面接結果いつ来る?遅くて不安…考えうるパターンを現役採用担当が網羅

就活中に最もソワソワするタイミングといえば、面接結果待ちの時間です。面接の結果連絡が遅れる場合、企業でどのようなことが起きているのでしょうか。新卒採用担当者の生の声をご紹介します。

「面接の結果を待つのが不安……」という気持ちを少しでも減らすには、準備が重要です。REALMEなら、AIを使った面接練習ができ、そのフィードバックも受けられます。本番の面接で確実に結果を残せるようサポートするサービスです。

もくじ

基本目安は面接後1週間程度。翌日来る場合も

面接の結果連絡は、連絡期日に関する具体的な指定がなければ、1週間前後です。

面接実施後、社内で検討をした後に合否が決定します。およそ1週間前後で結果連絡があるものの、面接官が採用の合否を判断できる場合や、顔合わせ目的の面接の時は結果通知が早いです。3日以内や翌日連絡がくるパターンはよくありますが、中小企業やベンチャー企業はその場で合否が出ます。

面接結果の連絡が遅くなる理由

面接結果の連絡にかかる所要期間は分かったものの、もし1週間以上かかる時はどのような理由が考えられるでしょうか?考えられるものとして4つあります。

繁忙期で対応が漏れている

1つ目は単に繁忙期で対応が漏れているためです。大手企業は応募する学生が多く、選考に時間がかかります。社内手続きの遅れが生じやすく、情報漏洩の観点で全員まとめて選考結果を出すために連絡が遅れる可能性も視野に入れましょう。

中小企業は担当者が他の業務を兼任する関係で手が回らないかもしれません。想定以上の応募者が来た時は、対応自体に時間を取られて連絡が遅れるパターンも考えられます。

他の学生と選考タイミングをそろえている

2つ目はほかの学生との比較をしたいためです。求人に対して応募者が多い場合、選考が長引くでしょう。

また、内定辞退者を見越した補欠合格扱いになる可能性も考えましょう。就活中、複数の企業を受けることは当たり前です。合格した学生全員が、内定を承諾するわけではないので、辞退者を見越して補欠合格者を確保することもあります。

社内での連携が滞っている

3つ目は社内での連携不足が起きているためです。選考通過や内定の可否を決めることは人事だけではありません。また、選考する学生が多いとその対応をどのように割り振るか社内の調整も必要です。調整する段階で時間がかかってしまうと面接結果を伝えるのに時間がかかります。

連携不足でよくあるのが以下の3つです。

役員や社長など面接結果の最終決定を下す人の承認が遅れている。
承認がないと応募者に連絡するフェーズに移れない。
書類選考やSPIなど試験が挟まっている場合、その結果待ちで時間がかかっている。
選考途中の場合、面接日程の調整に時間がかかっている。人事以外の社員が面接官をする場合、その社員への依頼や日時調整で時間を取られて連絡できなくなる可能性がある。

土日・休暇を挟んでいる

4つ目は休日を挟んでいるためです。基本、どの業種も人事は土日休みがほとんどです。土日を挟んでいる時は1〜2日連絡が遅れます。

また、ゴールデンウィークやお盆前後、年末年始の長期休暇の時期は10連休を取る企業が多いです。そのため、長期休暇前に行った選考結果が休暇後に連絡される事もあります。

知っておくと便利!面接結果が遅い時のアクションプラン

仮に面接の合否連絡が遅いと、できることはあるのだろうか?ただ待つだけでは不安な場合、これから紹介する3つのアクションを試しましょう。結果待ちの不安な気持ちを少しでも払拭できるでしょう。

面接時点で選考結果の連絡タイミングを聞き、待つだけにする

1つ目は面接段階で確認をすることです。選考結果の連絡タイミングをあらかじめ知っておけば不安な気持ちを抱くことがありません。選考のタイミングで結果連絡の期日を話す企業とそうでない企業があるため、選考の最後に確認するようにしましょう。

また、事前に確認することで期日を過ぎても連絡が来なかった時、問い合わせもスムーズにできます。

念のため迷惑メールや受信BOX、着信の履歴をさかのぼっておく

2つ目はメールと着信履歴をチェックすることです。企業からのメールが迷惑フォルダに入っていたり、不在着信に気づけなかった可能性もゼロとは限りません。問い合わせる前に再度メールフォルダや着信履歴を確認しましょう。

時々あるのが企業に伝えているメールアドレスを勘違いするパターンです。携帯電話のアドレスを伝えていたつもりが学校のアドレスを伝えていた、就活用じゃないアドレスを伝えていた可能性も視野に入れてメールチェックをしましょう。

1つ目・2つ目を行い、結果連絡がなかったら、3つ目のアクションに移ります。

予定日よりも遅れている、翌日・翌々日に催促してみよう

3つ目は催促です。連絡予定日の翌日もしくは翌々日にメールで連絡をしましょう。問い合わせる際は相手を責めるような言葉遣いはせず、状況確認であることが分かるような文面にしましょう。

メールで送るとはいえ、営業時間外に送ることはマナー違反です。営業時間内に送信できるようにしましょう。

メール例文は以下の通りです。

件名:●月▲日の選考結果のご連絡につきまして/自分の名前

本文:株式会社■■■ 人事部 ■■様
お世話になります。××大学××学部の(自分の名前)です。
先日●月▲日はお時間をいただきありがとうございました。

最終選考の結果を10日後にご連絡委託とのことでしたが、まだいただいていないため、状況を確認したくご連絡いたしました。

お忙しいところ恐れ入りますが、選考の結果はいつ頃ご連絡いただけますか?
ご返信いただきたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

(自分の名前と連絡先)

この例文は期日を聞いていた例です。期日を聞いていない時とほぼ同じ文章なので、期日を確認しなかったことに対するお詫び文を入れましょう。

連絡期日が不明な場合、接点があった日から1週間後に連絡する

4つ目は連絡期日を聞いていない時のアクションです。連絡期日を確認できなかった場合は、選考終了日もしくは企業側から何かしら連絡を受けた日から1週間をめどに連絡しましょう。面接結果の連絡は1週間前後で来ることがほとんどです。連絡するタイミングは1週間以降が目安です。

AI面接「REALME」でこと前の内定判定を!内定をより確実に

面接結果を待ってソワソワするなら、「あの面接内容なら絶対大丈夫!」と自信を持てるように対策をしましょう。選考対策におすすめなのがREALMEです。

志望企業と自分の現在地が分かる

REALMEは、志望企業に内定できる可能性の判定が出ます。自分自身の強み・弱みを把握したうえで面接に進んだ学生との距離感が把握でき、模試のようにA判定・B判定のような結果を見られます。

判定次第では、「結果連絡に時間がかかっても仕方がない」と思えるようになるでしょう。

AIによる自分の弱み分析で的確に原因分析できる

REALMEは、AIを活用した自己分析が可能です。リーダーシップ、論理的思考の35項目で自己分析を行い、客観的に自分の強み・弱みを把握できます。同時に弱みの原因も分析でき、面接時にどのようにフォローすればよいか対策できます。

合格基準を満たすAIの面接例で模範解答を予習できる

企業ごとに模擬面接を行って対策を練るのもなかなか大変です。REALMEは、自己分析の結果を用いて、AIが面接の回答例を準備してくれます。合格する学生が面接でどういった受け答えをするかテキストで確認できたり、アピール内容についてフィードバックもくれます。

今できることを進めれば、結果は後からついてくる

「義を先にすれば、後に利は栄え、富を好とし、其の徳を施せ」

これは江戸時代の商人・西川利右衛門家一統の家訓です。道理を通せば利益はついてきます。そのため、利益に合ったふるまいをしましょう。

今できることをすればしっかり結果は戻ってきます。万全を期して、じっくりと待てるよう準備を進めましょう!

もくじ