就活において、志望する業界の研究は欠かせません。志望企業やその業界への深い理解は、志望度の高さをアピールすることだけでなく、自分に合う業界であるかを確認することにも繋がります。
しかし、何から始めればよいのか分からないという方もいるでしょう。
この記事では、業界研究のやり方や、研究をするにあたっておすすめの業界研究ノートについて紹介します。ノートの作り方も解説しているため、就職活動中の方はぜひ参考にしてください。
また、就活においては「REALME」の活用がおすすめです。AIとの面接を通じて自分の強みや内定の可能性が分かります。
業界研究ノートの目的
業界研究ノートを作る目的は、大きく分けて2つあります。
明確な目的を持って作成しなければ、漠然とした内容になったりノートを活用しきれなかったりする可能性があります。業界研究ノートを何のために作るのかを明らかにし、効果的に活用しましょう。
ミスマッチを防ぐため
業界研究ノートには、志望する業界への理解を深めるだけでなく、入社後のミスマッチを防ぐという目的があります。
業界についての情報を集め、深掘りすることで理解は深まるでしょう。研究せずに入社すると、企業理念や業務内容にギャップを感じる恐れがあります。
ただホームページや求人情報を見るだけでは、業界や企業を正しく理解することができません。そのため、情報を整理しながら理解が深められるように業界研究ノートを作成する必要があります。
志望動機を強化するため
業界研究ノートには、面接で必ず聞かれる志望動機の説得力を高める目的もあります。業界への理解を深めることは、志望動機の質を高めることにつながるためです。
企業はより志望度の高い人材を求めています。就活において志望動機の対策は必要不可欠です。考えをまとめながら情報を整理することで、志望動機の説得力を上げることができるでしょう。
ほかの就活生と差別化を図るには、業界研究ノートを活用して志望動機に差を付けることが大切です。
業界研究のやり方
就活を有利に進めるうえで重要な業界研究のやり方を紹介します。ノートに記載する項目ごとに詳細を解説するため、業界研究ノートの作成に役立ててください。
業界名や企業名を書く
まずは研究対象の企業について基本情報を正確に把握することが重要です。業界名や企業名は略称を避け、正式名称で記載してください。ノートを参照しながら履歴書やエントリーシートを作成する際にも正確さが求められます。
また、興味を持った理由についても具体的に記載しましょう。どのようなきっかけでその業界や企業に関心を持ったかを明確にすると、志望動機を作成する際に役立ちます。
業界の分類は、大分類、中分類、小分類の順で段階的に分けて記載してください。たとえば、小売業の場合、「衣服の小売業」に分類し、さらに「紳士服」「婦人服」「子ども服」と具体的に細分化すると、業界への理解が深まります。
業界の特徴を書く
その業界の特徴や魅力を挙げましょう。市場規模やビジネスモデル、仕事内容について調べることが重要です。市場規模を理解することで、企業の将来性を見極められます。ビジネスモデルを把握すると、企業が求める人物像が明確になります。
業界内で希望する職種を選ぶには、仕事内容を詳しく調べることが必要です。自分に合った職種を見つけるためにも、マッチする点を整理してください。
業界の将来性や課題を書く
業界を選ぶ際は、将来性の有無や抱えている課題を把握することも重要です。どんなに魅力を感じる業界であっても、将来性がなく大きな課題ばかり抱える業界であれば、就職先として選ぶことは避けたいでしょう。
将来性や課題について知ると、志望業界を絞り込む際の判断材料となります。直近数年間の利益推移や企業の売上高、社員の平均年齢・平均年収、経営ビジョンなどをチェックして、どのような課題を抱えているのか書き出すとよいでしょう。
業界の最近のニュースやトピックスを書く
業界の動向を常に把握するために、最新のニュースやトレンドを押さえることも大切です。業界が誕生したきっかけや、現在に至るまでの過程など、業界の歴史についても調べましょう。歴史をたどることで、トレンドがどのような変化を遂げてきたのか、業界や企業はその変化に対してどのような対応をしてきたのかを把握できます。
インターネットや新聞、社会人の先輩から話を聞くなどして、最新のニュースやトピックスを把握して記載しましょう。
自分の感想を書く
業界に関する情報だけではなく自分の感想も書きましょう。調べているうちに生じた気付きや考察を書き出して、あとから見返すと、就活に役立てられます。
自分が抱いていたイメージと合致する点や相違点を挙げたり、実際に働いている人への印象をメモしたりしましょう。
業界の特徴で魅力に感じたところや不安に感じたところを書き出せば、志望業界や企業を選ぶ際の判断材料になります。
業界研究ノートの作り方
業界研究ノートをより効果的なものにするコツを紹介します。これからノートを作成しようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
業界の基本情報を調べる
興味のある業界についての基本情報を調べましょう。
前述の「業界名や企業名を書く」「業界の特徴を書く」の章で説明したように、まずは業界名と気になる企業の正式名称、特徴や魅力などの情報を集めます。その際、インターネットの情報だけでなく、OB・OGや社会人の先輩から話を聞くとよいでしょう。
新しい情報が入ったら追加する
業界研究ノートは一度作成したら終わりではありません。新しく情報が入ることもあれば、状況が変化することもあります。常に動向をチェックして、最新の情報に書き換えましょう。
作成する際にはあとから情報を書き足せるよう、スペースを空けて作ることがおすすめです。
また、最新情報に書き換える場合、変化の流れを把握するために古い情報も残した方がよいでしょう。
AI面接「REALME」で面接回答例を確認できる
就活を始めるにあたって、業界研究は非常に重要です。業界研究ノートを活用して自分に合う志望企業を選べたら、AI面接サービスの「REALME」を活用してはいかがでしょうか。「REALME」なら他の学生の面接回答例を確認できるため、面接対策に役立ちます。
志望企業の内定可能性が判定できる
「REALME」は、AIと面接を行うことによって志望企業の内定可能性が判定できる就活対策サービスです。過去に志望企業の合格ラインを超えた学生のデータと比較することで内定可能性を判定できる仕組みです。
業界研究ノートを活用して自分とマッチしそうな企業を探し、「REALME」で内定判定を確認しましょう。
AIで抽出したES・面接回答例が閲覧できる
「REALME」なら、優秀な学生のESや面接回答例を閲覧できます。志望企業の合格基準を超えた学生のデータが見られるため、ESを作成する際や面接の回答を用意する際にも役立つでしょう。
ESや志望動機を作る際に業界研究ノートと併せて活用することで、より魅力的な自己アピールを作成できます。
AI面接の後FBが受けられる
AI面接が終わった後に、AIからFB(フィードバック)を受けられます。アピールポイントとなる強みや、対策した方がよい弱みなどを客観的な視点から把握でき、面接対策を効率よく進められます。
入念な業界研究と「REALME」のAIによるFBをもとに、内定判定の向上を目指しましょう。
業界研究のやり方を理解してノートを作成しよう
就活では必須ともいえる業界研究は正しいやり方を理解しなければ、上手く活かせません。また、何のために業界研究ノートを作成するのか目的を明確にすることが重要です。本記事の内容を参考に自分の納得のいく業界研究ノートを作成してみてください。
ノートを作成した後は、「REALME」での面接練習がおすすめです。フィードバックをもとに面接対策を行うと、就職活動がスムーズに進むでしょう。