面接練習ができるサービスは?面接練習サービスを使うメリットや注意点を解説します

「面接練習ができるサービスを知りたい」

「面接練習サービスを使うとどのようなメリットがある?」

と悩んでいませんか。内定を獲得するために重要なのが、面接です。そこで本記事では、面接練習サービスについて、内容や使うメリット、注意点を解説します。

また、面接練習サービスとあわせて活用したい就活版全国共通模試ツール「REALME」の特徴も紹介します。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

面接練習ができるサービスは?

就活はES(エントリーシート)記載だけでなく、面接練習がとても重要です。とはいえ、練習相手が家族となると時間も限られ、顔見知りの関係から実践を兼ねた練習とはいかないでしょう。

ここでは、面接練習ができる4つのサービスについて解説します。

  • 大学のキャリアセンター
  • OB・OG訪問
  • 就活エージェント
  • 就活イベント

大学のキャリアセンター 

大学内に設置された就活支援を目的とした施設です。学内にあり、アクセスもよく気軽に相談できます。また大学キャリアセンターでは、面接の練習だけでなく以下の点も手厚くサポートしています。

  • ES(エントリーシート)添削
  • 自己分析方法
  • 企業研究方法

大学によっては、キャリアカウンセラーが在籍するところも多く、就活生に寄り添いながら面接練習をサポートしています。面接の練習をこれから始める方や、外部のサポートに抵抗がある方におすすめです。

OB・OG訪問 

企業に現役で勤務する先輩に面接の練習を依頼する方法です。志望する企業のリアルな目線でアドバイスがもらえる貴重な機会です。年齢が近いOB・OGの方であれば、自身の面接体験談や面接時のマナー、表現方法など経験に基づく話も聞けるでしょう。

またOB・OGの方と面接練習を行うことで、その企業の内定に近づける具体的なアドバイスを期待できます。志望企業を明確に決めている方におすすめの方法です。

就活エージェント 

就活生が、内定を獲得できるよう企業目線でアドバイスがもらえるサービスです。就活エージェントでは、以下のサービスも受けられます。

  • 求人紹介
  • 履歴書の書き方
  • 面接練習

就活のプロであるため、質問に対してどのような回答が高い評価を得られるかなど、知見を活かした指導が期待できます。また、あなたの適性や就活の軸に合う企業の求人紹介をしてもらえる点も魅力の1つです。本番に近い面接練習のサポートを受けたい就活生におすすめです。

就活イベント 

就活イベントでは、企業が面接練習の場を設けていることもあります。対面だけでなく、グループディスカッション形式での面接練習も可能です。他就活生の様子を見て自身の対策に必要な点も見えてくるでしょう。また、就活イベントは、就活エージェントや企業の採用担当者から、直接アドバイスをもらえる貴重な機会です。

イベントによって、選考案内がくることもありますので、積極的な参加をおすすめします。

面接練習サービスを使うメリットは?

ここまで、面接練習ができるサービスについて解説してきました。では、面接練習サービスを使うとどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、面接練習サービスのメリットについて解説します。

  • 面接の基礎を学べる
  • 企業に合わせた面接練習ができる
  • 客観的なアドバイスを受けられる

面接の基礎を学べる 

1つ目のメリットは、基本的な面接マナーを学べる点です。面接は、企業に入るところから始まっています。採用担当者は、あなたの立ち振る舞いもチェックして評価します。

面接練習でマナーを事前に確認することで、本番では面接内容に集中できるでしょう。

企業に合わせた面接練習ができる 

2つ目のメリットは、企業に合わせた面接練習ができる点です。各企業では、採用基準がそれぞれ決まっており、企業の求める人材とマッチする学生を高く評価し採用します。

企業が就活イベントなどで行う面接練習サービスは、求めている人材や評価するポイントが分かります。面接練習の際、どこを改善するとよいか、フィードバックももらえるでしょう。大学や家族との面接練習ではできない、企業に合わせた面接練習ができる点もメリットの1つです。

客観的なアドバイスを受けられる 

3つ目のメリットは、自身では分からない客観的なアドバイスを受けられる点です。

自分自身を客観視することは難しく、自己分析ができたと思っていても、高く評価してしまったり反対に低く評価するケースがあるでしょう。また、内定をもらえなかった場合に、どこがいけなかったのか原因を見つけられないまま、就活を続けることにもなります。

面接練習サービスでは、就活のプロから客観的な視点で面接のフィードバックをもらえます。そのため、自分では気づけない新たな視点が見つかったり、具体的な改善点が分かり、次へつなげることが可能です。

面接練習サービスを利用する際の注意点は?

面接サービスは、就活生にとって多くのメリットがある一方で、利用する際の注意点もあります。ここでは、面接練習サービスを利用する際に注意したい点について解説します。ポイントを押さえて面接練習サービスを有効活用しましょう。

  • 就活エージェントで面接練習のみ受けることはできない
  • 面接練習サービスを利用しても落ちることはある

就活エージェントで面接練習のみ受けることはできない 

就活エージェントでは、面接練習のみを受けることはできません。面接練習をメインとするサービスではないためです。

就活エージェントの役割は、選考サポートと求人紹介を主とする就活支援サービスです。

そのため、面接練習だけを依頼しても多くの場合断られるでしょう。一方で、就活エージェントには、就活が有利になるツールもたくさん用意されています。就活エージェントを活用する際は、提供されるES(エントリーシート)添削など、他のツールもあわせて活用しましょう。

面接練習サービスを利用しても落ちることはある 

面接練習サービスを利用しても、内定につながらないことがあります。模擬面接は、想定される範囲でしか対策できないためです。企業の面接では、対策していた内容とは違った質問や深堀り質問をされるケースが多くあります。

予想外のことが起こった際に、対応できなければ評価が下がることもあるでしょう。面接練習サービスに全て頼るのではなく、あなた自身も就活の軸に一貫性を持たせるなどの工夫が必要です。面接練習サービス頼りでは選考を突破できないと理解しましょう。

面接練習サービスに加えて「REALME」で面接対策!

就活対策は万全にしようと思うほど、きりがありません。ここからは、面接練習サービスに加えておすすめする「REALME」の特徴を紹介します。

  • AI面接を通して客観的に自己分析が可能
  • AI面接で志望企業の内定判定を確認
  • 合格ライン就活生のAI対話データを参照

「REALME」は、株式会社ABABAが提供する就活版全国共通模試ツールです。面接練習サービスと「REALME」で面接に備えましょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

AI面接を通して客観的に自己分析が可能 

REALME」は、AI面接を通して客観的な自己分析が可能です。約20分のAI面接であなたの情報を分析し、株式会社ABABAが保有するビッグデータをもとに、35項目から14の能力ごとにフィードバックをもらえます。

結果は、円グラフとコメントの両方で見られるため、自身の長所や短所が一目で理解できる仕組みです。自身の強みに合った企業や職種も分かり、企業選びの参考にできます。

AI面接で志望企業の内定判定を確認 

AI面接で、志望する企業の内定判定を確認できます。「REALME」は、AI面接で分析した結果をもとに、過去の合格者データと比較することで、志望企業の内定判定をA~Dの4段階評価で算出します。

内定獲得には、エントリーするタイミングも大切です。AI面接を重ね、エントリーを「今するか」「2次募集まで待つか」を判断できます。内定判定が上がったタイミングでエントリーして、内定を確実にしましょう。

合格ライン就活生のAI対話データを参照 

「REALME」では、志望企業の合格ラインにいる就活生のESや面接回答例も閲覧できます。自身と合格者のデータを比較することで、内定に足りない部分がひと目で分かり、内定獲得に近づく的確な対策が可能です。

面接練習サービスを活用して面接対策を行いましょう!

面接練習サービスは、面接だけでなく、ES(エントリーシート)添削や自己分析などさまざまな角度からあなたをサポートするサービスです。また、サービスによってそれぞれ特徴があり、自分や志望企業に合った面接練習サービスを選ぶことが大切です。

面接練習サービスとあわせて「REALME」も活用した面接対策で、志望企業の内定をつかみましょう。

もくじ