面接で失敗談を聞く理由は?失敗談を選ぶポイントや回答例を解説

面接 失敗談

面接では、これまでの成功体験だけでなく、失敗談を聞かれることがあります。

「失敗談を尋ねる目的は何だろう」「こんな失敗談を話したら印象が悪くなるのでは」と迷う人も多いでしょう。

この記事では、企業が面接で失敗談を尋ねる理由や、好印象につながる回答例をご紹介します。

面接での受け答えを改善させるなら、就活支援サービス「REALME」がおすすめです。AI面接を受けることで、自分の面接の客観的な評価が受け取れて、効率的に就活を進められます。ぜひ詳細をご覧ください。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

面接で失敗談を聞く理由は?

成功体験ではなく失敗談を面接で聞く理由は、主に3つあります。面接官が何を知りたいか理解できれば、どのような失敗談を選んだらよいかが分かるでしょう。

失敗に対する価値観を知るため  

面接官は失敗談を聞くことで、学生の失敗に対する価値観を知ろうとしています。

  • 応募者が何を「失敗」としてとらえているのか
  • どのようにして失敗であると分析したのか
  • 面接の場に合った失敗談を挙げているか

こうした観点から、学生の価値観を知ることができます。

一言で失敗といっても、うっかりしたミスといえる失敗や、何かに挑戦して成し遂げられなかった失敗など、種類はさまざまです。そうした体験の中からどのような失敗談を選んだかによって、物事の着眼点やとらえ方が分かるでしょう。面接官は失敗談を通して、学生が企業にマッチしているかを見定めています。

問題解決力を測るため 

仕事における失敗は誰にでもあることですが、その際に重要なのは失敗をフォローして前へと進む力です。面接官は失敗への対処方法を聞くことで、学生が持つ問題解決力を測っています。

分析力・決断力・コミュニケーション能力・ストレスへの耐性など、失敗と解決のプロセスから見えることは数多くあります。失敗談を伝える際は出来事だけを話すのではなく、しっかりと問題に向き合って解決できたという結果をアピールするとよいでしょう。

失敗からなにを学んだかを知りたい 

面接官は学生の失敗談を聞くことで、失敗から学んで成長する力があるかを見ています。

失敗したあとで原因を分析して修正案を示し、周囲の協力も求める。そういった姿勢はビジネスのあらゆる場面で必要とされます。

失敗談を話す際は「失敗からどのようなことを学んだか」「次へ活かすことができたか」という内容も具体的に伝えましょう。

面接で回答する失敗談を選ぶポイント

面接で失敗談を聞かれた際に、どのような体験を選ぶのかは重要です。好印象を与えられる失敗談選びのポイントについて考えてみましょう。

学びにつながった失敗談を選ぶ 

面接で失敗談を聞かれたら、失敗談と学びをセットで話すことが重要です。

「失敗から何も学ぶことがなかった」「失敗のあと自分に変化が起きなかった」というエピソードは、面接で話すのに向いていません。できるだけ学びにつながった失敗談を選びましょう。

思いつかない場合は、これまでの失敗を書き出して、その横に気づいたことや行動の変化など書き加えてみてください。失敗のその後をたどることで、学びのあったポジティブな失敗談が見つかるでしょう。

就活先の企業で活かせる内容を選ぶ  

志望する企業の業務に活かせる失敗談を選ぶことも、重要なポイントです。入社後、失敗から学んだことをどう活かそうと考えているのか、働くイメージが分かるように話すのがおすすめです。

たとえば、失敗から学んだことがチームワークの重要性だった場合、チームで業務に取り組む部署に向いているととらえてもらえる可能性があります。

「失敗から学んだことが業務に活かせそう」と期待できる内容を選びましょう。

面接で使える失敗談に関する回答例

面接で失敗談を聞かれた場合、以下の構成を意識するのがおすすめです。

①結論どのような失敗かを簡潔に伝える
②エピソード失敗の具体的な内容や背景を話す
③学び失敗をどのように乗り越えたか、何を学んだかを伝える
④入社後のイメージ学びを企業でどのように活かすかを述べる

長さの目安は1分程度です。以下の回答例を、ぜひ参考にしてください。

ゼミでの失敗 

私の失敗談は、ゼミのプレゼンテーションでの対応です。時間をかけて準備したにもかかわらず、教授やゼミのメンバーの質問に答えられませんでした。
原因は私の準備不足です。パワーポイントの制作に時間をかけて、見やすい図やレイアウトを心掛けたのですが、内容の精査や想定質問への深掘りが不十分だったと思います。
この失敗があってからは、見た目ではなく発表の内容にこだわってプレゼンテーションの準備をするようになりました。
入社後も仕事の質にこだわり、力を注ぐポイントや時間配分に気をつけて、業務を進めていきたいと考えています。

部活動での失敗 

私の失敗談は、高校で陸上競技部に所属していたとき、ケガをして大会に出られなかったことです。目標としていた大会だったのに、リレーのメンバーからはずれて悔しい思いをしました。
原因は、計画性のない練習メニューを組んでしまったことです。焦るあまり、体への負担が大きい練習を続け、ケガをしてしまいました。
大会に出場できず残念な思いをしたうえ、部活の仲間にも迷惑をかけたと思います。大会のあとは、顧問の先生や仲間と相談して計画的な練習をするようになり、ケガをすることがなくなりました。
入社してからも周りのアドバイスを大切にし、計画性を持って業務にたずさわりたいと考えています。

アルバイトでの失敗 

私の失敗談は、飲食店のアルバイトでホールリーダーを任された際、周りをうまくまとめられなかったことです。頑張っているのに仕事がスムーズに回らず、いらだつばかりでした。
原因はコミュニケーション不足です。重要な役を任されたプレッシャーから、周りに厳しい発言ばかりしてしまい、店長から「アルバイトのみんなから不満が出ている」と聞かされて、はじめて自分のひとりよがりな言動に気づいたのです。
その後、店長や社員の方と、みんなが働きやすい環境を作るにはどうすればよいかを話し合い、仲間とコミュニケーションを取るよう心掛けました。その結果、不満が出るようなことがなくなり、仕事も円滑に進むようになりました。私自身、コミュニケーションを絶やさない姿勢が身についたと思います。
入社後もコミュニケーションを大切にし、誰もが働きやすい雰囲気を作るよう心掛けたいと考えています。

留学先での失敗 

私の失敗談は、留学先で日本人ばかりと話してしまい、語学力が伸びなかった体験です。
カナダに留学したばかりの頃は、英語を使って活躍できる人材を目指し、現地の人と積極的に交流しようと決めていました。しかし、実際には現地に住む日本人とばかり会ってしまい、留学後1か月経っても英語が上達しなかったのです。
そのことに気づいた私は考えを改め、留学生の仲間を見習って現地のコミュニティと積極的にかかわるように心掛けました。その結果、残りの留学期間で語学力が身につき、TOEICで900点を上回ることができました。
入社後は、間違いに気づいたらすぐに軌道修正し、しっかりと結果を残す姿勢を、仕事に活かしたいと考えています。

REALMEで面接の練習をする!

面接で失敗談をうまく選んで話せるのか不安という方には、就活支援サービス「REALME」がおすすめです。AI面接を受けて改善点を確認できます。

ここからは「REALME」の特徴について解説しましょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

AI面接を通して自分の強みと弱みを定量化 

REALME」のAI面接では、精密なフィードバックが受けられ、自分の強みや弱みを把握できます。

AIとの面談をもとに「自己決定力」「改善行動力」「チャレンジ精神」といった、就活で重視される14の能力が可視化されます。面接で自分のどこをアピールすればよいか、失敗談を聞かれた場合に何をどのように答えればよいのかが分かるでしょう。

志望企業の内定判定を確認 

REALME」のAI面接を受けると、志望企業の最終面接まで進んだ就活生のデータと比較して、内定を獲得できる可能性が判定されます。この内定判定を知ることで、自分の現在の立ち位置を確認し、失敗談をはじめとする面接の内容を磨き、最適なタイミングで志望企業にエントリーすることが可能になるでしょう。

合格ラインの学生のデータが見られる 

REALME」には、志望企業の合格基準をクリアした学生のAI面接データを閲覧できる機能があります。これを自分のデータと比較することで、改善すべき点や足りない部分が把握できます。失敗談をはじめとするエピソードを、優秀な学生がどのように採り入れて話しているかも参考になるしょう。

失敗談を強みに変えて自分をアピールしよう!

企業が面接で失敗談を聞くのは、学生の価値観を知るため、あるいは、問題解決力や失敗から学び取る力を測るためです。志望する企業で活かせるような失敗談を選んで話し、企業にマッチした人材であることをアピールしましょう。

面接をはじめ、就活の進め方に不安を感じる方には、就活支援サービス「REALME」がおすすめです。ぜひAI面接を受けて活用してください。

AI面接してみる

もくじ