面接の合格サイン10選!受かったと思ったのに落とされるケースも解説

この記事のまとめ

  • 一面接が予定より長くなったり、次回の面接について具体的な話題が出たりすると、合格の可能性が高い。
  • 入社後の具体的な仕事や配属について質問が増えることも、良い印象を持たれているサインである。
  • 面接官の反応がポジティブで、企業側から志望度を確認される場合も、合格が期待できる。

就活を絶対に失敗したくない人向け

面接が不安な人にオススメなのが「REALME」です。AI面接官と面接練習をして、志望企業の合格可能性診断と評価を上げるためのアドバイスを受けることができますよ。

もくじ

面接を通過できる可能性が高い合格サイン10選

面接を通過できると予想されるサインを「合格サイン」とよびます。ここでは、合格サインとして代表的な面接官の反応をまとめました。

ただし、合格サインが出たからといって、必ずしも面接に受かるわけではありません。あくまでも「合格の可能性」を示すものとして参考にするとよいでしょう。

面接官が好反応を示す

面接官の反応やリアクションがよい場合は、就活生に好印象を抱いているサインと考えられます。基本的に人は、相手に興味をもったり、もっと話を聞きたかったりする際、その気持ちが表情やしぐさに表れるといわれています。

そのため、以下のような反応を示してもらえた場合、面接を通過できる可能性が考えられるでしょう。

  • 笑顔をよくみせる
  • 積極的にメモを取っている
  • 終始目線を合わせて話してもらえる
  • 面接官がリラックスした態度をみせる

深堀り質問が多い

面接官から積極的に深堀りする質問が行われると、合格の可能性が高いと判断できます。

就活生に興味があるほど「どのような考え方をしているのか」「社風に合う性格か」など、より深く知ろうとすることから、質問の数が多くなりやすいと考えられます。

一方で、面接時に選考の基準から外れてしまった就活生に対しては、一つの質問を深掘りすることはありません。面接官から話を深掘りされると慌ててしまうこともありますが、「自分に興味を持ってくれている」とポジティブに捉え、落ち着いて回答しましょう。

企業について紹介する

面接中の就活生を採用したいと考えた場合、多くの面接官は、自社で働く具体的なイメージをもってもらえるように、企業について紹介します。

一般的には、具体的な仕事内容やどのような責任をもつ業務なのか、自社でどのような働き方をするのか、などを詳しく説明するケースが多いでしょう。また、就活生が「自分に適した企業かどうか」を判断できるように、組織や社内の雰囲気を紹介する面接官もいます。

ほかにも、就活情報サイトに掲載されていないことを教えてもらったり、面接官が自社の魅力を強くアピールしたりする場合は、面接を通過できる可能性が考えられるでしょう。

企業を詳しく紹介してもらった場合は、積極的な質問や入社意欲のアピールがおすすめです。さらなる印象アップにつながるほか、内定率の向上が期待できます。

次回選考や入社後の話題が出る

面接で以下のような話題が出た場合、採用を前向きに考えている可能性が高いでしょう。

  • 今後のスケジュールについて質問される:二次選考に進む候補者として考えている可能性が高く、日程が合うかを事前に確認する目的
  • 希望部署や希望勤務地を聞かれる:どのような部署で働きたいのかや、通勤しやすいエリアはどの辺りなのかをあらかじめ把握し、採用後の配属先を考えている可能性が高い
  • 入社後のキャリアプランを聞かれる:将来の話題は入社を想定したうえでの質問が多く、合格サインの可能性が高い

他社の選考状況を聞かれる

他社の選考状況について聞かれることも、よくある合格サインの一つです。

面接官は「入社してほしい」と考えている人材に対して、他に優先度の高い企業で選考を受けているか確認したいと考えます。なぜなら、他社の入社を第一志望にしている就活生は、合格通知を出したあとに辞退される可能性が高いためです。

面接で他社の選考状況について聞かれた際は、応募先の企業が第一志望であることをアピールすることが重要です。志望度が高く、内定辞退をする可能性が低いと判断されることで、合格率が高まります。

また、複数の企業で選考を受けている場合には、嘘をつかずに回答しましょう。このとき、業界や職種に一貫性をもたせた回答が必要です。応募企業に一貫性がないと、「志望度が低い」「就活の軸が定まっていない」と判断される可能性があります。

面接時間が予定より長くなる

面接官のほとんどは、興味深い就活生に対して多くの質問をする傾向にあるため、必然的に面接時間が長くなります。そのため、決められた面接時間のギリギリまで話してもらえたり、予定よりも長く対応してもらえたりした場合、次の選考へ進める可能性が考えられます。

また、面接官が熱心に質問したり深堀したりするときは、就活生について詳しく知り、自社の求める人物かどうかを見極めたいと考えているでしょう。

ただし、面接官が回答内容から人柄を判断できず、合否を決めることに迷っている場合でも、面接時間は長引く場合があります。

面接時間は長くなればなるほど集中力が切れやすくなるため、気を抜かないよう注意しましょう。

「適性がある」といわれる

面接官が、自社の業務に対して就活生に適性があると判断した場合、合格サインと捉えられる反応を示すことがあります。

例えば「あなたは営業職に対して適性があると思う」「あなたは自社の社風にぴったりだ」など、採用を前向きに考えているのでは、と感じる言葉をもらう場合があるでしょう。

そのような言葉をもらったら、面接を通過できる可能性が高いと考えられます。

適性があるといわれた際の回答としては、その言葉を素直に受け取り、「恐縮です」「ありがとうございます」など謙虚に答えましょう。

フォローアップがある

面接後に電話やメールなどでフォローアップがあると、前向きに採用を考えてくれていると期待できます。

採用担当者による就活生へのフォローアップは、継続的な関係性を築いて他社への流出を防いだり、自社への入社意欲を高めたりする目的で行われます。

「次の選考を受けてほしい」「採用の可能性がある」という学生に対して行うことから、フォローアップがあった際には面接でよい評価を得られていると考えられます。

採用担当者から電話やメールで連絡があった際は、丁寧に対応してよりよい印象を与えられるように心がけましょう。

握手を求められる

面接の最後に面接官から握手を求められることがあります。一般的に握手は“友好の証”とされるため、合格のサインと捉えることが可能です。

握手を求められたら、「本日は面接の機会を頂きありがとうございました」「今後ともよろしくお願いいたします」など、一言を添えて握手に応えましょう。

ただし、握手を求められないと不合格というわけではないことに注意が必要です。企業側に合格の意思があっても握手をしないケースもあるため、気にし過ぎる必要はありません。

「結果は電話で連絡します」と言われる

「面接の結果を電話で伝える」と言われた場合には、合格の可能性が高いといえます。

面接の時点で不合格と判断した学生に対しては、電話で合否結果を伝えるケースは少なく、メールでの連絡が一般的です。

一方、合格の場合には、今後の選考の流れや入社までのスケジュールなどを伝える必要があるため、メールでのやり取りよりも電話での対応が選ばれやすくなります。

ただし、合否の連絡方法は企業によって異なります。「メールで連絡する」と言われたからといって不合格が確定したわけではありません。

合格可能性を診断しよう

このまま就活を続けて志望企業に受かるかどうか不安な人にオススメなのが「REALME」です。

REALME」はAI面接官が企業毎の合格可能性を診断してくれるサービス。企業毎の合格可能性と内定のためのアドバイスを教えてくれます。

自分の合否が不安な人やなんとしても志望企業に受かりたい人は合格可能性を診断してみましょう。

面接で受かったと思ったのに落とされる4つのケース

面接で合格サインと思われる反応があった一方で、落とされることがあります。

ここでは、どのような人物が面接で落とされやすいのかを具体的にご紹介します。

だらしないイメージをもたれる

面接の第一印象が悪いと、不合格になる確率が高まります。とくに、一次面接では面接官と就活生が初めて顔を合わせることが多いため、第一印象が大切です。

例えば、髪がボサボサだったり、香水や柔軟剤の匂いがきつかったりするなど、身だしなみが整えられていない場合は面接官へ悪い印象を与えます。

また、社会人としてふさわしくないと思われる言葉遣いにも注意しましょう。いくら受け答えがよくても、言葉遣いが悪ければ一気にイメージが悪くなるでしょう。

さらに、面接に遅刻した場合「志望意欲の低い人」「時間にルーズな人」など、入社後の活躍が期待できない印象を与えるため、合格は難しいでしょう。

入社意欲が感じられない

面接官に「入社意欲が感じられない」と判断されると、面接で手ごたえを感じていても不合格になる場合があります。なぜなら入社意欲が低い学生を採用しても、内定辞退や早期離職につながる可能性が高いためです。

例えば、志望動機が曖昧だったり、選考を受ける業種・職種に一貫性がなかったりすると、入社意欲が低いと判断されます。また、自己分析や企業研究が不足している場合にも、志望度が低いと捉えられやすくなります。

コミュニケーションスキルが低いと判断される

面接官とのコミュニケーションがうまくいかなければ、会話が成立しない人物だと判断され、面接に落ちやすいでしょう。

例えば、回答が質問に対してずれていたり、まとまりがなくダラダラと話したりすると、コミュニケーションスキルが低いと思われてしまいます。

面接では、アピールしたい気持ちが強いあまりに、回答のほかに聞かれていないことまで話してしまいますが、面接で大切なことは「質問に対して適切に答えること」です。

とくに商談や会議ではコミュニケーションが重要になるため、質問からずれた結論を面接で述べてしまうと、入社後の活躍が期待できないと判断されるでしょう。

求める人物像に適していないアピールをする

面接が好感触でも、企業の求める人物像に沿っていないアピールをすれば、落とされる可能性があります。

例えば、「チームワークで事業を成功させる」が企業の経営方針だとします。それに対して「私は個人プレーが得意です」と答えた場合、企業の求める人物像と正反対の特性をアピールし、かえって面接官へ悪い印象を与えるでしょう。

このように、企業の求める人物像と異なるアピールをすると、面接突破は期待できません。

面接で合格サインをもらう人の特徴

面接で合格サインをもらう人には、共通して以下の特徴があります。

  • コミュニケーション能力がある
  • 企業にマッチしている
  • 志望動機が明確である

ここからは、それぞれの特徴について詳しく解説します。

コミュニケーション能力がある

コミュニケーション能力がある人は、合格サインをもらいやすい傾向にあります。なぜなら、コミュニケーション能力はどのような業界・職種でも必要なスキルに当たるためです。

以下に該当する人は、コミュニケーション能力が高いと判断してもらえます。

▼コミュニケーション能力が高い人

  • 質問に対して的確に簡潔に答えられる
  • 結論ファーストで話す
  • スムーズに会話のキャッチボールができる

面接の際に緊張して普段の話し方ができなかったり、コミュニケーションが苦手だったりする人は、模擬面接ができるセミナーの受講やアプリケーションの活用によって経験を積むとよいでしょう。

企業にマッチしている

企業にマッチしている人材は、合格サインを出してもらえる可能性が高くなります。なぜなら、企業とマッチ度が高い応募者ほど、ポテンシャルの発揮や人材の定着化につながる可能性が高いと考えられるためです。

企業が応募者とのマッチ度を測る基準には、以下が挙げられます。

▼企業が応募者とのマッチ度を測る基準

  • 経営理念やビジョンへの共感度
  • 応募者の人柄
  • 仕事や働くことへの価値観

面接を受ける際は事前に企業研究や自己分析をしっかりと行い、企業との親和性を強くアピールすることがポイントです。

志望動機が明確である

志望動機を明確に答えられることも、合格サインをもらう人の特徴といえます。

企業の面接では、必ず志望動機を聞かれます。どの企業にも当てはまるような一般的な志望動機では、「自社でなくてもよい=志望動機は高くない」と判断されてしまいます。

「なぜその職種に就きたいのか」「なぜこの企業でないとダメなのか」を明確に伝えられると、志望動機の説得力が生まれて採用担当者によい印象を与えられます。

また、質問に対する一貫性のある回答も重要です。選考が進んだ際に過去の面接と同じ質問を聞かれることもあり、回答内容に一貫性がないと志望動機が低いと判断されかねません。

就活面接対策には「REALME」

REALME」では、面接で合格サインをもらうための効果的な対策として、AI面接を提供しています。

「REALME」のAI面接を活用すれば、自分の能力を客観視でき、志望企業にどのようなアピールをすればよいのかが見えてきます。

AI面接で強みや弱みを把握

REALME」のAI面接では、自分の能力を点数化し、どのような強みや弱みがあるのかを確認できます。そのため、自分の強みや特性がどのような企業にマッチするかや、どのような業種に適しているのかを把握できます。

自分の強みを把握すれば、面接で効果的にアピールでき、合格サインと分かる反応を示してもらえるでしょう。

最終面接まで進んだ就活生のES・面接解答例を閲覧可能

REALME」では、「志望企業の最終面接まで進んだ就活生」のESや自己PRをテキストで閲覧できます。さらに、AI面接でどのような対話をしたのかや、どのようにして自分の能力を伝えたのかも確認できます。

これらを参考にすれば、志望企業の内定獲得のために、どのように自分をアピールすればよいのかが分かるでしょう。その結果、面接で合格サインをもらえる確率が高まり、選考突破が期待できます。

合格ラインを突破した就活生のデータから志望企業を内定判定

REALME」のAI面接では、「志望企業の合格ラインを超えた他の就活生のデータ」と自分とを比較することで、志望する企業の内定判定が分かります。もしも内定判定に届かない場合は、志望企業に対してどのような能力が足りないのかをフィードバックするため、エントリー前の対策が万全にできます。

「REALME」を活用すれば、効率的に内定判定を向上させ、面接で合格サインをもらえるでしょう。

面接で合格サインが出ても油断は禁物!対策を徹底しよう

合格サインを事前に把握して面接に臨めば、もしもよい反応をもらえたときにモチベーションへとつながり、気持ちに余裕をもって回答できるでしょう。

一方で、合格サインと思われる反応があったからといって、面接に必ず受かるわけではありません。

最後まで気を抜かずに、最善の努力を尽くすことが大切です。

REALME」のAI面接では、本番以上に質問を深堀するため、リアルな面接対策ができます。志望企業の面接で合格サインが出るよう、「REALME」を活用して事前対策を万全にしましょう。

もくじ