この記事のまとめ
- 人気企業の就活倍率は数百倍に達することもあり、特に大手総合商社や広告代理店などは倍率が高くなりやすい。
- 倍率の高さに惑わされず、自分の強みや志向に合った企業を探し、納得のいく就職活動をすることが重要。
就活を絶対に失敗したくない人向け
- 選考対策に不安がある人向け(ABABA登録者限定で配布中)
- 頻出の想定質問「150問」
(一次から最終まで完全網羅!) - 就活無双者の面接一問一答
(内定する人の回答がわかる!)
- 頻出の想定質問「150問」
- 学歴に不安がある人向け
- 学歴に関係なく優良起業からスカウトが届くABABA
(就活の頑張りが評価されて優良企業25社からスカウトが届く)
- 学歴に関係なく優良起業からスカウトが届くABABA
面接が不安な人にオススメなのが「REALME」です。AI面接官と面接練習をして、志望企業の合格可能性診断と評価を上げるためのアドバイスを受けることができますよ。
就活の倍率の種類と計算方法
就活の倍率と一言でいっても、倍率には就職倍率・内定倍率・求人倍率の3種類があります。倍率を知りたい場合、どの倍率について知りたいのかを明確にしましょう。次に、その倍率の計算方法を把握して倍率を算出します。
ここからは、倍率の種類ごとの概要と計算方法を解説します。
就職倍率
企業への入社難易度を示す数値です。「エントリーした就活生の人数÷採用予定人数」で算出できます。つまり、何人採用するかを知ることで算出できる数値です。例えば、エントリーした就活生の人数が100人で採用予定人数が5人だった場合、就職倍率は20倍です。
参考として、大手企業の就職倍率は2倍前後であることが多い傾向にあります。つまり、大手企業は半分が落ちるといえます。
一方、中小企業は1倍を下回ることも珍しくありません。このことからも、大手企業より中小企業は採用されやすいことが分かります。
内定倍率
内定を得られる確率の指標です。「エントリーした就活生の人数÷内定を出した人数」で算出できます。例えば、エントリーした就活生の人数が100人で、内定を出した人数が2人だった場合の内定倍率は50倍です。
内定倍率は、就活四季報で分かることがあります。就活四季報に志望企業の倍率が掲載されていないかを調べてみましょう。
ただし、内定倍率があまりに高すぎたり低すぎたりすると「NA」と掲載されることがあります。この場合、大手企業では倍率が高すぎる、中小企業では倍率が低すぎると予想できます。
求人倍率
経済指標の1つで、「求職者数÷求人数」で算出できます。例えば、求職者数が100人で求人数も100個だった場合、求人倍率は1倍です。
就職倍率や内定倍率は、各企業ごとの倍率を示す数値です。しかし、求人倍率は企業ごとではなく求人数そのものを示す数値であるため、景気の状況を図る指標である点に違いがあります。
有効求人倍率が1倍を上回ると、求職者より求人数の方が多いため、競争率は比較的低めです。
就活の倍数が高い企業・低い企業の特徴
内定率を上げるためには、気になる企業の就活倍率の把握が大切です。就活の倍率が高い企業と低い企業には、それぞれ共通の特徴があります。
そこでここからは、就活の倍率が高い企業と低い企業それぞれの特徴をご紹介します。
倍数が高い企業の特徴:知名度が高い
知名度が高い企業は、就活倍率が高い傾向にあります。なぜなら、知名度が高ければ高いほど応募者数が増えるためです。
大手企業や世間的に知名度のある企業、人気の高いベンチャー企業は、求人を出せば多くの応募者が集まります。そのため、就職倍率、内定倍率ともに高い傾向です。
求人を探す際、無名の企業より知名度がある企業に目が向くため、求人を出せば宣伝をしなくても応募者が集まります。
倍数が高い企業の特徴:募集人数が少ない
応募者が少なくても、採用人数が少なければ倍率は上がります。例えば、人気のあるベンチャー企業や専門性の高い職業は採用人数が少ないこともあります。その結果、就活倍率は高めです。
倍数が高い企業の特徴:ホワイト企業である
ホワイト企業は、働きやすく応募者が集まりやすい傾向にあります。これによって、倍率が上がります。
ホワイト企業とは、有給休暇を取りやすかったり、福利厚生が充実していたりするなど、働きやすい環境が整っている企業のことです。有給取得率や福利厚生の内容を確認することで、ホワイト企業かを判断できます。
しかし、自分にとって働きやすいかは入社してみないと分かりません。OB・OG訪問や働いている人の口コミを参考に、ホワイト企業かを判断しましょう。
倍数が低い企業の特徴:人手不足である
倍率が低い企業は、人手不足であることが多い傾向にあります。人手不足のため採用予定人数が多く、応募者がある程度集まっていても倍率が下がります。
人手不足の原因はさまざまなものの、離職率が高いことも原因の1つです。離職率が高い=ブラック企業とは限りません。なぜなら、専門性が高い職業で職務内容が難しい可能性もあるためです。
離職率が高い仕事には応募者もなかなか集まりません。採用予定人数が多いにも関わらず、応募者がなかなか集まらないと倍率は下がります。
就活の倍数を見る際の注意点
就活では、倍率が応募する企業を選ぶ1つの判断材料です。そのため、就活時に倍率を見ることは大切なものの、以下の点に注意が必要です。
・倍率の高い企業ばかりエントリーしない
・倍率の低さに安心しない
それぞれの注意点について詳しく解説します。
倍率の高い企業ばかりエントリーしない
倍率が高い企業は、知名度が高かったりホワイト企業で働きやすい環境であったりと、メリットが多数あります。しかし、就職倍率の高い企業はそれだけ内定を獲得する難易度も高い企業です。
倍率にばかりこだわってしまうと就職活動が難航する可能性もあります。倍率の高い大手企業だけではなく、中小企業にも目を向けて自分に合う企業を探しましょう。
倍率の低さに安心しない
倍率の低さに安心してはいけません。なぜなら、倍率が低くても内定を楽に獲得できるとは限らないためです。
内定を獲得するためには、企業が求める基準を満たさなければいけません。企業は、採用予定人数に達していなくても自社に合う人材以外は採用しません。
倍率が低い企業でも、しっかりと対策や自己PRを行うなど、内定獲得に努めましょう。
AI面接「REALME」で内定可能性をチェックしよう

倍率が高い企業でも、REALMEを活用すれば内定率を上げられたり、効率よく就活できたりします。なぜなら、REALMEには以下の機能があるためです。
・志望企業に対する自分の現在地が分かる
・合格基準をもとにした面接解答例が閲覧できる
・自身の強みや弱みを客観的に判断できる
それぞれの特徴について詳しく解説します。
志望企業に対する自分の現在地が分かる
REALMEを利用する際は、20〜30分のAI面接を受けます。面接の結果と過去の合格ラインの学生データを比較して、AIが志望企業の内定率を数値化します。これによって、志望企業に対する自分の現在地を把握可能です。
現在の立ち位置が分かれば、応募する企業を絞り込むことや応募に最適なタイミングの把握ができます。
合格基準をもとにした面接解答例が閲覧できる
合格基準をもとにした面接解答例を閲覧できる機能もあります。
倍率が高い企業でも、選考時に適切にアピールできれば内定をもらえる可能性は十分にあります。特に、面接は自分を直接アピールできる重要な場です。
面接解答例をもとに、企業がどのような人材を求めているのか、どのような解答をすればよいのかが分かります。
自身の強み・弱みを客観的に判断できる
REALMEを使えば、自分の強みや弱みを客観的に判断できます。
AI面接の結果は、14の項目でフィードバックされます。フィードバックされた内容から、客観的な自己分析が可能です。
選考時に魅力を感じてもらうためには、自己分析をして自身の強みのアピールが大切です。客観的な自己分析によって、自身の強みや弱みを再確認できたり、自分では気づかなかった強みを知るきっかけになったりします。
就活は倍率に左右されずに進めよう
就活倍率は、就活を進める上で1つの指標です。しかし、倍率が高いからといってよい企業とは限らず、倍率が低くても自分に合う働きやすい企業が見つかる可能性もあります。
倍率を参考にすることは有効な手段ではあるものの、倍率ばかりに目を向けずに自分に合う企業を探すことも意識しましょう。