面接官の態度が悪いときは落ちる?面接中の対処法と辞退の見極め方

面接を受けていて「面接官の態度が悪い」と感じることもあるでしょう。面接官の態度によって、面接でうまく受け答えができなかった人もいます。

本記事では、面接官の態度が悪い際の対処法や理由について解説します。

AI面接「REALME」では本番さながらの面接練習が可能です。「REALME」を活用して面接で不安にならないようにしましょう。

目次

面接官の態度が悪いだけで選考に落ちたとは限らない

就活の面接において、面接官の態度が悪いからといって、その時点で選考落ちしているとは限りません。しかし、合否によって面接官の態度が違うともいわれています。

ここでは、選考結果による面接官の態度によって解説します。

選考を通過する場合に多い面接官の態度

選考通過している場合に多い面接官の主な態度は、以下の特徴が挙げられます。

  • 面接中にメモを取ることが多い
  • 深掘り質問が多い
  • 話が盛り上がっている

面接中に「面接官がメモを取ることが多い」「深掘り質問が多い」場合、面接官に興味を持ってもらえている可能性が高いでしょう。

メモの内容は社内で共有される場合もあるため、次の選考に向けて頻繁にメモを取っていると考えられます。

また、話が盛り上がっていた場合は、社風に合っている人材であると評価された可能性があります。

不合格の場合に多い面接官の態度

不合格の場合に多い面接官の態度は、以下が挙げられます。

  • 質問が少なく表面的である
  • 面接時間が極端に短い

質問が少なく表面的である場合、面接官に興味を持たれていない可能性が高いでしょう。また、面接時間が予定よりも短いならば、早めに切り上げたいと思われていた可能性があります。

もともと質問数が決められているケースもあります。しかし、深堀り質問がほとんどなく話が全く盛り上がらなかった場合は、不合格となるかもしれません。ただし、面接官の態度のみでは合否がわからないため「不合格かも」とすぐに落ち込まないようにしましょう。

面接官の態度が悪いときに考えられる理由

面接官の態度が悪いときに考えられる理由には「わざと演じている」「社員教育が行き届いていない」が挙げられます。

なぜ態度を悪くするのかを知っておけば、落ちついて対応でき、その企業について判断しやすいでしょう。

態度の悪い人をわざと演じている

考えられる理由として、高圧的な顧客やクレームへの対応力を図るために、態度の悪い面接官をわざと演じている可能性があります。

これは、取引先に高圧的な顧客がいる場面を想定して、入社後に活躍できる人材かどうかを見ているケースです。

態度の悪い面接官を演じる企業は、面接に関する口コミや情報が投稿されていたり、人事からフォローの連絡があったりします。

口コミやフォローがない場合は、次の理由である可能性が高いでしょう。

社員教育が行き届いていない

面接は就活生にとって企業の印象を決める判断材料の一つになるため、面接官には優秀な社員・魅力的な社員が対応するケースが多いです。

しかし、面接官の態度が悪い場合は体制が整っておらず、教育が行き届いていない可能性があります。教育や研修の体制が不十分であるために、態度の悪い面接官が対応する環境になっている状態です。

このケースは、面接前のOB・OG訪問で話を聞く、インターネットやリクルーターの情報を参考に判断しましょう。

態度が悪い面接官にあたったときの対処法

面接で態度が悪い面接官にあたったときの対処法を紹介します。

  • 冷静にいつも通り回答する
  • 逆質問で社内の雰囲気やスタッフの様子を確認する
  • インターネットで会社の評判を確認する
  • エージェントに相談する

面接官の態度に影響を受けないよう準備しておくと安心です。

冷静にいつも通り回答する

面接で態度が悪い面接官にあたってしまっても、冷静にいつも通りに受け答えしましょう。

面接官の態度に影響されてしまって過度に緊張するかもしれませんが、準備していた回答を言えないのは避けたいです。ペースを乱されて、はっきりと回答できなかった場合、内定につながらない可能性があります。

明るくハキハキと話すことを心がけると、好印象を与えられます。面接官の態度に左右されず、冷静にいつも通り回答することが大切です。

逆質問で社内の雰囲気やスタッフの様子を確認する

面接官の態度から、その企業で働くことに不安を覚えた場合、逆質問で社内の雰囲気や社員の様子を探るのもおすすめです。「どのような人が活躍しているのか」「仕事の中でどんなときにやりがいを感じるか」「社内の雰囲気はどうか」と逆質問をしてみましょう。

積極的に逆質問をすると、企業内に問題があるのか、面接官個人の問題であるのかが分かります。また、企業と自分のマッチ度も確認できるため、逆質問によって企業を判断することもおすすめです。

インターネットで会社の評判を確認する

面接後に、インターネットで会社の評判をチェックするのもよいでしょう。面接官に対するネガティブな口コミが多い場合、他の面接官や企業側にも問題があると考えられます。

会社・面接官に対するポジティブな口コミも多い場合、担当した面接官個人の問題である可能性があります。

評判を確認する際の注意点は、インターネットの情報を鵜呑みにしないことです。企業に関する口コミは退職者が書いているケースも多く、意見が偏る可能性があります。そのため、参考程度にすることが大切です。

エージェントに相談する

就活エージェントを活用している場合、面接時の対応について相談してみるのもおすすめです。エージェントは多くの企業の情報を把握しているため、面接時の内容からアドバイスをもらえるかもしれません。

また、エージェントは紹介・採用実績があるため、実際の職場環境などの情報を持っており、就職後の環境を確認できる可能性もあります。

エージェントの情報から面接官個人に問題があるのか、会社の問題なのか判断するのも良いでしょう。

面接官の態度が悪いときは選考辞退するべき?

面接官の態度が悪いと、不安感や不快感から「選考を辞退するべき?」と考える人もいるでしょう。しかし、1人の面接官の態度が悪いだけで選考辞退を決めると、後悔する可能性があります。

なぜなら、面接官を担当した社員の態度が悪かっただけで、実際一緒に働く社員は問題ない場合もあるからです。逆に、面接時は良い印象の面接官でも、就職後は相性が悪い可能性もあります。

先ほど紹介した対処法をひととおり実践したうえで、選考辞退の判断をするのが大切です。

態度が悪い面接官の特徴とは

ここでは「態度が悪い面接官」の特徴を紹介します。以下の特徴に当てはまる面接官には注意しましょう。

  • 時間を守らない
  • 身だしなみや態度のマナーが悪い
  • 面接時間が極端に短い
  • 不適切な質問をする
  • 高圧的・横柄な態度をとる

「時間を守らない」「身だしなみや態度のマナーが悪い」といった特徴は、ビジネスの基本ができていないため注意が必要です。特に時間については、遅れた理由について説明があるかどうかも確認するとよいでしょう。

面接時間が10分以内などで極端に短く切り上げられた場合は、応募者に対して不適切な態度といえます。また、不適切な質問や高圧的・横柄な態度も就活生に対して配慮がなく失礼です。

これらの特徴がある面接官から仮にその場で「採用」と言われても、一旦保留にして企業の口コミや評判を調べましょう。

AI面接「REALME」の活用は内定獲得につながる

AI面接「REALME」を活用して、態度の悪い面接官にあたっても冷静に対処できるようにしましょう。

REALMEは、内定獲得につながる45分程度の模擬面接や、30分程度の自己分析が完全無料で利用できます

自己分析・模擬面接を通じて最適な企業が見つかる

REALME」で自己分析・模擬面接を行うと、新卒採用を行っている約38,000社から自分に最も合う企業を提案してくれます

限られた時間の中ですべての企業からマッチ度の高い候補を自力で選定するのは、非効率的です。

AIによる客観的な判断も含めて企業を効率的に選ぶと、より納得感のある内定につながるでしょう。

過去の面接で実際に聞かれた質問で練習できる

REALME」のAI面接では、先輩就活生が面接で実際に聞かれた質問を元に、模擬面接が受けられます

それだけではなく、内定判定の算出や判定を更に高めるための模範解答例も提案してくれます。面接官の主観に左右されず、AIによる客観的なフィードバックを得られるため、自分の強みや改善点の把握が可能です。

REALMEのAI面接練習を積み重ねると、態度の悪い面接官とあたっても落ち着いて回答ができるでしょう。

14の質問に答えるだけで就活軸を明確にできる

REALME」の自己分析では、14の質問に回答すると17業界・13職種別のマッチ度や就活軸を把握できます

また、自己分析の結果から自己PRやガクチカなどの模範回答集も作成されるため、そのままエントリーシートで使える点が魅力です。

就活軸を知っておけば、逆質問した際の企業の判断や態度の悪い面接官にあたったときの参考になるでしょう。

より納得感のある内定獲得へ向けて、ぜひREALMEを活用してみてください。

面接官の態度が悪いときも選考に受かるケースはある

「面接官の態度が悪い=悪い企業」というわけではありません。逆質問をしたり、インターネットの口コミやエージェントを活用したりして、総合的にその企業が自分に合っているかどうかを判断しましょう。

また、どんな面接官が相手だとしても落ち着いて、用意した回答でハキハキと対応するよう心がけてください。面接官の態度が悪いときも、選考に受かる可能性はあります。

冷静に対処できるように、事前準備はしっかり行いましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
読み込みエラー! :
目次