面接30分はあっという間?成功させるポイントや第一印象をよくする方法を紹介

就活の選考において面接はとても緊張します。ときには面接時間が30分前後と短く、「あっという間に終わったし、話したいことを全部話せなかった……」という経験をした人もいるでしょう。

面接が30分で終わる時は何か事情があるのでしょうか?その理由や30分の面接を好印象で終わらせるコツをお伝えします。あっという間に終わってしまう面接で全力を出し切るには事前準備が必要です。その手助けとなるのがREALMEです。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

面接の平均時間は?

そもそも面接にかける時間の平均は30分〜1時間前後です。企業によって時間に幅があり、大手企業や有名企業は選考に進む学生が多いので短時間で終わる傾向があります。また選考に進めば進むほど面接時間は短くなり、最終面接では面接時間が30分を切るパターンもあります。

一方で、面接を通して学生をじっくり知るために1時間以上かける企業があるのも事実です。企業の方針や選考フェーズによって面接時間が変動するので、面接時間が短いから不合格とは言い切れません。

企業が30分面接を取り入れる理由

面接時間を30分間と決めている企業もあります。時間を決めている理由として多いのが、面接官をする社員の都合です。面接官に次の予定が入っている場合や、急な予定が入った場合は面接時間を短くしなければいけません。このパターンでは、あっという間に面接が終わっても採用において不利に働くことはないので心配しなくても大丈夫です。

また、応募人数が多い際はどうしても効率よく進めなければいけません。選考のスピードアップのために面接時間を30分と決めている企業は多い傾向にあります。

30分の面接を成功させるポイント

30分の短い時間で自分らしさをアピールするにはコツがいります。話す内容の準備だけでなく、スピード感をもって質問に答えられるよう話し方も気を付けなければいけません。面接前に準備したいポイントを3つ紹介します。

結論から簡潔に話す

1つ目は、結論から簡潔に話すことです。話が長くなり過ぎないように「PREP法」を取り入れるとよいでしょう。

PREP法はビジネスでよく使われる伝え方です。結論(Point)理由(Reason)具体例(Example)結論(Point)の順番で話すことで、相手に内容を伝えやすくなります。聞き手のストレスも減ってやりとりが簡潔にでき、自分自身の考えも整理できます。

PREP法は社会人になってからも使えるので、ぜひ今から習得しましょう。

質問の回答を準備しておく

2つ目は、いつも以上に事前準備することです。志望動機や自己PR、自己紹介などよく聞かれる質問への回答は入念に準備しておきましょう。「長所は何ですか?」などのよくある質問への回答例を準備をしておけば不安なく面接に臨めます。

また、短時間の面接で質問内容を聞き間違えると印象を悪くしてしまいます。ズレた回答にならないよう、理解できなかった質問があれば必ず聞き返しましょう。

逆質問に備える

3つ目は、面接の終盤にある逆質問対策をしっかりすることです。面接の最後に聞かれがちな逆質問で印象を残すためにできる対策は2つあります。

1つ目は企業研究です。企業研究で理解した内容から自分なりの質問を考えられると、ほかの学生との差別化が図れます。企業のHPだけでなく最新のニュースなどもチェックしておきましょう。

2つ目は面接官の役職に合わせた逆質問を準備することです。人事の場合は社内の研修制度にまつわる内容、経営陣の場合は会社の将来やキャリアにまつわる内容を聞けるとベストです。

第一印象をよくする方法

30分の面接で、より重要になるのが第一印象です。第一印象が悪ければその後の回答が完璧でも、選考通過率が下がってしまいます。選考通過率を下げないためにできる行動は2つあります。

身だしなみを整える

1つ目は身だしなみです。基本中の基本ですが、改めて確認しておきましょう。ポイントは以下の4つです。

  • 服装、髪型は清潔感があるか
  • 入室の際はノックをして、相手から応答があった後に入室する
  • 相手にすすめられてから着席する
  • 敬語の使い方が間違っていないか再度チェック

面接の回数をこなして慣れてくると、どうしても気が抜けて基本的なことを忘れてしまいます。再度振り返っておきましょう。

ハキハキと挨拶する

2つ目は挨拶です。特に重要なことは「失礼します!」「本日はよろしくお願いいたします!」と第一声を明るい声で言うことです。仮にとても緊張していたとしても、第一声をしっかり出すと、そのままの勢いで話せます。最初の一声は意識して話すようにしましょう。

また面接中はできるだけ口角を上げ、相手の目を見て話すようにしましょう。

第一印象が重要な理由

面接に限らず、さまざまな場面で第一印象が重要と聞いたことはありませんか?

この項目では第一印象が重要な理由としてよく出てくる「メラビアンの法則」と、第一印象が評価にどのように影響するかについて説明します。

メラビアンの法則

第一印象の話題でよく出てくるものが「メラビアンの法則」です。アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンが提唱した法則で、人がコミュニケーションをとる際に視覚情報・聴覚情報・言語情報を意識するとしています。視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%の割合で影響しています。

重要なことは視覚情報と聴覚情報が9割近く占めている点です。この2つに注意すれば、面接での第一印象がよくなるといえるでしょう。

他の評価にも影響するため

恋愛や友人関係などで、相手の第一印象が悪くて交流を避けた経験がある人はいませんか?第一印象はなかなか覆すことが難しく、最初に「暗い」と思われてしまうとそのあとの応対がよくても適切に評価されません。

特に30分という短い時間だと第一印象を覆すだけの時間がありません。第一印象をよくして、そのあとのやりとりをスムーズに進めることが内定獲得の近道です。

AI面接「REALME」で面接解答例を確認できる

ほかの学生の面接での受け答えを知る機会はあまりありません。REALMEはAI面接を通して、志望企業の内定判定が分かるサービスです。また、ほかの学生がAI面接でどのような解答をしていたかが確認できるため、面接対策を効率よく行うことができます。

過去データから志望企業に対する現在地が分かる

REALMEは、過去に志望企業の最終面接に進んだ学生の傾向を分析しています。その分析結果をもとにあなたの内定判定を出してくれるため、自身の現在地を把握できるのが特徴です。面接時間が30分以内になりそうな場合に、どのように強みをアピールするかが分かるので、対策がより練りやすくなるでしょう。

合格ラインを超えた学生の面接解答例が閲覧可能

志望企業の面接を突破した学生の解答は選考対策における大きなヒントです。REALMEでは合格ラインを突破した学生が、面接でどのような解答をしたかが確認できます。具体的な例を見ながら対策できるため、「十分な解答ができずに、面接があっという間に終わってしまった」といった事態を防げます。

AI面接の後FBが受けられる

REALMEでは、AIとの面接後に解答に対してフィードバックを受けられます。解答からあなたの強みを分析し、実際の面接でどのようなことを伝えればよいかを示してもらえます。フィードバック内容に合わせて面接での解答を見直すことが可能です。

あっという間の30分面接を成功させよう

「面接が30分だけなんて短いのでは?」と思うでしょうが、面接にかける時間としては平均的です。面接時間が短くなることが想定できる場合は、解答内容を入念に準備して挑むことをおすすめします。また第一印象を可能な限りよくしておき、選考通過率を上げる努力も欠かせません。

REALMEのAI面接で模擬面接をして、自信を持って本番に臨みましょう。

AI面接してみる

もくじ