企業が面接で第一志望か聞く意図は?回答方法や注意点、回答例を解説します!

面接の際に「弊社は第一希望ですか」と聞かれることがよくあります。定番質問でもある第一志望に関する質問には、どのような企業側の意図があるのでしょうか。今回は、企業が第一希望かどうか聞く理由や回答する際の注意点、回答例を解説します。

REALME」では、就活に関わるすべての対策がこれひとつで可能です。AI面接で自分に合った企業を見つけましょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

企業が面接で第一志望か聞く意図は?

企業が面接で第一志望かどうかを確認する意図は、入社意欲を見極めるだけではなく他にもいくつか挙げられます。

他の理由もあわせて、企業の意図について解説します。

入社の意欲を見極めるため 

1つ目は、入社意欲を見極めるためです。「御社が第一志望です」と学生が答えるかどうかで入社への本気度を見極めています。新卒採用は費用と時間がかかるため、内定を出した後に内定辞退されることを防ぎたい意図もあるでしょう。

本当に自社に入社したい学生か、また仕事に対して意欲があるかをじっくり見極めるために、第一志望かどうかの質問をしています。

企業選びの軸を知るため 

2つ目は、企業選びの軸を知るためです。第一志望かどうかを聞くことで、志望度だけでなく企業選びのポイントを把握しています。

企業はこの質問を通して、なぜこの業界を選び、自社を選んだのかを知りたがっています。選考に進んでいる他の企業を聞かれた際に、共通項がないとどのような基準で企業を選んでいるかが明確に伝わりません。そうすると、就活の軸がないと判断されるおそれがあります。第一志望かと聞かれた際は、志望度だけでなく他社との違いも明確に話せるように準備しておきましょう。

選考状況を把握するため 

3つ目は、学生の選考状況を把握するためです。就活の進捗状況を把握することで、他の企業より先に内定を出した際に、承諾してもらえるかを推し量りたいと採用担当者は考えています。

ここ数年の採用活動の環境は学生優位のため、採用の難易度が高くなっています。そのため、自社が求める学生を確保するために、さまざまな質問を行うことで学生の思いを読み取りたいと考えているのです。

面接で第一志望か聞かれた際の回答方法

面接で第一志望かどうかを聞かれたら、「第一志望である」と答えることが基本です。ただ、本当は第一志望ではないのに嘘をつくことが苦手な学生もいるでしょう。ここでは、企業側に好印象を与えながら、本心も伝えられる方法を解説します。

「第一志望です」と答える 

基本の回答としては「第一志望です」と言い切ることです。この時、一瞬のためらいもなく答えましょう。少しでも間ができると疑われるため、説得力を増すためにも迷わずにすぐ答えましょう。

もし本当は第一志望ではないのに「第一志望です」と答えることに抵抗がある場合、次に紹介する回答が活用できます。

「第一志望群の1つです」と答える 

第一志望ではないものの、志望度が高いことを伝える返答は「第一志望群の1つ」です。仮に内定が出ても辞退する可能性が高い場合にも使える解答例です。

「第一志望群のひとつ」であれば、入社の意欲は高いものの他に迷っている企業があることが伝わります。

しかし、面接官によっては曖昧な回答だと受け取られる可能性があります。マイナスの印象を与えないためには、なぜこのような回答に至ったのかを簡単に説明できるとよいでしょう。

面接で第一志望か聞かれた際の注意点

第一志望かと聞かれた際には、答え方にいくつかの注意点があります。ここでは、第一志望かどうかの質問に対する注意点を3つご紹介します。

回答をためらう 

1つ目は、回答をためらうことです。第一志望かどうかは、イエスかノーで答えられる質問です。回答に時間がかかったり、考えている様子があると入社意欲が低いとみなされる可能性があります。

第一志望に関する質問は定番質問のひとつです。「はい、そうです」と答えられるように準備しておきましょう。

第一志望ではないと伝えてしまう 

2つ目は、第一志望ではないと正直に伝えてしまうことです。きっぱりと「違います」と言ってしまうと、ではなぜその企業を受けたのかと不信感を持たれてしまいます。

仮にその企業が第一志望ではなく、嘘をつくことが嫌な場合は、先ほど伝えた「第一志望群の一つです」という回答を使ってみましょう。また、「正直に申し上げますと」と枕詞をつけて、相手への配慮を見せることも一つの手です。

理由を準備する 

3つ目は、なぜ第一志望なのか理由を準備することです。この質問には志望動機を知る意図もあります。深掘りされた際に答えられないと、本当は第一志望ではないと伝えていることと同じです。第一志望であると答える以上、その企業でないといけない理由や他社との違いを説明できるように準備しておきましょう。

面接で第一志望か聞かれた際の回答例 

ここでは、「第一志望ですか」と聞かれた際の、具体的な回答例を状況別に2つ紹介します。

結論とその理由を添えて伝えることがポイントです。

・「第一志望」の場合

はい、御社が第一志望です。私は地元の製造業を主軸に就職活動をしています。生まれも育ちも●●県で、県内で製造されている伝統工芸品に誇りを持つ人をたくさん見てきました。
御社は競合他社と比べて独創性に富んだ商品を作り続けています。今後も伝統と独自の発想力を組み合わせた製品を作り続け、伝統を守る一員として御社だけでなく地元に貢献したいと思っております。

・「第一志望群」の場合

御社は、第一志望群のひとつです。私はIT業界を志望しています。今後需要がさらに見込まれるAI開発を積極的に行っている点に大変魅力を感じておりますが、ソフトウェアの開発にも興味を持っております。どちらもこれから成長が見込まれる企業ですが、自分が能力をより発揮できる企業に入社したいと思っております。御社に入社した際はどのような業務に関われるか、具体的に教えていただけると幸いです。

第一志望の企業の面接対策は「REALME」を活用!

第一志望の企業の面接対策には「REALME」がおすすめです。AIを活用した面接対策で効率のよい就活対策が可能です。「REALME」で第一志望の内定をつかみましょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

AI面接を通して志望企業の内定判定を確認できる 

REALME」のAI面接を受けると、大学模試のように志望企業の内定確率を10段階で判定してくれます。過去の合格者のデータと自身の面接内容を比較することで内定判定を算出するため、客観的な視点で自分の現在地を把握することができます。

合格ラインを突破した就活生のAI対話データが見られる 

REALME」では、志望企業の合格ラインに至った学生のESや面接回答が確認できます。ガクチカや自己PRなどに対して合格者がどのように回答しているかを確認すれば、自分の面接対策を効率よく行うことが可能です。

AI面接の結果で自分の強みと弱みを把握できる 

REALME」のAI面接を行うと、自身の能力を14項目に分けて点数化してくれます。また、AIが自身の強みや改善した方がよいポイントをわかりやすくフィードバックしてくれるため、自分の強みと弱みを把握しやすいことも「REALME」の特徴のひとつです。

また、自分に合う企業や職種も伝えてくれるため、第一志望に迷っている人はAI面接を受けて自分にマッチする企業を確認しましょう。

面接で第一志望か聞かれたらためらわずに回答しよう!

面接で第一志望かどうか聞かれたら、ためらわずに第一志望だと答えることが基本です。しかし、他社と迷っていたり、嘘をつくことにどうしても罪悪感を感じる場合には、第一志望に近いことが分かる回答をすると好印象です。どちらも理由をあわせて答えられるように準備して、第一志望企業の内定をつかみましょう。

もくじ