面接で手応えなしでも合格できる?理由や判断基準について紹介

面接後に「手応えがなかった」と多くの就活生は感じますが、必ずしも不合格を意味するわけではありません。​面接官の反応が薄かったり、質問が一般的だと不安を覚えますが、実際には合格するケースも少なくありません。

​本記事では、面接で手応えなしと感じた際の合否の判断基準や、合格につながる理由について紹介します。

また、AI面接ツール「REALME」についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

面接の手応えとは

面接の手応えとは、面接中に感じる自己評価や感触のことを指します。​この手応えは主観的なものであり、合否とは必ずしも一致しません。​面接官が一般的な質問しかせず、反応が薄かった場合でも、それは応募者に対する興味の表れである可能性があります。

​また、面接中に沈黙があったり、回答に詰まったりしても、内容がしっかり伝わっていれば評価されることもあります。スムーズな受け答えよりも、熱意や独自性が面接官に伝わることが重要です。​手応えがなかったからといって、すぐに不合格と判断する必要はないでしょう。​

面接で手応えなしでも合格できる理由

面接で手応えなしだと、不合格だったのではと不安に思うでしょう。一方で、合格するケースも少なくありません。受け手側の印象と企業側の評価にはズレがあることも多く、たとえ自信が持てなくても、適切な評価を受けている可能性は十分にあり得ます。

ここでは、面接で手応えなしでも合格できる理由について解説します。

重要なポイントが伝えられている

面接で手応えなしと感じた場合でも、熱意や誠実さが面接官にしっかり伝わっていれば評価される場合があります。質問に対して真摯に答え、入社意欲を率直に示すことで、印象が大きく向上するでしょう。

また、他の学生にはない経験や視点を伝えられれば、それだけで強みとなり、面接官の記憶にも残ります。形式的なやりとりよりも、応募者の人柄や考え方の伝わる内容が重視されるため、必ずしも面接中の反応がすべてではありません。

求められるスキルを持っている

面接で手応えなしと思っていても、企業が求めているスキルや資質を備えていれば合格する可能性は高まります。評価は面接中の受け答えだけではなく、履歴書や職務経歴書、事前の課題なども含めて総合的に判断されるためです。

たとえば、明確なスキルや資格に加え、今後の成長が見込めるポテンシャルや主体性が評価されるケースもあります。企業のビジョンと自身のキャリアプランが一致していると認識されて印象がよくなり、合格する場合もあるでしょう。

手応えなしの判断基準

面接が終わったあと、手応えなしと感じることはよくありますが、その感覚が正確に結果を示すとは限りません。面接官の態度や質問内容など、判断材料のポイントを知っておくことで、冷静に状況を分析できるようになるでしょう。

ここでは、手応えがないと感じる際の代表的な判断基準について紹介します。

面接担当者の反応が悪い

面接で手応えなしと感じる原因の1つに、面接官の反応の悪さがあります。たとえば、話の途中で否定的なコメントをされたり、質問に対して無反応だったりすると、不安に思うことも当然です。

また、メモを取らない・目を合わせない・表情が硬いなど、態度の変化も評価が低いように見えます。しかし、これらの反応だけで合否を決めつけることは早計です。面接官によっては、あえてそっけない態度を取って応募者の本音や対応力を見ているケースもあります。表面的な態度だけにとらわれず、冷静に対応しましょう。

質問を深掘りされない

質問の深掘りが少ないと、面接で手応えなしと感じる傾向があります。興味を持たれている応募者には、自己PRや志望動機などをもとに、さらに具体的な質問をされることが多々あるためです。

一方で、よくある質問のみで終わってしまう場合、関心を持たれていないのではと不安になるでしょう。これも一概には判断できず、限られた時間内で全員に同じ質問をして公平性を保つ面接もあります。質問の数や深さだけで判断せず、全体のやり取りを客観的に振り返ることが重要です。

逆質問への回答が不十分

面接で手応えなしと感じる要因の1つが、逆質問に対する面接官の反応です。学生側が投げかけた質問に対し、簡潔すぎる回答や、曖昧な返答しか得られなかった場合、期待されていないと感じるでしょう。

企業側が関心を持っている学生には、質問の意図をくみ取りながら丁寧に説明する傾向があります。逆に、あまり関心がない場合や評価が低いと見なされた場合には、最低限の返答に留まるケースもあります。ただし、面接官の性格や状況によって回答の丁寧さが左右されることもあるため、過剰に悲観的になる必要はありません。

面接で手応えが判断しにくいケース

面接では、受け答えの内容や空気感、面接官とのやり取りの流れなど、さまざまな要因が関係します。

分かりやすく手応えがあった・なかったと感じるポイントがある一方、手応えを判断しにくいケースもあるでしょう。

ここでは、手応えを判断しにくい面接の特徴を解説します。

これらの特徴があった場合は気にしすぎず、落ち着いて最後まで面接を進めることが重要です。

面接時間の長短

面接で手応えなしと感じる原因として、多くの人は面接時間が短かったことを挙げます。しかし、面接の所要時間は応募者の受け答えや逆質問の有無などによって変動するため、必ずしも時間が選考結果に直結するとは限りません。

面接官が好印象を持ち、もっと質問したい・話を聞きたいと考えている場合、面接時間は長くなる傾向にありますが、これまでの回答で判断に困り深堀り質問されているケースもあります。

面接の時間で手応えを判断することは難しく、時間の長短を気にしすぎる必要はないでしょう。

選考結果の連絡速度

選考結果の通知は、企業側の事情によって連絡速度が大きく変わります。選考人数が多い場合は、内部の選考調整によって、連絡までに1週間以上かかることも珍しくありません。また、合否に関わらず、一定期間を設けて一斉に通知する企業もあります。

中小企業やベンチャー企業では、合否に関係なく翌日に結果連絡が来ることもあるでしょう。

合否通知のタイミングで手応えを測ることは難しいといえます。

面接の雰囲気

面接の雰囲気や会話の盛り上がりも、手応えを感じにくい特徴の一つです。

面接官との会話がテンポよく進み、よい雰囲気で終えると、手応えを得たと感じる人もいますが、一概には判断できません。

企業や面接官にはさまざまなタイプがあり、和やかに面接を進めることもあれば、淡々と面接が進むこともあります。

面接の雰囲気がよかったり、圧迫面接とも思える面接であったとしても、ほかの学生に対しても同様の対応をしている可能性が高く、手応えの判断は難しいでしょう。

AI面接「REALME」で面接解答例を予習しよう

面接で手応えなしと感じた経験がある場合、AI面接サービス「REALME」の活用がおすすめです。「REALME」は、本番の選考に近い環境で練習ができ、フィードバック機能も充実しています。

予習を通して自信を持ち、本番でも落ち着いて対応できる力を身につけましょう。

志望企業の内定判定を確認できる

REALME」では、AI面接の結果を過去の合格者データと比較することで、志望企業の内定判定を受け取れます。面接で手応えなしと感じたとしても、AIが現時点の内定判定や受け答えの内容、話し方などを総合的に分析し、本番の選考に近いフィードバックをもらえます。

本番前の不安軽減にもつながり、自己分析の一環としても非常に有効です。

合格ラインを超えた学生の面接解答例が閲覧可能

REALME」では、合格ラインを超えた学生のESや面接解答例を閲覧できます。面接で手応えなしと感じた際、合格者のデータと自分の受け答えを比較できる貴重な材料になるでしょう。

どのような表現が評価されたのか、質問にどのように答えるとよいかなど、実践的なヒントが詰まっています。合格につながる回答例を事前に学ぶことで、自信を持って本番に臨めるでしょう。

AI面接後のFBで自分の強みや弱みが分かる

面接で手応えなしと感じる原因の多くは、自分の課題に気づけていない点にあります。

REALME」では、AIによるフィードバックを通じて、客観的な視点から自分の強みや弱みが分かります。

また、強みに合った企業や職種も分かり、企業とのミスマッチを防ぐ手助けとなるでしょう。

強みだけでなく、面接での表情や話すスピードなども分析されるため、総合的に面接力の強化が可能です。繰り返し使うことで、本番も自信を持って話せるようになるでしょう。

面接の手応えは気にしすぎない!落ち着いた対応が大切

面接で手応えなしと感じたとしても、必ずしも不合格とは限りません。面接官の反応や質問内容は必ずしも評価に直結せず、熱意やポテンシャルが評価される場合もあります。

面接中は手応えを気にしすぎず、最後まで落ち着いて自分らしく面接を進めましょう。

AI面接ツール「REALME」の活用によって、自分の回答を客観的に見直し、面接力を向上できます。事前準備と分析によって、手応えに左右されず自信を持って本番に臨みましょう。

もくじ