面接で企業の採用担当者に「周りからどう思われていますか?」と質問されることがあります。「なぜそんなことを聞くのだろう」「急に言われても分からない」と戸惑う人も多いでしょう。
本記事では、企業が「周りからどう思われているか」と聞く理由や、回答を用意する方法、用意する際の注意点について解説します。記事の最後に、就活の面接をサポートしてくれる就活支援サービス「REALME」についてもご紹介します。気になる方は、ぜひ詳細をご覧ください。
企業が面接で「周りからどう思われているか」を聞く意図は?
面接で企業が「周りからどう思われているか」を聞く意図について解説しましょう。企業がこの質問で確認したいのは、以下の3つの点だと考えられます。
人柄が自社の社風とマッチしているか確認するため
企業は面接で「周りからどう思われているか」を尋ねることによって、学生が自社の社風とマッチしているかを確認しています。
さまざまな能力が高い学生であっても、その人柄と企業の社風が合わなければ、入社後に実力を発揮できません。場合によっては早期退社することも考えられ、企業にとっても学生にとっても望ましくない結果となります。
社風や理念は企業によって異なります。理想とする人物像も企業によって多様です。そのため、企業は面接で「周りからどう思われているか」を尋ねて人柄を探り、自社とのマッチングを見定めているのです。
周囲の評価と自分の評価にずれがないかを知るため
企業はこの質問をすることによって、学生がどれだけ客観的に自分を理解しているか、また、周囲からの評価をどの程度正しく把握しているのかを判断しています。
自分を客観視できることは、仕事をするうえで重要です。これができないようでは、入社後に自分の強みを発揮できないおそれがあります。
そのため、周囲の評価と自己評価にずれがあると面接で判断されると、評価が下がってしまう可能性があるのです。
人柄を客観的に把握するため
「周りからどう思われているか」と聞くことで、企業は学生の人柄を多角的に知ろうとしています。周りの人の評価から、学校内外での振る舞いや学生自身が気づかない隠れた長所が分かることがあります。対人関係のスキルや組織内での役割も見えてくるでしょう。
普通の自己紹介では把握できないような人柄を見定めたいという狙いがあるのです。
「周りからどう思われているか」の回答を用意する方法
面接で「周りからどう思われているか」と聞かれたときに戸惑わないように、前もって回答を用意しておくことをおすすめします。
「周囲に聞く」「意見を整理する」「自分の認識と重ねてみる」という3 つのステップでまとめましょう。
家族や友人など周囲の人に聞く
これまでに周りから言われたことを思い出そうとしても限界があります。家族、友人、アルバイト先の同僚・上司など、さまざまな立場の人から意見を聞きましょう。
その際、単に印象は性格を尋ねるだけでなく、そう感じた理由や、きっかけとなったエピソードも一緒に聞くようにしてください。面接官に伝えるときに、話の信憑性が増します。
また、自分を客観的にとらえるためにも、改善が必要だと思う点を具体的に聞き、細かく書きとめておきましょう。
聞いた意見を整理してまとめる
多くの人から意見を聞いたら、次はそれをまとめる作業です。
「話の中から共通する性格を見つける」「自分の強みを探す」といった視点でまとめてみてください。異なる意見が出るようなこともあるでしょう。状況に応じて性格が変わるのは、珍しいことではありません。家での自分、学校での自分、アルバイト先での自分の性格として把握しましょう。
複数の意見がある中で、どれを伝えたら面接で自分をアピールできるのかを考えると同時に、志望企業にマッチしている意見を優先して伝えられるよう整理して、回答を作成することが大切です。
自己認識と乖離がないか確認する
「周りからどう思われているか」をまとめたら、自分が認識している性格と周囲の意見に乖離がないか確認します。
たとえば、自分では大胆に行動するほうだと思っていたのに、周りからは「慎重に行動するタイプ」と言われた場合、深く自己分析ができていない可能性があります。もしくは、それが自分で気づいていない性格なのかもしれません。
いずれにしても、両者の間に大きなへだたりがあるのなら、それを埋めることが必要です。
「周りからどう思われているか」の回答を用意する際の注意点
「周りからどう思われているか」についての回答を用意する際、注意しておきたい点があります。3つの注意点について解説しましょう。
面接にふさわしいものを選ぶ
多くの人から意見を聞くと「ギャンブル好き」「お酒が強い」といった話が出てくる場合があります。たとえ本当のことであっても、また、法令に違反することではないとしても、就活の面接の場にふさわしい話とはいえません。
社会人として生活するうえで欠点となる要素は、できるだけ避けて答えましょう。
自己評価との一貫性を持たせる
「周りからどう思われているか」についての回答と、自己PRや志望動機といったほかの質問に対する回答がずれないように、できるだけ一貫性を持たせてください。そこに大きなずれがあると、十分な自己分析ができていない、あるいは嘘をついていると面接官に判断され、評価を落とすことになりかねません。
改めて自己分析を行う、または、周りからの意見を見直すことをおすすめします。
嘘や誇張した内容は言わない
嘘や誇張した話は避けましょう。注意点というより、これはやってはいけないことです。
面接でよい印象を残したいと思って張り切るあまり、実際の出来事を誇張して伝えたり、嘘のエピソードを混ぜたりするのは厳禁です。
面接官は人を見るプロですので、嘘は見抜かれてしまいます。仮にそのような話をして内定を獲得したとしても、入社後、実際の自分とのギャップに苦しむことになります。面接での評価をもとに配属先を決められた場合、思うような働きができず、業務に支障をきたすおそれもあるでしょう。
面接では真実にもとづいた回答を心がけてください。
「周りからどう思われているか」も含めて面接対策は「REALME」を活用!
「周りからどう思われているか」という質問をはじめ、面接では思いがけないことを聞かれることがあります。面接に不安を感じる方は、就活支援サービス「REALME」を活用して対策を行いましょう。
ここからは「REALME」をおすすめする理由をご紹介します。
AI面接を通して志望企業の内定判定を確認
「REALME」を活用すると、AI面接が受けられます。所要時間は20~30分程度です。その面接データを、志望企業の最終面接に進んだ学生のデータと比較することで、内定判定が確認できます。
A+・A・B+・B、C+といった10段階で、内定獲得の可能性が分かるのは、大きなメリットです。試験本番前に自分の立ち位置を知り、内定判定が上がるように面接内容をブラッシュアップすれば、自信を持って志望企業にエントリーできるでしょう。
合格ライン就活生のAI面接データを活用
「REALME」には、志望企業の合格ラインにいる就活生のAI面接データを閲覧できる機能があります。優秀な就活生が、面接でどのような受け答えをしてきたかが分かれば、自分に足りない部分や改善点が把握できます。
「周りからどう思われているか」というような難しい質問への回答例も分かるでしょう。
AI面接の結果で自分の強みと弱みを可視化
「REALME」でAI面接を受けると、精密なフィードバックがもらえます。この中で、就活において重視される「問題解決力」「関係構築力」「柔軟性」といった14の能力が点数化されるため、客観的な自己分析が可能です。今まで気づかなかった自分の強みと弱みが可視化され、アピールポイントも把握できます。
自己分析で自分の性格を深掘りできているか不安な人には、このフィードバックが大いに役立つでしょう。
面接で「周りからどう思われているか」を聞かれたら自己評価と一貫性を持った回答をしよう!
面接で「周りからどう思われているか」と聞かれたら、自己評価と一貫性のある回答を心がけてください。そのためには、事前に周りに話を聞いて自己分析と照らし合わせ、矛盾のないような答えを準備しておくことが必要です。できれば志望企業にマッチした回答をして、面接官によい印象を与えましょう。
深く自己分析をするには、就活支援サービス「REALME」がおすすめです。ぜひ一度、AI面接をお試しください。