面接でのつなぎ言葉が与える印象や対策を紹介

普段の会話でつなぎ言葉を使っている方は、面接で気を付けましょう。「あー」や「えっと」等のつなぎ言葉を面接やビジネスシーンで使うことはNGです。本記事は、面接でつなぎ言葉が面接官に与える印象や対策を紹介します。面接対策をする方やこれから面接対策を行う方は「つなぎ言葉」についてチェックしましょう。

より実践的な面接対策をしたい方にはREALMEがおすすめです。面接対策から自己分析まで、REALMEで完結します。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

つなぎ言葉とは?

言葉が上手く出ないときや、会話をつなぐときに使用する「つなぎ言葉」。つなぎ言葉とは「あのー」「えっと」「まぁ」等の言葉です。つなぎ言葉は「フィラー(filler)」とも呼ばれ、英語の “fill”(埋める)が由来です。英語の会話において無意識に発せられる言語を指し、会話の「空白」や「間」を埋める役割があります。また、相手に「話がまだ続く」というサインを送る役割もしています。

つなぎ言葉を使ってしまう原因

なぜ、つなぎ言葉を使ってしまうのでしょうか。ここでは、その原因を解説します。原因が分かれば、面接でつなぎ言葉を使わないように対策ができます。自分の癖や習慣を知り、つなぎ言葉を使わないよう改善しましょう。

緊張感から

面接の場は普段の会話とは異なり、誰でも緊張感を抱きます。特に重要な場面であればあるほど、緊張で頭が真っ白になり、自分が話したい内容や準備してきた答えが出てこなくなるでしょう。緊張状態の焦りから「えーっと」や「あのー」等のつなぎ言葉を無意識に多用してしまいます。つなぎ言葉は考える時間を稼ぐために便利です。しかし、多用することはNGです。緊張の原因を理解し、適切に対処しましょう。

考えがまとまっていない

面接練習をたくさんしても、イレギュラーな質問をされると頭が真っ白になり答えられないこともあります。事前に準備していた質問以外のことを聞かれたときや深掘りしながら話すとき等は、考えをまとめてから話すことが多いでしょう。頭で考えているときに、沈黙を避けて場をつなぐためにつなぎ言葉を使用する傾向にあります。短い沈黙であれば、不自然さはなく落ち着いた印象を与えます。短時間で考えをまとめられるように練習しましょう。

口癖が出る

家族や友だち等、普段の会話でつなぎ言葉を使っている場合、ふとしたときに使用する可能性があります。口癖としてつなぎ言葉を使っている自覚がある方は要注意です。口癖は自分では気づきにくいため、家族や友だちなどの第三者に確認してもらうとよいでしょう。また、自分の会話や面接練習を録音することも口癖をチェックする上で有効です。面接等の緊張感が増す場面では、普段気にならない口癖も出てしまうことがあります。

面接でのつなぎ言葉が与える印象

面接でつなぎ言葉が面接官に与える印象を解説します。面接官がどのような印象を抱くかを知り、つなぎ言葉を使用しないよう注意しましょう。また、面接練習でもつなぎ言葉を控え、面接官に与える印象を考えつつ本番のように緊張感を持った練習が大切です。

頼りないように感じる

面接でつなぎ言葉を多用すると、頼りない話し方に聞こえます。そのため、面接官に「自信がなさそう」「準備不足」「考えがまとまっていない」等の印象を与えてしまうでしょう。また、質問へ回答するときにつなぎ言葉を使用することで、話が長くなる可能性もあります。要領を得ない話し方に聞こえてしまうため、面接官へ自分の話が伝わりにくくなる恐れはあります。

面接では、ハキハキと答える方が好印象です。つなぎ言葉を使用せず、言い換えや対策をしましょう。

ビジネスマナーに欠けているように感じる

面接やビジネスシーン、フォーマルな場でつなぎ言葉を使用すると、子どもっぽく見られてしまうことがあります。つなぎ言葉を使用すると話がゆっくりになる傾向にあるため、頭の回転が遅いように思われてしまいます。特に「えっとー」「あのー」「そのー」等、語尾を伸ばすことで、幼稚に感じられビジネスマナーが欠けているように思われかねません。語尾を伸ばさず、はっきりとした口調で話すように意識しましょう。

面接でのつなぎ言葉対策

つなぎ言葉を控えた方がよい理由は前述のとおりです。では、面接でつなぎ言葉を使わないためにどのような対策をしたらよいのでしょうか。詳しく解説します。

面接の練習をする

つなぎ言葉対策には、面接練習をたくさんしましょう。友人や家族等に面接官役をやってもらい、想定される質問を投げかけてもらいます。このとき、想定していない質問をしてもらい、さまざまな質問に慣れておくことをおすすめします。面接本番で、思いがけない質問をされたときや緊張したときに頭が真っ白にならないように、自信をつけましょう。

他にも、面接の様子を録音し聞き返すことも有効です。模擬面接を繰り返し、事前に話す内容や会話のテンポをつかんでおきます。

普段からつなぎ言葉を使わない

面接だけでなく、普段からつなぎ言葉を使わないように意識します。日常会話でつなぎ言葉を使用する場合は、面接でも無意識に使ってしまう恐れがあります。いつもの会話で、ワンクッション置かずにストレートに思いを伝えられるようにしましょう。考えをストレートに伝えることで、面接官にポジティブな印象を与えられます。また、急いでいるときや焦っているときに、つなぎ言葉を使ってしまう傾向があります。そのようなときこそ、ゆっくり話すことを意識しましょう。

回答前に質問を繰り返す

つなぎ言葉は、時間を稼ぐ方法として使われることがあります。面接官からの回答内容を考えているときや考えをまとめるときは、少し時間が欲しいと感じるでしょう。短時間の沈黙であれば、面接官に「落ち着いて回答を考えている」と思われる場合があります。

他にも、質問の意図が分からずつなぎ言葉を使ってしまうことがあります。質問が分かりにくいときは、面接官に質問内容を聞き返すことも一つの手段です。

AI面接「REALME」で面接解答例を確認できる

ここまで、面接でのつなぎ言葉について解説しました。つなぎ言葉について理解を深め、面接練習を行うことで内定へ近づきます。REALMEは、本番さながらのAI面接ができます。また、面接解答例を確認できるため、面接対策が効率的に行える点が特徴です。

面接を受ける志望企業の内定判定ができる

REALMEは、AI面接を通してビッグデータをもとに、あなたの強み・弱みを定量化。志望企業の合格ライン学生の能力と比較し、内定判定が分かります。A+〜Eまでの10段階評価で分かるため、現在の自分と志望企業までの距離感が分かります。就活対策は、タスクが多いため優先順位を決めて取り組みましょう。

合格基準になる回答例を閲覧できる

REALMEでAI面接をすると、内定を勝ち取るために有益なフィードバックがもらえます。自分の回答に不安なときや回答例をたくさん知りたい方は、REALMEで回答例を確認しましょう。志望企業の合格ライン学生の回答例を確認できます。

つなぎ言葉や言い換え等、細かなことも参考にできます。

AI面接で客観的な自己分析ができる

REALMEのAI面接で、客観的な自己分析が可能です。AIとの対話を通して、第三者目線の客観的な視点からビッグデータをもとに、あなたの強み・弱みが分かります。また、就活で大切な14の項目のフィードバックも受けられます。フィードバックの内容は自分の強み・弱みを活かすことが可能です。自分の能力を伸ばすための対策をし、内定を勝ち取りましょう。

面接ではつなぎ言葉をなくしてハキハキ話そう

面接で使用すると、稚拙で幼稚な印象を与えかねない「つなぎ言葉」。面接で多用せず、ハキハキと受け答えするようにしましょう。質問に対してスムーズに回答するためには、言い換えることも大切です。言葉のボキャブラリーを増やし、面接でハキハキと答えられるように練習しましょう。

もくじ