面接用に準備した内容を覚えられない要因は?事前の対処法や面接当日の対処法を解説!

面接 覚えられない

「面接で話すために準備した内容を、どうしても覚えられない」

「話の途中で言葉に詰まると、先に進めなくなってしまう」

そのように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、準備した内容が覚えられない要因を考えてみます。また、面接の前や当日の対処法も解説します。

記事の最後には、面接本番に向けてサポートしてくれる就活支援サービス「REALME」についてご紹介します。気になる方は、ぜひ詳細をご覧ください。

>>REALMEの詳細を見てみる

目次

面接で話す内容は覚えたほうがいい?

結論から言うと、面接で話す内容はある程度は覚えたほうが良いでしょう。なぜなら面接では、どの企業でも聞かれやすい「定番の質問」がいくつか存在しているからです。本番で聞かれる内容を想定して回答を覚えているほうが、スムーズに答えられます。

思考や価値観を誤解なく伝えるためにも、事前に回答内容を明文化したうえで調整し、覚えておくのが効果的。とはいえ丸暗記に頼ってしまうと想定外の質問が来たときに動揺しやすいため、覚え方にはコツが必要です。

面接用に準備した内容を覚えられない要因は?

なぜ面接用に準備した内容を覚えられないのでしょうか。「すらすらと覚えたことを話せる人もいるのに、なぜ自分はできないのか」と悔しく思っている人もいることでしょう。ここでは、その要因を探ってみます。

回答の内容が本心とは違う 

まず第一の理由として、用意した回答の内容が自分の本心とは違うため、覚えられないケースが考えられます。

本当に思っていることであれば、すぐに覚えられますが、本心と異なることはなかなか覚えられません。

たとえば、本当は控えめな性格であるのに面接の自己PRで社交的な性格を前面に出そうとしたケースを例に挙げます。本当の自分とは違う自分を語ろうとすると、思うように話せず、つい口ごもってしまうでしょう。

自分が本当に強みだと思える点や経験してきたこと、自分が持っているスキルについて正直に記述すれば、自然に覚えられます。本心から思っていることを、回答として用意するように心がけましょう。

文章を丸暗記している 

覚えられない第2の理由として、文章を丸暗記しようとするケースが考えられます。

「せっかく用意した内容なのに暗記できない」と悩む人は、その原稿を一言一句間違えずに覚えようとする傾向があります。しかし、きっちり丸暗記しようとすると、かえって覚えられません。もし完璧に覚えられたとしても、話し方がどことなく不自然になったり、一部分を忘れたために、そのあとのすべてが記憶からこぼれ落ちて何も話せなくなったりすることがあるでしょう。

完璧に丸暗記する必要などないと、心に留めておきましょう。

文章に無駄が多い 

第3の要因として、文章に無駄な言葉が多いケースも考えられます。

原稿を作成する際に不要な言葉をたくさん入れてしまうと暗記に苦労することになります。

それだけではなく、たとえすべて覚えられたとしても、面接官に伝わりにくい内容になっている可能性が高いでしょう。自己PRや志望動機は、言っていることが相手に伝わらないと意味がありません。

面接で話す言葉はできるだけ無駄な言葉をそぎ落として、すっきりと簡潔な文章にまとめるようにしましょう。

面接用の内容を覚えられない場合の対処法

面接用に考えた内容をどうしても覚えられない場合、考えられる対処方法は以下の4つです。ぜひ、じっくりと時間をかけて試してみてください。

自分の考えに対する理解を深める 

就活では自分の考えをしっかりと理解することが重要です。

志望動機や自己PRを文章にまとめる前に、自分がなぜそのような考えを持つに至ったのか、さまざまな思い出を掘り起こして考察しましょう。

体験にひもづけて考えることによって、自分自身のことが根本的に理解でき、作成した志望動機や自己PRをスムーズに覚えられるようになるでしょう。

要点をまとめたメモの作成 

次に試したいことは、要点を短くまとめたメモの作成です。

文章として暗記できない場合は、原稿のなかの重要だと思われるポイントだけを覚えておけば十分です。要点だけなら文章よりもはるかに記憶しやすいでしょう。面接で話しているうちに忘れてしまったとしても、要点なら比較的思い出しやすいです。

また一言一句思い出して話すわけではないため、面接官との対話も自然になります。伝えたい部分で気持ちがこもったり、表情や声がやわらかくなったりする効果もあるでしょう。

マインドマップを活用する 

続いて試していただきたいことは、マインドマップです。これは、紙の中心に書いたキーワードから連想ゲームのように、思いついたキーワードを書き込んで放射状に広げていく思考法です。

面接用に作成した文章のなかから自分にとって重要な単語をいくつか抜き出し、それを関連付けて並べることでマインドマップができます。文章ではなく、図として目に焼きつけるところがポイントです。書き込んで何度も見ているうちに、内容が頭に入ってくるでしょう。

頻出する質問への回答を優先的に覚える

面接用の内容をなかなか覚えられないときには、頻出する質問への回答を優先的に覚えることをおすすめします。たとえば自己紹介・自己PRや志望動機、ガクチカ、逆質問、企業への魅力などに関する質問は、どの企業の面接でも聞かれやすい「定番の質問」です。

「絶対に答えられる質問」をいくつか覚えておくと心にも余裕が生まれ、ほかの質問への対策もしやすくなるでしょう。とくに自己紹介や志望動機などは、あらゆる回答の基軸となる内容です。基礎を押さえることでほかの回答にも一貫性が生まれやすくなります。

面接練習を繰り返す 

もう1つやっておきたいことは面接練習です。ただ覚えるというインプットの作業だけではなく、アウトプットも重要です。それによって記憶がより定着し、面接のスキルも向上します。

友達や家族に面接官の役をお願いして、面接で頻出する質問をしてもらい、実際の面接のつもりで答えましょう。

話の内容だけでなく、声の大きさ・話す速さ・視線などもチェックしてもらってください。慣れてきたら面接官役の人から深掘りの質問をしてもらいましょう。緊張感を持たせたいなら、大学の先生やOB・OGに依頼することもよいでしょう。少しでも場数を踏んで、面接に慣れましょう。

面接用の回答を覚えるコツ

ここでは、面接用の回答を覚える際のコツをご紹介します。学校のテスト対策でも暗記にはコツが必要ですよね。面接でも同様に、ポイントを押さえることで覚えるのが楽になり、精神的にも余裕がある状態で本番を迎えやすくなります。

覚える内容は1分程度の長さにまとめる

面接用の回答を覚える際は、覚える内容を1分程度の長さにまとめることが推奨されます。1分間のテキストは、文字に起こすと約300~400字程度の長さです。長すぎる文章の暗記は、本番で詰まったときに思い出すのが難しくなり、パニックにつながります。

ストップウォッチで時間を計測しながら、トータル時間を調整していきましょう。企業によっては3分、5分など長めに時間を与えられる場合もあるため、「基本の1分間」の内容をしっかり覚えたうえで付け足していくことをおすすめします。

繰り返し声に出して覚える

繰り返し声に出して覚えることでも、面接用の回答を覚えやすくなります。知識を定着させるためには、インプットだけではなくアウトプットも大切。覚える・声に出す・覚える……と繰り返していくことで、少しずつ記憶に深く刻み込まれていきます。

声に出して練習していると、覚えきれていないところで言葉が詰まるため、補強すべき弱点を見つけやすいのもメリット。「一度も詰まらずにスラスラと話せる状態」になるまで、何度も声に出していきましょう。

面接用の内容を覚えるときに丸暗記をおすすめしない理由

ここでは、面接用の内容を覚えるときに、丸暗記を避けるべき理由をご紹介します。丸暗記は安心感を高めてくれますが柔軟性に欠けやすく、かえってマイナスの印象を与えてしまうことも。丸暗記のデメリットを把握しつつ、より効果的な覚え方につなげていきましょう。

一部分でも忘れた場合、全部思い出せなくなってしまうため

面接での回答を丸暗記に頼っていると、一部分でも忘れたときに全部を思い出せなくなってしまいます。丸暗記では、すべての内容が1つの記憶として処理されます。たとえば「A・B・C・D」と話すつもりで「C」の途中で内容を忘れてしまうと、また「A」から話し始めないと思い出せません。

丸暗記の覚え方では、前後の情報によって連鎖的に内容を思い出す必要があります。「忘れてしまった部分だけ思い出す」が難しいため、最初から同じ内容を繰り返し話さざるを得なくなってしまうのです。

棒読みの話し方になりやすいため

丸暗記に頼っていると、抑揚のない話し方になってしまいがち。文章を覚えることだけを重視してしまい、目線や表情、ニュアンスなどに意識が向きにくくなってしまいます。その結果、面接官に丸暗記がバレやすく、「情熱や人間味が感じられない」と評価されやすくなります。

回答内容を覚えること自体は大切ですが、練習時から感情を込めた話し方も意識するように努めましょう。暗記内容を再現するだけではなく、面接官の目を見たり、要所で強調するような話し方をしたりなども重要です。

想定外の質問に対応できなくなるため

丸暗記の最大の弱点ともいえるのが、想定外の質問への弱さです。丸暗記は、当然ながら暗記した部分以外の回答には対応できません。また暗記の練習をするうちに、覚える内容がただの「暗記用の情報」となり、本質の理解からズレてしまう場合があります。

暗記した内容から派生する質問や思考に対応できず、「暗記部分以外はしどろもどろな対応」になってしまいがちに。質問ごとに反応が大きく変わると、丸暗記を察知されやすくなるリスクがあります。

自分らしさが伝わりにくいため

自分らしさが伝わりにくいのも、丸暗記特有のデメリットです。丸暗記で覚える内容といえば、面接においてお決まりの「定番質問」ですよね。どうしても回答内容がテンプレート的になり、自分ならではの魅力や個性を発揮しにくい傾向にあります。

事前に用意した回答にはリアリティが少なく、自分を良く見せるために誇張した内容になってしまうことも。本来の自分の良さが伝わらずに、普遍的で無個性な印象を与えてしまうリスクがあります。

面接当日に覚えられない不安を解消する方法

面接当日になっても覚えられないと不安が募ります。そのような不安を解消する方法を、ここではご紹介します。参考にしてぜひ実践してください。

完璧に話せなくてもよいと考える 

面接では、完璧に話せなくても大丈夫だと考えるようにしましょう。冒頭から最後まで、すらすらと完璧に答えたり話したりする必要はありません。

これは、あきらめているわけではなく、前向きな考え方です。少し言葉に詰まった程度で不採用になることはないという気持ちで臨みましょう。

緊張してもよいと考える 

緊張しないようにと強く念じていると、なぜかかえって緊張が増すこともあります。逆に緊張してもよいと考えるようにすると不安解消に効果があります。緊張することは悪いことではないと念じてみてください。

実際のところ、面接や試験などの集中力が求められる場面では、程よい緊張感が不可欠です。まったくプレッシャーがない状態よりも、ある程度緊張感もあった方が、実力を発揮できます。

メモをお守り代わりに持参する

面接当日に内容を覚えられないときは、メモをお守り代わりに持参するのも良いでしょう。もちろん本番環境でメモを見るのはご法度ですが、面接開始時間ギリギリまでメモに目を通しておけば、記憶力を最大限生かしやすくなります。

お守り代わりのメモの内容は、文章ではなく「要点を箇条書きにまとめたもの」がおすすめ。短文やキーワードを見ただけで、頭の中でスラスラと文章を作れるように練習しておきましょう。詰まりやすい部分にマークをつけておくのもおすすめです。

面接用の内容を覚えられない人は「REALME」を活用しよう!

面接用の内容を覚えられなくて不安な人は、就活をサポートしてくれるツール「REALME」を活用してはいかがでしょうか。ここからは「REALME」をおすすめする理由を3つご紹介します。

>>REALMEの詳細を見てみる

AIとのリアルな面接で志望企業の内定を判定できる 

REALME」ではAI面接が受けられます。面接を受けると、AIが自身の面接データと過去に志望企業の最終面接に進んだ学生のデータを比較して、現時点での内定獲得の可能性を算出してくれます。内定判定は、A+・A・B+・B、などの10段階で表され、客観的な視点で自分の現在地が把握できます。

本番前に自分の立ち位置を知り、内定判定が向上するように面接での受け答えを改善できれば、最適なタイミングで志望する企業にエントリーできるでしょう。

合格ライン就活生のAI対話データが見られる 

REALME」には、志望企業の合格ラインにいる就活生のAIデータが閲覧できる機能もあります。優秀な就活生のESや面接回答をテキストで見ることによって、自分の改善点や足りない部分が把握でき、今後の就活の参考にもなります。

自分1人では分からないような新たな課題を見つけ、改善していける点は大きなメリットといえるでしょう。

AI面接で客観的に自己分析ができる 

REALME」のAI面接を受けるとAIから詳細なフィードバックが受けられるため、客観的な自己分析ができます。AIによる精密な分析により、就活で重視される「成長意欲」「ストレス耐性」「柔軟性」などの14項目の能力が10段階の点数で可視化され、自分の隠れた強み・弱みが分かります。

客観的な自己分析を自己PRや志望動機に活かして、効率的に内定をつかみましょう。

事前準備や対策で覚えられない状況を克服しよう!

面接のために準備した内容を覚えるには「自分への理解を深める」「要点をまとめたメモの作成」などの対処法が有効です。また、適度な緊張を味方につけることも大切です。

面接の事前準備を抜かりなく行いたい方は、就活をサポートしてくれるツール「REALME」を活用してはいかがでしょうか。気になる方は詳細をご覧ください。

AI面接してみる

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次