面接練習の相手がいない就活生は多いでしょう。また、ひとりで面接練習をする際どのような方法があるのかが分からない人もいるのではないでしょうか。
本記事では、面接練習の相手がいない人におすすめの「ひとりでできる効果的な面接練習方法」をご紹介します。記事の最後には、AIによる面接対策アプリ「REALME」についても紹介しています。
面接練習の相手がいない人はAI面接を活用するとよいでしょう。「REALME」のAI面接では本番の面接以上に深堀りしてくれるAIとリアルな面接対策が可能です。
面接練習の相手がいない人向けの練習方法5選
面接練習の相手がいなくても、効果的な練習方法は多くあります。ほとんどが無料でできるため、費用の負担をかけずに気軽に始められる点がメリットです。
ここでは、ひとりでできるおすすめの面接練習方法をご紹介します。
質問リストを作成して回答を考える
面接対策として、聞かれそうな質問リストを作成しましょう。ファーストステップとして、「自己紹介をしてください」や「志望動機は?」など、どの企業でも聞かれる定番の質問を書き出します。その上で、面接を受ける企業の業務や業界にフォーカスした質問も書き出します。
質問をリストアップしたら、次に回答の準備です。回答は結論を先に述べて、その後に理由や具体例を補足するスタイルをおすすめします。内容も曖昧なものではなく、ロジカルに構成しましょう。
面接対策アプリを使う
最近では、面接対策に有効なアプリが豊富にリリースされているため、アプリの活用がおすすめです。
面接対策アプリは、質問への回答に対して制限時間が設定されていることが多いため、スムーズなやり取りに備えた実践練習に効果的です。また、面接後にフィードバックやアドバイスなどをもらえるアプリも多いため、客観的視点で自分を見つめなおすことができます。
面接対策アプリは、多くの企業で質問される内容を聞いてもらえるため、面接の事前練習として高い効果が期待できます。
キャリアセンターを活用する
大学のキャリアセンターでは、面接練習をしてもらえる場合があります。できるかできないかは大学によって違うため、事前に確認したうえで活用しましょう。
キャリアセンターでは、基本的に無料で受けられることが多く、就活に詳しい職員から実用的なアドバイスがもらえます。面接形式は大学によって異なりますが、一般的に1対1のマンツーマン形式で行われることが多いでしょう。
面接の基礎練習として有効に活用できるほか、大学へ行くついでに気軽に使える点がメリットといえます。
YouTubeの動画を見る
YouTubeを活用する方法もおすすめです。最近では、さまざまな面接練習動画が配信されているため、「面接練習」と検索するだけで非常に多くの動画がヒットします。
ほとんどの動画を無料で試聴できるため、費用をかけず効率的に面接練習が可能です。
また、特定の職種や業界など、限られた分野の面接練習動画が豊富にアップされており、本番前に面接のコツや流れを押さえられるでしょう。
何度も繰り返し見られるため、集中して練習したいポイントがある人にもおすすめです。
鏡の前で練習をする
鏡の前で面接練習をすれば、自分の表情や手の動きなども客観的に確認できます。また、姿勢の角度や椅子の背もたれの使い方などにも気付けるでしょう。足の位置が悪ければ、本番で橫柄な態度と見られかねません。
このように鏡を活用することで、自分が思っている以上の改善点が見えてくるでしょう。
さらに、動画を撮る方法もおすすめです。動画は、鏡では気付きにくい目線のブレや表情の固さなどを客観的に確認できます。
音声も確認できるため、声のトーンや明るさなどの改善にも効果が期待できるでしょう。
面接練習の相手を確保する手段
まわりに面接の練習相手がいない場合には、サポートを受けられる手段を探します。具体的には、大学のキャリアセンターに相談したり、就活エージェントを利用する方法があります。第三者の視点は、自らに気づきを与えるでしょう。
就活エージェントを使う
就活エージェントでは、就活のプロから手厚い面接練習を受けられます。一人ひとりに合わせたサポートが特徴で、これまでの経験に基づいた的確なアドバイスや改善点を教えてもらえます。
自分では気付けなかったところに対して具体的なアドバイスがもらえるため、効果的な面接練習が可能です。
ひとりで面接練習へ取り組むことに行き詰まりを感じた場合は、就活エージェントでプロに頼ることも検討するとよいでしょう。
面接練習をひとりで行うメリット
就活の面接練習を、ひとりで行うメリットについて考えてみましょう。大きく分けてふたつのメリットが挙げられます。ひとつは自分のペースで練習を進められること、もうひとつは繰り返し練習することで、面接への不安を軽減できる点です。
自分のペースで練習が行える
就活の面接練習をひとりで行う大きな利点は、スケジュールを調整する必要がないところにあります。相手がいる対面の練習では、相手の都合も考える必要があるでしょう。ひとりで練習する場合は、好きな時間に自分のペースで実施できます。
人見知りの人にとって、相手がいると緊張してしまい、考えていることをスムーズに発言できないケースもあるでしょう。面接練習をひとりで行うことで、話の構築の仕方や内容の課題の確認に役立ちます。
面接への不安を軽減できる
ひとりで面接の練習をするもうひとつのメリットは、面接への不安を軽減できる点です。面接を前にして不安に感じる大きな原因は、準備不足や想定外の質問への対応などです。対人の面接練習では、焦って上手に回答できない可能性があります。ひとりでの練習であれば、周りを気にせず繰り返し練習ができ、問題点を抽出したり不安を軽減できるでしょう。
スマートフォンを利用して録音や録画をすれば、自分の話し方が適切か否かを確認できます。面接官に好印象を与える話し方になっているか、聞き取りづらさがないかなどを確認することで、面接に対する自信が身につきます。
面接練習をひとりで行うデメリット
ひとりで面接練習を行うデメリットについても考えてみましょう。誰もいない状況で練習をすると、本番の緊張感を味わえない可能性があります。また相手がいないため、フィードバックを受けられない点もデメリットです。
本番に近い環境で行いにくい
本番のような緊張感を再現しにくい点が、ひとりで練習するデメリットでしょう。面接本番では、初対面の面接官を前にして会話をします。プレッシャーを感じ、普段通りに自分をアピールできない可能性があります。しかし、ひとりで練習すると、その緊張感がなく、本番の面接時とのギャップが生じるでしょう。
想定外の質問に対応しにくい点も課題です。あらかじめ準備した質問に答えるスタイルになるため、不意の質問に対する対応力を鍛えることが難しいでしょう。
フィードバックを得ることが難しい
フィードバックが得られない点も、ひとりで面接を練習するデメリットです。つまり、客観的な意見や評価を得られない状況です。自分ではうまく話の構成を組み立てられたと思っていても、話し方や伝え方に改善の余地があるケースがあります。しかし、第三者の視点がないと、自分の課題点に気づきづらいでしょう。
話す表情や声のトーンなども、自分では意識が難しいポイントです。回答時にスマートフォンの動画撮影機能を利用して、内容を振り返ったり、家族や友人に立ち会ってもらい、フィードバックをもらう機会を作りましょう。
ひとりで面接練習を行う際に対策したい質問
ひとりで面接練習を行うときに、どのような質問を用意したらよいか考えましょう。自己紹介や自己分析などは、ひとりで深掘りすることに向いている質問です。面接を受ける予定の企業が決まっているのであれば、企業ごとに志望動機の質問を用意します。
自己紹介
多くの面接で、最初に問われることは自己紹介です。第一印象を決定づける質問で、ここでの話し方や内容によって、どの程度、面接官の関心を惹きつけられるのかが変わります。
自己紹介では名前を名乗り、簡潔に学業や学生生活の様子を伝えます。長くなりすぎると要点が伝わりにくくなるため、1分程度にまとめることが理想です。学業でも学生時代における活動でも、自分の強みをアピールしましょう。スマートフォンで録画をし振り返ることで、話すスピードや表情を確認して内容を改善できます。
志望動機
面接における質問の核心部分ともいえるものが志望動機です。企業や業界への関心や熱意を伝えるために、大きな働きをするでしょう。ひとりで練習を行う場合、内容が抽象的すぎたり、どの企業でも通用しそうな内容ではないかなどに注意を払います。面接官にアピールするためにも、企業独自の特徴と自分の経験やスキルを結びつけた具体的な動機を述べましょう。
例えば面接対象が製薬企業であれば、大学における自分の研究テーマを具体的に語り、その研究を通じて、会社の得意分野の新しい薬品開発に貢献したいと語りましょう。そうした具体的な応募動機を示すことで、志望度の高さが伝わります。
強み・弱み
自分の強みや弱みを語ってほしいという、質問が面接官から投げかけられる場合があります。この質問に答えるためには、事前に自己分析をしっかりと行い、自分の強みを把握しましょう。
自己分析によって、例えば計画性やタスク管理に強みがあると認識できれば、それを活かした具体的なエピソードを添えると説得力が増します。
弱みに関しては、単に短所を述べるだけではなく、克服するための努力の具体例を回答に盛り込みます。弱みを短所で終わらせず、成長意欲のある人間であるとアピールする機会として活用しましょう。
面接練習にひとりで取り組む際のポイント
ただ単に面接練習をすればよいわけではありません。具体的な目標や練習内容を事前に決めたうえで取り組むことが、面接合格のカギです。
ここでは、ひとりで面接練習する前に把握したいポイントをご紹介します。
練習の目的を決める
面接練習に取り組む前に、具体的な目的を決めましょう。「面接の練習をする」などざっくりとしたものではなく、「面接での◯◯に対する練習をする」のように具体性がある目的を決めます。
明確な目的を定めることでアプローチしたい部分の対策が可能になるため、効率のよい練習が期待できるでしょう。
以下の例を参考にして、自分の具体的な目的を考案しましょう。
- 笑顔でハキハキと答えられる練習をする
- 質問に対する回答がズレないように練習する
- 丸暗記したセリフのような伝え方ではなく、自分の言葉で抑揚を付けて話す練習をする
声に出して練習をする
質問の回答を、頭のなかで考え、紙に書き出すだけでなく、声に出して反復練習する方法もおすすめです。声に出すことで、適切なトーンや音量、話す時の速さなど、分かりやすく伝えられているかを事前に把握できます。
また、声に出して練習すれば、話し始める際に「えー」「あー」などの口癖が出ていないかや、語尾が「っす」「でーす」のようなだらしない表現で伝えてないかを確認できます。
時間をはかる
質問への回答に、どの程度時間がかかったかを計測することも必要でしょう。回答がダラダラ長い場合や逆に短すぎる場合も、面接官に好印象を与えられません。
自分の考えや気持ちが相手に伝わらなければアピールにつながらないため、重要な部分を端的に話せるよう事前に練習するとよいでしょう。
目安としては、ひとつの質問に対する回答時間を1分〜2分に設定すると、面接官へ好印象を与えられます。
そのためには、アピールポイントの深掘りや見直しを徹底し、簡潔な回答を心がけることが大切です。
振り返りをする
スマートフォンの動画撮影モードやZoomなどの録画機能を活用し、面接練習を都度録画して振り返るとよいでしょう。
自分ではよい受け答えができたと思う一方、後日改めて見返すと、話すスピードが早いことや、回答が質問に対してズレていることに気付く場合があります。思いもよらぬところに癖や改善点がある可能性も考えられるため、練習の際は都度振り返ることがおすすめです。
また、複数回録画し、それぞれを比較する方法も面接練習に効果的です。
各内容を見返してそれぞれのよい部分をピックアップし、それを合わせることで、理想的な面接スタイルが見えてくるでしょう。
繰り返し練習をする
とにかく面接練習の数をこなすことです。振り返りを踏まえて何度も練習し、話すことへの慣れが必要です。
面接に対する不安や焦りの原因は、準備不足が考えられます。一方で、多くの練習を事前に積み重ねれば、それらの心配は解消できます。
また、繰り返し練習することで道筋の立った回答ができるため、自分の魅力や強みに対して自信をもって伝えられるでしょう。
面接練習の相手がいない人におすすめなのが「REALME」
ひとりで面接練習に取り組む一方で、行き詰まる就活生も多いでしょう。「REALME」のAI面接は本番以上に深掘りするリアルな面接のため、効果的な面接対策が可能です。
20分のAI面接で面接練習ができる
「REALME」では、本番の面接以上に深堀りをしてくれるAIとリアルな面接対策が可能です。また、「REALME」のAI面接では、志望企業に対してどのようなことが足りないかを的確にフィードバックしてくれます。そのため、面接練習の相手がいない場合でも効果的な対策が可能です。
過去合格者で抽出したES例が面接の参考になる
「REALME」では、あなたが志望する企業の合格ラインをクリアした学生のESや自己PRなどを閲覧できるほか、面接回答例をテキストで確認できます。
志望する企業の合格ラインをクリアした学生のデータを参考にすることで、面接練習で相手がいない場合でも、具体的にどのような回答をすればよいのかが見えてくるでしょう。
AI面接で内定判定が出せる
「REALME」のAI面接を受けると、志望企業から内定をもらえる可能性を算出してくれます。あなたが志望する企業の最終面接まで進んだ就活生のデータと自分の点数を比較することで、内定の可能性を割り出してくれます。
志望企業から見た自分の現在地を明確に把握することで、ベストなタイミングでエントリーが可能です。そのため、面接練習の相手がいない場合でも、面接対策からエントリーのタイミングまで「REALME」ひとつで完結できるでしょう。
面接練習の相手がいない人にこそAI面接がおすすめ!うまく活用して面接を成功させよう
面接練習の相手がいない場合は、面接対策アプリやYouTubeを活用するほか、自分で撮影して振り返り、何度も繰り返し練習するなどの対策がおすすめです。
一方で、ひとりで面接対策を続けているうちに行き詰まる人も多いでしょう。
「REALME」はAI面接では実際の面接以上に深堀りをしてくれるリアルな面接対策と人事の8倍もの視点でステータスを解析するサービスが特徴です。REALMEを活用し、内定獲得に繋げましょう。