この記事のまとめ
- 面接結果が遅い場合、不合格の可能性が高いものの、最終面接などでは慎重な協議のため時間がかかることもあります。
- 面接結果の通知時期は、企業の規模や面接段階、社内スケジュールの都合などによって大きく異なります。
- 応募者の評価が分かれるケースや、合否の判断に時間がかかる場合は、通知が遅れる傾向にあります。
就活を絶対に失敗したくない人向け
- 選考対策に不安がある人向け(ABABA登録者限定で配布中)
- 頻出の想定質問「150問」
(一次から最終まで完全網羅!) - 就活無双者の面接一問一答
(内定する人の回答がわかる!)
- 頻出の想定質問「150問」
- 学歴に不安がある人向け
- 学歴に関係なく優良起業からスカウトが届くABABA
(就活の頑張りが評価されて優良企業25社からスカウトが届く)
- 学歴に関係なく優良起業からスカウトが届くABABA
面接が不安な人にオススメなのが「REALME」です。AI面接官と面接練習をして、志望企業の合格可能性診断と評価を上げるためのアドバイスを受けることができますよ。
面接結果が遅いと不合格の可能性がある
事前に告知がない場合、結果の通知は通常3日から1週間前後で届きます。そのため、2週間程度経って何の連絡もない場合は、通知が遅いといってよいでしょう。
結論からお伝えすると、面接の結果通知が遅い場合は、不合格になっている可能性が高いと考えられます。
特に、選考の序盤の一次面接において結果の連絡がなかなか来ないケースでは、不合格の可能性が高いでしょう。通常、一次面接は受験者が多いため、不合格者に連絡をしないことにしている企業が少なくありません。また、合格者への連絡を先に行って、その後に不合格者へ通知しているケースもあります。
一方、一次面接よりもあとの終盤の面接になると、採用担当者の間で協議することが多くなるため、合否を判断するのに時間がかかりやすくなります。合格であるにもかかわらず結果の通知が遅くなるケースがあるでしょう。

面接結果が来る目安期間
面接結果の連絡が来るまでの期間は企業によって異なります。そのため、面接翌日から2週間後までを目安と考えるとよいでしょう。
また、中小企業は連絡が早く、大企業は遅い傾向にあります。
一次・二次・最終などの面接フェーズによっても違うため、一次面接の結果連絡は早く、二次や最終面接では遅くなる傾向があります。
面接結果が遅い理由
面接の結果が遅い場合でも、遅くなる理由を理解していれば、落ち着いて待っていられるでしょう。ここでは、面接結果の通知が遅くなる理由を4つ紹介します。
選考に時間がかかっている
選考に時間がかかっている場合、結果通知が遅くなります。応募者が多い企業であれば特に、1人ずつ合否の判断をするのに時間を要するでしょう。
また、採用担当者が多忙であるために、連絡が滞っている場合もあります。採用の業務は一般的に人事部で行っていますが、担当者は面接のほかにも会場準備・スケジュール調整・社員の評価・教育研修など、多岐にわたる業務を担います。忙しさのあまり、就活生への連絡が後回しになっている可能性があるのです。
スケジュールが合わない
日程調整に想定より時間がかかっている場合も、通知が遅くなります。
面接の合否は人事部だけで決めているわけではありません。社長・役員・人事部長・人事部以外の社員など、数多くの人がかかわっています。そのスケジュールを調整して、合否について協議するのは容易なことではありません。スケジュール調整が困難で、結論が出せない状況になっていることも考えられます。
選考の評価が分かれている
選考の評価が分かれているため、結論を出すのに時間がかかっているケースもあります。
選考にかかわる担当者のスケジュールが調整できたとしても、多くの人の評価をまとめるのは、一筋縄ではいかない作業です。現場の社員と役員との間で意見が割れるのも、よくあることです。
また、面接が終盤に進むほど合否の判断が慎重になり、決定に時間がかかる傾向があります。特に合格ラインのあたりに位置する人の場合、ほかの候補者の結果をふまえて判断することになるため、さらに時間がかかるでしょう。
不合格者には連絡をしないルールになっている
企業によっては、面接の合格者にだけ結果を通知する場合があります。規模の大きな企業では、すべての受験者に連絡をとっていると時間がかかるため、不合格者に連絡をしないことにしているのです。また、内定辞退者が多く出たときに備えて、あえて不合格通知を先延ばしにしているケースもあります。
そのようなルールを前もって受験者に知らせない企業もあるため、注意しましょう。
面接結果が早い人の特徴
面接結果の通知が遅い人がいる一方で、通知が早い人もいます。採用担当者が、迷いなく選考の通過を即決するような人の特徴について解説しましょう。
企業が求める人物像とマッチしている
企業が求める人物像にマッチしていると判断された場合、スムーズに合格となり、結果通知が早く届く傾向があります。
持っているスキル・経験や人柄などが企業のニーズに合っている人材は、そう多くありません。そのため、出会えたときには合格を即決するでしょう。
逆に、どれほど優秀な人材であっても、企業の理想の人物像とずれているようであれば、採用にはつながりません。「どれほど企業とマッチしているか」は、通知が届く速さと関係していると考えてよいでしょう。
面接官に強い印象を与えている
面接官に強い印象を与えた人も、面接の結果が早く届きやすいでしょう。
第一印象がよい人や、面接中の表情・声のトーン・姿勢などが好印象の人は、面接官に「一緒に仕事をしたい」というインパクトを与え、すぐに合格判定がもらえます。
また、自分の強みや入社への熱意をしっかりとアピールできた人も「また話を聞いてみたい」と、早期に合格判定がもらえるでしょう。
その一方で、スキルや経験が豊富であるにもかかわらず、表情が暗い人や受け答えがはっきりしない人は、面接官が合否の判断に迷って結果通知が遅くなる傾向にあります。
ビジネスマナーがある
きちんとしたビジネスマナーがある人も、合格の通知を早く受け取ることが多いと考えられます。一次面接では特に、清潔感のある身だしなみや挨拶、言葉遣いなどのマナーができていれば、選考を通過しやすいでしょう。
このような事柄は、一見して分かる印象であるため、きっちりチェックされます。スムーズに合格と判断してもらえるよう、基本的なビジネスマナーは身につけておいてください。
コミュニケーション力が高い
コミュニケーション力は、どのような業種・職種でも歓迎されるスキルです。そのため、コミュニケーション力が高い人は、早期に合格と判断されやすい傾向があります。
コミュニケーション能力は、単に弁が立つということではありません。質問に対して的確に回答できるか、考えを分かりやすく伝えられるか、という点が重視されます。
簡単に身につくようには思えませんが「結論ファーストで話す」「何を聞かれているかを確実につかむ」といった点を意識するだけで、好印象を与えられるようになるでしょう。
面接結果が遅い人の特徴
面接結果が遅い人には、共通して以下の特徴があります。
・大企業や応募人数の多い企業を受けている
・面接後に土日を挟んでいる
・採用担当者の少ない企業を受けている
・不合格者には連絡しない企業を受けている
それぞれについて詳しく解説します。なかなか連絡が来ない場合は、以下のいずれかに該当していないかを確認しましょう。
大企業や応募人数の多い企業を受けている
大企業や応募人数の多い企業を受けていると、選考に時間がかかります。また、選考を終えても一人ひとり連絡をしなければならないため、連絡が遅れることはあります。特に、一次面接は人数が多く面接や連絡に時間がかかるケースは少なくありません。
また、大企業は採用担当者が他の業務と兼任して採用活動をするケースが多い傾向にあります。他の業務が忙しく、連絡に時間がかかることもあります。
大企業のような応募人数が多い場合は、連絡が遅れる可能性は高いことを把握しましょう。
面接後に土日を挟んでいる
面接後に土日や祝日を挟んでいることで、連絡が遅れている可能性もあります。
一般的に土日は企業も休日であり、選考や連絡は行いません。そのため、連絡までの日数の目安を伝えられている場合も、土日を日数にカウントしてはいけません。
特に、年末年始やゴールデンウィークなどの大型連休、3連休を挟むと連絡は遅れます。休日を除く日数でカウントを行い、事前に伝えられた日数を過ぎても連絡が来ない際には問い合わせるようにしましょう。
採用担当者の少ない企業を受けている
中小企業やベンチャー企業などは、採用担当者の人数が少ない傾向にあります。採用担当者の少ない企業を受けていると、他の業務と兼任していたり大人数を少人数で対応しなければならなかったりするため、連絡が遅れることは珍しくありません。
場合によっては、採用担当者が一人という企業もあります。採用担当者の人数を応募者が把握することはほぼありません。しかし、中小企業やベンチャー企業など採用担当者の少ないことが予想される際は、余裕を持って連絡を待ちましょう。
不合格者には連絡しない企業を受けている
合格者のみに連絡する方針の企業もあります。通常、選考時に「不合格者への連絡はしません」と伝えられるため、この場合は不合格の可能性が高いでしょう。
不合格者に連絡をしないケースは、採用枠の多い大企業に多い傾向にあります。これは、不合格者への連絡を省略して業務負担を軽減したり、合格者への連絡をスムーズに行ったりするためです。
このケースで1ヶ月連絡が無い場合は、不合格の可能性が高いと判断できます。もし、「不合格者に連絡しない」ことを伝えられていない場合、合否が気になる際は念のため問い合わせましょう。
面接結果が来ない時の対処法
ここからは、面接結果が来ない時の具体的な対処法をご紹介します。
メールや着信を確認する
企業に問い合わせる前に、メールボックスや着信履歴を確認しましょう。メールで結果が通知される場合、迷惑メールに入っていたり他のメールに埋もれていたりする可能性があるためです。
また、電話で通知されるケースは留守番電話を再確認します。電話に気づかず、留守番電話に通知が残っている可能性もあるためです。
確認が漏れた状態で問い合わせを行うと悪い印象を与える可能性があるため、問い合わせる前に必ずメールや着信を確認しましょう。
企業に問い合わせる
メールや着信履歴を確認して、期日までに連絡が来ていなければ問い合わせても構いません。問い合わせる際は、合否の結果を聞いたり連絡を催促したりするのではなく、通知が来ていないことを伝えるようにしましょう。
また、なるべくメールで問い合わせます。メールであれば、相手の都合のよいタイミングで問い合わせを確認、返信できるためです。電話にすると、相手が多忙なタイミングで対応してもらわなければならない可能性もあります。
問い合わせる際も、採用担当者への配慮が大切です。
採用ページや企業からのメールを確認する
企業の採用ページや面接案内のメールや文書を再確認することも、対処法の一つです。なぜなら、採用ページや企業からのメールに「不合格者には通知しない」と書かれている可能性があるためです。
これらに合否連絡について書かれていないかを確認しましょう。もし、合格者のみに通知する場合は不合格と判断して、次の選考の準備をしましょう。
考えすぎず他の選考準備をする
選考の結果がなかなか来ないと不安に感じます。しかし、考えすぎはよくありません。
効率よく就活を進めるためには、連絡が来ないことに悩むのではなく、他のことに時間を費やすことが大切です。他の選考が残っている場合は、そちらの選考に集中しましょう。
面接結果を問い合わせる際の注意点
面接結果の連絡が遅い場合は、次の理由が考えられます。
- 連絡ミス
- 選考に時間がかかっている
- 不合格者に連絡しない
不合格者に連絡しない方針の場合、通常は事前にその旨が連絡されます。連絡を受け取っていないかを改めて確認しましょう。
状況を確認するため、次の点に注意して問い合わせましょう。
メールで問い合わせる
問い合わせの手段はメールが望ましいといえます。
電話だと担当者が多忙の場合は出られない可能性があったり、マナーを疑われる場合があるため、控えたほうがよいでしょう。ただし、電話連絡が指定されている場合は別です。
通常、面接結果は2週間以内に連絡があります。面接から2週間以上経過しても連絡がない場合のみ問い合わせましょう。ただし、問い合わせるタイミングが早いと、選考中の可能性があるため注意が必要です。
合否を聞かない
問い合わせを行う際は、合否について聞かないようにしましょう。
問い合わせをする目的は、何らかの手違いや失念があって連絡できていないことを確認するためです。「合否の連絡はいつ頃か」などと予定を確認する内容が望ましいといえるでしょう。
問い合わせた結果、手違いで連絡がなかった場合はすぐに連絡が来ます。選考に時間がかかっている場合は、その旨の連絡があるでしょう。
メールマナーを守る
メールで問い合わせる際は、基本的なメールマナーを守りましょう。
たとえば次のような点に注意が必要です。
- 件名には用件や自分の名前を分かりやすく記入する
- 本文に必要な内容を網羅する
- 内容や文章に誤りがないかよく見直す
- メールは就業時間内に送る
メールはいつでも送信可能です。しかし、担当者が就業時間外や昼休みなどに受け取った場合、悪い印象を与える可能性があります。相手への配慮を忘れないことが重要です。
面接結果が遅いときの過ごし方
面接結果の連絡が来るまでの間は、落ち着かない人が多いでしょう。
ただ、考えて結果が変わることはありません。そのことから離れて過ごすことが大切です。
連絡が遅いときでも穏やかに過ごす方法を紹介します。
これまでの面接を振り返る
これまでの面接を振り返ることは有意義です。
具体的には、次のような点を振り返るとよいでしょう。
- 今までの質問内容
- うまく答えられた/答えられなかった質問
- 面接官の反応が良かった質問
- 質問質問の深掘り
- 想定外の質問
- 自分の話し方・態度に問題はなかったか
- 会場・企業の雰囲気
それぞれについて理由を客観的に考えることが大切です。
他社の選考対策
ほかに進んでいる選考があれば、その対策に集中することで時間を有効に使えます。
「企業研究が足りない」と感じれば、次の志望企業に関する情報を集めて対策するとよいでしょう。面接の際に声が小さかったと感じた場合は、ハキハキした話し方ができるように練習します。
就職活動は、就職するまで続きます。あらゆる可能性を考えた最善の取り組みが重要です。
リフレッシュする
「結果が気になって集中できない」や「振り返りや対策で辛くなる」といったように就職活動を負担に感じることもあるでしょう。その際は一旦忘れて、リフレッシュをおすすめします。
期間を決めて、その間は自分の好きなことをして過ごしましょう。できれば外出や運動をするなど、行動的に過ごすことがおすすめです。
少し遠くへ出かけたり、いつもと違う環境に身を置くことなども効果的です。
面接結果に自信を持ちたい人におすすめなのが「REALME」
面接で担当者にできるだけ好印象を与え、合格通知を早く受け取りたいという人には、就活支援サービス「REALME」がおすすめです。
ここからは「REALME」のメリットについて解説しましょう。
合格ラインにいる学生のESや面接データが閲覧できる
「REALME」では、志望企業の最終面接の合格基準を満たした就活生の、面接回答例やESの内容が閲覧できます。過去の模範的な回答例を参考にすることで、自分の改善点が明確になります。本番前に面接での受け答えを磨き、不安をなくすことによって、自信を持って自分の思いを伝えられるようになります。面接の結果が遅くて不安を募らせることもなくなるでしょう。
20分のAI面接で面接に使える自分の強みが分かる
フィードバックが充実している点も「REALME」のメリットです。20~30分のAI面接をもとに、14の能力が点数化され、自分ではなかなか気づかなかった強み・弱みを把握できます。「成長意欲」「問題解決力」「柔軟性」といった、就活で重視される能力が可視化されることで、面接で自分のどこをアピールすればよいかが分かります。これによって、面接官に強い印象を与えることができるでしょう。
AI面接で志望企業の内定判定が出せる
「REALME」のAI面接を受けると、企業の最終面接に進んだ就活生の過去のデータと比較することによって、内定を獲得できる確率が確認できます。この内定判定が前もって分かるのも、大きなメリットです。
現在の自分の立ち位置が分かるため、面接本番に対する不安が軽減されます。また、内定判定が上がるように面接での受け答えを改善させて、志望する企業に最適なタイミングでエントリーできるでしょう。
面接結果の早い人と遅い人では合否が異なる可能性がある!
「面接結果が遅い=不合格」であるとは言えません。しかし面接結果が届くのは、合格した人のほうが早く、不合格の人のほうが遅くなる傾向があります。またそれ以外にも「担当者の日程調整に時間がかかっている」「合否の判断に慎重になっている」というように、面接結果が遅くなる理由はさまざまです。
面接ではできるだけスムーズに合格通知がもらえるよう、第一印象に気を配って、企業のニーズにマッチした人材であることをアピールし、面接官に強い印象を与えましょう。
面接での受け答えに不安を感じる人は、就活支援ツール「REALME」を活用してはいかがでしょう。ぜひAI面接を受けてみてください。