面接で「結果は早めに連絡します」は不採用?連絡が遅い・早い理由を紹介

面接 結果 早めに連絡します 不採用

面接を終えた後、合否の連絡時期の目安を教えてもらえることが一般的です。この際、「結果は早めに連絡します」と伝えられると、「不採用なのでは」と不安に感じる人もいるでしょう。 

そこで今回は、面接で「結果は早めに連絡します」と言われた際に不採用になるかについて、連絡が遅くなる・早くなる理由とともに解説します。

面接対策には、REALMEの活用がおすすめです。なぜなら、REALMEはAIを活用して客観的に自己分析ができたり、志望企業の内定判定が分かるためです。

REALMEの詳細は以下より確認できます。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

面接で「結果は早めに連絡します」は不採用?

面接を終えると、合否の連絡がもらえる時期の目安について連絡があります。この際、具体的な日数をいわずに「早めに連絡します」といわれるケースがあり、これに「不採用なのでは」と不安に感じる人は少なくありません。

そこでここからは、採用通知の目安や2週間以上結果が来ない理由について解説します。

1週間程で連絡が来ることが多い

合格者には1週間以内に連絡する企業が多い傾向にあります。とはいえ、選考結果の連絡が来るタイミングは企業によってさまざまです。早いケースでは、即日や翌日に結果が来ることもあります。特に、最終面接は応募者が少ない分、比較的早く合否連絡が来る傾向にあります。

採用連絡が早い理由は、内定承諾を迅速に進めたり、次の選考スケジュールを立てたりするためです。内定辞退や選考辞退を避けるため、早めに連絡をします。

2週間以上結果が来ないケースがある

面接から連絡が来るまで2週間が過ぎても合格の可能性はあります。特に、書類選考や一次面接など応募者が多く残っている段階では、選考に時間がかかって合否連絡が遅くなる傾向です。

また、面接が土日や連休前だった場合、休み明けから選考に入るため、それだけ合否連絡に時間を要します。

「2週間以内に連絡します」と伝えられた場合は、2週間は連絡を待ちましょう。指定の期日を過ぎても連絡が来ない場合は、問い合わせましょう。

面接結果の連絡が遅い理由

面接結果の連絡が遅い理由はさまざまで、主な理由としては以下が挙げられます。

・社内での選考に時間がかかっている

・採用担当者が多忙で連絡しきれていない

・最終面接が複数日ある

それぞれの理由について詳しく解説します。

社内での選考に時間がかかっている

面接結果の連絡が遅い理由として、特に多いケースが社内での選考に時間がかかっているケースです。

選考作業が複数の部署にまたがっている場合、部署ごとに選考をするため時間がかかります。役員と現場の求める人物像のニーズは違います。入社後のミスマッチを防ぐために、面接官が人事や役員であっても、現場の声を聞く企業は少なくありません。

また、選考に時間がかかる原因として応募者が多かったり、担当者間で意見が割れていたりすることもあります。特に、書類選考や一次選考は応募者が絞られておらず、多くの応募者のなかから選考するため時間がかかる傾向です。

採用担当者が多忙で連絡しきれていない

採用担当者は、採用業務の専任であることは少なく、ほとんどのケースで他の業務と兼任しています。そのため、採用担当者が他の業務で忙しいことが、連絡が遅れる理由の一つです。

例えば、人事が採用担当者の場合、新卒の採用活動に加えて中途社員の採用や社員の研修、労務管理などの業務を担当しています。新卒採用ばかりに時間を使うわけにはいかず、他の業務をこなしながら連絡をするため、連絡が遅くなる傾向にあります。

最終面接が複数日ある

ほかの学生の面接や選考が終わっておらず、連絡が長引くケースです。

基本的に、面接日程は企業側が指定します。しかし、学生側に日程調整を願い出た人がいる場合、面接日程が複数日に分かれることがあります。その結果、すべての学生の面接が終わるまで結果が確定せず、連絡がなかなか来ません。

また、補欠合格者として判断を保留されているケースもあります。これは、他の学生の選考状況や辞退などを踏まえて、合否を決めたいと考えているためです。

面接結果の連絡が来ないときの対処法

「面接結果が気になるから早く知りたい」「次の選考スケジュールがあるから早く合否を教えてほしい」と思う就活生がほとんどです。一向に面接結果の連絡が来ないときは、以下の対処をしましょう。

・メールボックスや着信履歴を確認する 

・期日を過ぎたら問い合わせる

ここからは、それぞれの対処法と問い合わせる際の注意点を解説します。

メールボックスや着信履歴を確認する

メールボックスや着信履歴を確認して、本当に合否連絡が来ていないかを確かめます。合否連絡は、電話で来るとは限りません。そのため、着信履歴だけではなくメールボックスも忘れずに確認しましょう。

また、着信拒否や迷惑メールフィルターに登録していないかも確認します。場合によっては、自動的に迷惑メールに分類されていることがあるため、迷惑メールフィルターも確認することをおすすめします。

問い合わせは期日を過ぎてから

面接で聞いていた期日を過ぎても連絡が来なければ、問い合わせても問題ありません。

問い合わせ前に面接案内のメールや資料で連絡の期日を確認します。この際、不採用者には連絡をしないという旨が書かれていないかを確認することも大切です。不採用者には連絡しないケースでは、期日までに連絡がない場合、不採用の可能性が極めて高いためです。

他にも「選考結果に関する問い合わせはご遠慮ください」といわれている場合の問い合わせは避けましょう。

これらを確認した上で、期日を過ぎていたら問い合わせます。

適切な時間帯に問い合わせる

問い合わせる際は、営業時間内に連絡をします。また、営業時間内とはいえ採用担当者が忙しい時間帯は避けることがマナーです。

採用担当者が忙しい時間帯とは、9〜10時の就業直後、12〜14時のお昼休憩、17〜19時の就業間際です。

問い合わせる際は、採用担当者の迷惑にならないよう配慮しましょう。

合否結果を聞かない

合否の連絡が来ていないことを問い合わせる際、直接合否結果を聞くことは厳禁です。問い合わせる際は、合否の結果ではなく連絡をもらえる時期について聞きましょう。

連絡が遅れている場合、企業側にやむを得ない事情が発生した可能性もあります。直接合否の結果を聞くことは失礼にあたるため、あくまでも連絡がもらえる時期を聞くことがマナーです。

早く結果を知りたいと焦る気持ちがあっても、電話やメールで直接合否結果を聞かないように注意しましょう。

AI面接「REALME」で自分の特性を知ろう

多くの応募者のなかから内定を勝ち取るためには、自分の特性を知ることが重要です。自分の特性を知る際は、自己分析をすることも大切なため、REALMEの活用がおすすめです。

ここからは、REALMEをおすすめする理由についてご紹介します。

志望企業に対する自分の現在地が分かる

REALMEを利用する際は、20〜30分のAI面接を受けます。AIが面接の結果と合格ラインの学生のデータを比較して、志望企業の内定判定を数値化する機能があります。この機能によって、志望企業に対する自分の現在地を知れることが、おすすめする理由の一つです。

自分の現在地が分かれば、必要な対策や優先順位が見えてきます。

合格基準をもとにした面接解答例が閲覧できる

REALMEには、膨大な学生のデータが蓄積されています。過去のデータから、合格基準をもとにした面接解答例を閲覧することも可能です。

面接解答例を見ることで、どのような解答をすれば好印象を与えられるのか、企業がどのような人材を求めているのかが分かります。

AI面接後のFBで面接力をアップ

AI面接の結果は、14の項目でFBされます。FBされた内容を確認することで、客観的な自己分析が可能です。

面接で自分をアピールするためには、自己分析が重要です。客観的に自分を見つめ直すことで、企業に刺さるアピールポイントを再確認できます。

面接の結果は早めに連絡が来なくても不採用とは限らない

面接の結果が早まったり、遅れたりすることには何かしらの理由があります。連絡が早いからといって、不採用とは限りません。むしろ、他の企業に流れることを避けるために、早めに合格連絡をすることもあります。

「早めに連絡します」といわれても、諦める必要はありません。

もくじ