは、最終面接まで進んだ就活生のビックデータを保有しています。就活で内定をつかみ取るためには、他就活生と比較して対策することも大切です。内定に足りない部分が分かり、的確な対策ができるでしょう。
AI面接を通して自分の強みと弱みが分かる
AI面接で、あなた自身の強みと弱みも分かります。35項目から、14の能力ごとにフィードバックがもらえ、客観的な自己分析が可能です。
自分では気づかないアピールポイントを発見できるチャンスです。自分の強みに合った企業や職種も分かり、よりマッチング率の高い就活ができるでしょう。
ほかに受けている企業がない場合は面接での受け答えに気を付けよう!
面接で、他に受けている企業がないか聞かれた際は、企業の意図を理解して正直に答えることが重要です。また、結論から先に述べて明確な理由も伝えることを意識しましょう。伝え方次第で採用担当者の印象も変わります。
対策に悩んでいる方は「REALME」を活用することで、自己分析や志望動機の見直しができます。ほかに受けている企業がない場合、第一志望の企業で内定をつかめるようにしっかりと対策して面接に臨みましょう。