大学3年生の11月時点で就活を始めていない学生は必見!本記事では、11月が就活においてどのような時期なのか、多くの就活生の動向を踏まえて解説します。また、11月から就活をスタートする場合にやるべき対策も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
3年生の就活における「11月」とはどんな時期?
就活における大学3年生の「11月」がどのような時期に当たるのか、以下のポイントを交えて解説します。
・スタートとしては遅め
・すでに選考が進んでいる企業もある
・冬期インターンシップが開催される
・準備次第でまだ追いつける
それぞれ見ていきましょう。
スタートとしては遅めだが追いつける
3年生の11月時点では、夏に参加できる長期インターンシップは終了しています。この時期にはすでに志望業界を固めて、早期選考やES作成、面接対策に向けて準備を進めている就活生もたくさんいます。
そのため就活を始める時期としてはやや遅めですが、就活が一気に本格化する3月までは約3ヶ月程度猶予があります。比較的ゆとりをもって対策に取り組めるので、今から就活を始めれば他の就活生に追いつくことは十分可能です。
すでに選考が進んでいる企業もある
11月になると、外資系の企業やマスコミ系、IT企業など、選考の早い企業は早期エントリーを開始しているタイミングです。また、夏のインターンシップの流れから、そのまま早期選考を実施する企業も増えています。
とはいえ、全ての就活生が早期選考やインターンシップに参加するわけではありません。乗り遅れてしまったと焦りすぎる必要はないので、自分のやるべきことを明確にして自信をもって取り組みましょう!
冬期インターンシップが開催される
3年生の11月は、冬期インターンシップの選考が行われる時期でもあります。実際にインターンシップが開催されるのは3年生の1〜2月頃ですが、エントリーに乗り遅れないようにしましょう。
興味のある企業を絞り込み、公式HPや就活サイトなどで情報を確認してみてください!
3年生が11月に取り組むべき就活準備10選
以下では、大学3年生が11月の就活でやるべきことをピックアップして紹介!これから就活をスタートさせる場合は、この後の行動がとても重要です。以下のポイントを押さえて、効率的に就活をすすめるようにしてみてください。
1.志望企業のスケジュールを確認
2.自己分析を徹底する
3.企業・業界研究を進める
4.冬季インターンシップに応募する
5.OB・OG訪問を済ませておく
6.Webテスト対策を済ませておく
7.書類対策は文字数ごとに作成しておく
8.面接対策を進める
9.練習で早期選考を受けてみる
10.就活支援サービスを活用する
いざ就活が本格化すると、1つひとつの対策に思うように時間をかけられないことも。11月時点で進め方や就活スタイルに不安があれば、早めに確認することをおすすめします。
1. 志望企業のスケジュールを確認
気になる企業や志望業界がある場合、まず行うべきは採用スケジュールの確認です。企業HPや過去の就活生の情報を参考に、採用スケジュールをいち早くチェックしましょう!
インターンや早期選考に間に合う企業があれば、最優先でエントリーと対策を進めるようにします。
2. 自己分析を徹底する
次に、自己分析を徹底しましょう。過去の経験や学びを振り返り、自分の強みや特徴を洗い出します。自己分析は企業選びの軸になるので、就活が本格化する前のこの時期に済ませてしまうのがベスト!
また、自己分析はあくまで就活準備の一環であり、それ自体が目的ではありません。強みや特徴、働き方への価値観などを整理して、企業選びにつなげましょう。
何から始めてよいかわからない方や、具体的な手順やフォーマットに沿って進めたいという就活生もいるかもしれません。その場合は無料でできる診断サイトやモチベーショングラフ、自分史などを活用してみるのもおすすめです!
3. 企業・業界研究を進める
自己分析を一通り終えたら、気になる業界を見つけて研究します。志望企業や気になる企業が見つかれば、その都度リストアップして採用スケジュールや企業情報をまとめましょう。
入社する企業を決めるとなるとさまざまな条件が気になりますが、就活において何を重視するのか優先順位を付けると決めやすくなります。また、就活の情報を一冊にまとめた「就活ノート」を作成すると整理しやすくおすすめです。
4. 冬季インターンシップに応募する
気になる業界の冬期インターンシップに応募しましょう。早期選考を案内してもらえることもあるため、できるだけ参加することをおすすめします。
インターンシップの応募方法は企業ごとに異なりますが、ESを提出して、書類選考に基づき選考されるのが一般的です。場合によっては面接が開催される場合もあり、選考対策の練習にもなるでしょう。
中には先着順に参加者が埋まってしまうところもあるので、こちらも早めに動くようにしてみてください。
5. OB・OG訪問を済ませておく
気になる業界や企業が固まったら、OB・OG訪問も活用してみてください。11月頃になると前年度の採用活動が一通り落ち着くので、アポイントにも取り合ってもらいやすいでしょう。実際に働いている社員の生の声を聞くことで、面接の受け答えに深みや説得力が生まれます。
また、まだ志望先が決まっていない場合でも、OB・OG訪問は就活が本格化する前の2月頃までに済ませておくのがおすすめです。
6. Webテスト対策を済ませておく
Webテスト対策の結果は採用に直結するものではありませんが、足切りは避けなければなりません。また、Webテスト対策には意外と時間がかかるものです。
冬季インターンの選考にWebテストが組まれていることもあるので、早めに最低限の対策を済ませてしまいましょう。
一口にWebテストといっても種類がたくさんあるので、志望する企業がどのWebテストを採用しているか確認するのがポイント!過去の傾向をチェックして、公式テキストや過去問で対策を進めてみてください。解き方や問題のパターンを押さえてしまえば、一定のラインまでの得点は確保しやすくなります。
7. 書類対策は文字数ごとに作成しておく
11月時点では本選考の情報は出ていないかもしれませんが、書類対策も進めておきたい対策の1つ。業界やカテゴリに応じて、文字数ごとにひな型を作成しておきましょう!
作り方の例
・自己PR…200文字、300文字、400文字、500文字
・ガクチカ…200文字、300文字、400文字、500文字
・志望動機…200文字、300文字、400文字、500文字
・長所…200文字、300文字
・短所…200文字、300文字
企業は数えきれないほどの就活生のエントリーシートを見るので、結論を先に述べてわかりやすい文章を心がけるのがポイント。また、実際にひな型を使用する際は丸々使い回すのはNGです。企業の求めるニーズに合わせてテコ入れをするようにしましょう。
8. 面接対策を進める
企業によっては、10月・11月頃から一次面接がスタートするところもあります。特に対面でのコミュニケーションに苦手意識のある方は、早めに対策しておくのがおすすめ。
面接では社会人としてのマナーが求められることはもちろん、入社に対する熱意を的確に伝える必要があります。論理的に話す練習を重ねて、よくある質問や逆質問の答えも準備するようにしましょう。エージェントの担当者やキャリアセンターで面接対策をしてもらうのもおすすめです。
9. 練習で早期選考を受けてみる
スケジュールに余裕があれば、練習として早期選考を受けてみるのもおすすめです。
第一志望でない企業の場合も面接対策として負担にならない程度に1、2社受けてみると、面接の雰囲気や進め方がわかります。特に同じ業界であれば、質問対策の参考にもなるでしょう。
「早期選考を受けたからといって内定を承諾しなければならない」というわけではないので、比較的時間にゆとりのある秋〜冬のタイミングで、ぜひ選考を受けてみてください。
10. 就活支援サービスを活用する
就活生の中には、自力で就活を進めようとする学生もいます。しかし的確な手順でスムーズに就活を進めるには、就活支援サービスを活用するのがおすすめ。
以下のサービスを使ってみて、使いやすいサービス2〜3つに絞りましょう。また、大学のキャリアセンターでもアドバイスをしてくれます。
・スカウトサービス
・就活エージェント
・就活ポータルサイト
効率よく就活を進めるには「ABABA」がおすすめ!
11月になり就活に乗り遅れてしまったと感じる方や、内定までの道のりをスピーディに進めたい方には「ABABA」がおすすめ!
スカウトサービス「ABABA」は、お祈りメールが評価に変わる、新しい形の就活サポートサービス。これまで受けた企業を登録することで、その後の就活をスピーディに進められます。
平均25社からのスカウトが届く
「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、似ている企業から平均25通ものスカウトが届きます!多くの企業ではESだけでなく適性検査や面接も免除で選考に進めるので、スピーディに就活を進めたい方におすすめです。
ESやWebテスト免除のオファーももらえる
「ABABA」では、多くのスカウトでESや一次選考が免除されるのもうれしいポイント!気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、よりスピードが求められる就活のピークにもおすすめのサービスです。
すべてのやりとりはLINEで完結できるので、サクサク進めたい方にもぴったり。スピーディに就職活動を進めたい方は、まずは登録から始めてみましょう!
3年生の11月は就活準備の過渡期!効率よく対策を進めよう
大学3年生の11月は多くの就活生が就活をスタートしており、これから就活を始める時期としてはやや遅め。しかし本選考が本格化する前のタイミングなので、自己分析や企業研究、書類対策などには比較的ゆとりをもって準備できます。本記事で紹介したポイントを参考に、10月時点で就活を始めていない場合は今すぐ行動に移しましょう!