人手不足に悩む業界や職種とは?背景や企業が取り組む対策を紹介

人手不足といわれるのは、どのような業界で、そこにはどういった背景があるのでしょう。

本記事では、人手不足に悩む業界や職種、人手不足となっている要因について解説します。あわせて、人手不足の業界で働くメリット・デメリットも紹介します。就職活動やキャリア形成を考える際の参考にしてください。

就職活動を始めるなら、就活サポートツール「REALME」の活用をおすすめします。AI面接によって、現在の自分の立ち位置が分かります。ぜひ詳細をご覧ください。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

人手不足が顕著な業界

人手不足はさまざまな業界で問題になっています。近年特に人手不足が顕著な業界について解説しましょう。

IT業界

AI・IoT・5G・メタバースなどの最新技術の発達に伴い、情報処理・情報サービス業は急速に成長を続けています。既存事業のDX化も急がれる中、人材不足に陥っているのが現状です。

帝国データバンクの調査では、情報サービス業の企業のうち71.9%が人手不足であると回答しました。

IT化の需要が拡大する一方で、この分野は専門性が高く人材育成に時間がかかるため、今後も人手不足が続くと考えられます。

出典:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2024年7月)

ホテル・宿泊業

ホテル・宿泊業は、2020年に始まった新型コロナウイルス感染拡大の影響で売り上げが激しく落ち込み、廃業も相次ぎました。しかし、アフターコロナで旅行需要が拡大するにつれ市場規模が回復し、現在はインバウンド需要の増大も相まって、人手不足に陥っているのが現状です。

「給与水準が低い」「夜勤がある」といった要因も、人手不足に拍車をかけていると見られます。

物流・運送業

ネットショップの普及に伴ってEC(電子商取引)市場が拡大する中、物流・運送業は多忙を極めています。宅配サービスの利用が増大する一方で、この業界の人手不足は深刻です。

現在のような状況が続けば、宅配サービスの品質が維持できなくなるおそれがありますが「運送業=長時間にわたる重労働」といったイメージから、人材確保が厳しい状況が続いています。

人材不足を解消するには、労働環境の改善と、ITやAIを導入した業務の効率化が必要であると考えられます。

建設業

先述した帝国データバンクの調査では、建設業の企業のうち69.5%が人手不足であると回答しています。その割合は、2022年から3年連続で上昇しており、慢性的な人手不足に陥っているといえるでしょう。

災害対策工事の増加によって建設業の需要が高まっているにもかかわらず、経験豊富な働き手は高齢化によって減る一方です。また、若い世代の就職希望者が少ないのも、人手不足の一因となっています。

出典:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2024年7月)

介護・福祉業

高齢化の進行とともに介護施設の利用者が増加し、介護・福祉業の市場規模は拡大し続けていますが、人材確保が間に合っていない状況です。「過酷な肉体労働」や「低賃金」という労働条件の厳しさが、働き手不足を助長していると見られます。

そのような中、介護職員の待遇改善に向けて国による支援が行われてきました。今後はITやAIによる先端技術を導入することによって業務の省力化が進み、人手不足が解消に向かうのでは、と期待されています。

飲食業

飲食業もアフターコロナにより市場規模が回復してきましたが、慢性的な人手不足となっています。その原因は、非正規雇用が多く、短期離職率が高い点にあると考えられます。長時間労働や土曜日曜の出勤、給与水準の低さも大きな課題です。

近年インバウンド需要が増大したことにより、人手不足はいっそう深刻になっていると見られます。

家事代行・ハウスクリーニング業

女性の働き方の変化によって、家事代行やハウスクリーニングを利用する人が増えています。この業界は女性の顧客が多いため、同じ女性の担当者を希望するケースが多いのですが、実際には女性の働き手が少なく、人手不足が深刻です。

特にハウスクリーニングは、力仕事が多いイメージを持たれているせいか、女性が圧倒的に少ない状況が続いています。

人手不足の主な原因・企業の考える対策

人手不足になる原因として、まず2025年問題が挙げられます。

2025年には、1947~1949年に生まれた、いわゆる「団塊の世代」が全員75歳以上になり、日本はかつてない超高齢化社会を迎えます。これによって生じる問題の1つが人手不足です。

また、出生率の低下による少子化も進んでおり、生産人口の減少につながることが懸念されます。IT化の拡充による、IT専門の人材不足も大きな課題です。

こうした課題に向けた企業の対策としては「仕事の選択肢を増やして応募しやすくする」「労働環境を改善する」といったことが挙げられます。

就活生はそのような企業側の対策をよく見て、自分にマッチした企業を選ぶ必要があります。

人手不足の業界で働くメリット

人手不足の業界で働くことには、どのような利点があるのでしょうか。新卒者から見たメリットをご紹介します。

就職・転職がしやすい

人材不足の職種は働き手を補う必要があり、求人が多い傾向があります。そのため、人材が足りている企業に比べて就職・転職がしやすいと考えられます。これは、就職活動をする学生にとっては大きなメリットです。

社内で活躍できる機会が増える

人手不足が続く職種は、社会から必要とされている業務が多く、入社後に社内で活躍できる機会が増えるでしょう。それに伴い、昇給・昇進も期待できます。

ただし、人手不足だからといって、スムーズに就職できるわけではありません。企業を深く理解し、採用試験の対策をしっかり行いましょう。

人手不足の業界で働く際の注意点

では、実際に人手不足の業界で働くことになった場合の注意点を解説します。やりたい仕事であれば問題ない、という考え方では片づけられないケースもあります。しっかり納得して入社しましょう。

業務負担が大きい

職場の人員が足りているかどうかは、労働環境に大きな影響を及ぼします。人手不足の職場では、必然的に1人あたりの業務量が増えるでしょう。これにより、仕事の質が低下するという弊害も起きます。

また、有給休暇を取得すると業務が回らなくなるため、休みが取りにくいという職場も少なくありません。体調を崩しても休めない、辞めたくても辞めさせてもらえない、となると、仕事が大きな負担となってのしかかります。

倒産や廃業のリスクがある

人手不足は企業の経営や収益に悪影響を及ぼし、業務縮小を余儀なくされることがあります。需要があるのに、人手不足のため十分に応えられないというのは残念な状況です。

また、後継者が見つからないために、世の中に必要とされる技術やノウハウが、次の世代に継承されないという問題も起き得るでしょう。

従業員の少ない中小企業の場合は、倒産や廃業のリスクもあります。せっかく就職した職場が、人手不足により倒産してしまうという事態は避けたいものです。

「REALME」で希望する企業・業界の内定可能性が判定できる!

就活サポートサイト「REALME」を活用すれば、人手不足の業界も含めた志望企業について、内定の可能性が判定できます。

ここからは「REALME」をおすすめする理由をご紹介しましょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

AI面接で志望企業の内定確率を確認できる

人手不足の業界は競争率が低くて入社しやすいようにも思われますが、そうとは限りません。どのような企業でも、自社にマッチした人材を求めており、内定獲得は容易ではないでしょう。

REALME」を活用すれば、AI面接を受けることによって、前もって内定判定が分かって安心です。現時点での自分の立ち位置が分かるため、最適なタイミングでエントリーできます。

志望企業の合格基準を満たしたES・面接解答例を見れる

REALME」では、志望する企業の合格ラインに達したAIデータの解答例を閲覧できます。合格基準を突破した就活生のAI面接やエントリーシートの内容を参考にすることで、内定判定を上げるポイントが分かります。人手不足の企業に入社して活躍したいとお考えの方は、ぜひ「REALME」を活用してください。

過去の学生データからみた自身の強みや弱みを客観的に把握できる

REALME」のAI面接を受けると、フィードバックとして35項目の精密な評価が受け取れます。その評価内容には、人手不足の業界で働くために必要な「行動力」「やり抜く力」「精神的タフさ」「チャレンジ精神」などの項目が含まれています。

こうしたフィードバックによって自分の得意不得意を客観視することは、人手不足の業界へ飛び込むためのステップとなるでしょう。

課題が豊富!やりがいのある人手不足の業界にチャレンジしよう

本記事では人手不足の業界について、その背景も含めて詳しく解説しました。

人手不足の業界には課題も多くありますが、そのほとんどが社会にとって必要な、やりがいのある業種です。興味がある分野であれば、思い切ってチャレンジしましょう。

採用面接の対策には、就活サポートツール「REALME」がおすすめです。AI面接やフィードバックを活用し、やりがいのある人手不足の業界で内定を獲得しましょう。

>>REALMEでAI面接してみる

もくじ