就活がうまくいかない原因は?対処法を知って内定へと一歩近づこう

就職活動はそれまでの学生生活では行わなかったことに取り組まなくてはならないため、どのように進めればよいのか分からず悩む人も多いでしょう。

今回は、就活がうまくいかないと悩む方や、うまくいかないときの対応が分からない方向けに原因と対策を解説します。

もくじ

就活がうまくいかないと悩む人は多い

第一志望の企業から内定がもらえなかったときや、選考が思うように進まなかったときなど、就活がうまくいかないと悩む就活生は多いです。

しかし「このまま内定がもらえなかったらどうしよう」「こんな自分はダメだ」などと、悲観的に考えたり、自分を責めすぎたりするのはよくありません。

就活がうまくいかないと感じたときは、今までのやり方を冷静に振り返り、失敗した原因に対して適切な対処を行っていきましょう。

就活がうまくいかないと感じるとき

就職活動においてうまく進んでいないと感じやすい状況は、以下のようなときです。

  • 書類審査段階で落とされる
  • 面接で上手に応答できなかったりコミュニケーションが取れなかったりする
  • 最終面接で落とされる
  • 周りが先に内定をもらって就活を終える

うまくいかないと感じて、志望度の低い企業へのエントリー数を増やしても、状況は悪化する可能性が高いといえます。

就職活動をうまく進めるには、自身の問題点を把握して対策を立てることが重要です。

就活に疲れたときの対処法については、以下の記事を参照してください。

就活に疲れたらどうすればいい?対処法や持っておきたい心構えを伝授

就活がうまくいかないときの心構え

就職活動がうまくいかないときは、気分が沈みやすくなります。

そうなると残りの選考に集中できず、さらに就活が進まなくなる悪循環に陥る人もいるでしょう。

ここでは、就活がうまくいかないときに意識するべき心構えを紹介します・

あなた個人が否定されたわけではない

就職活動の合否は、会社との相性による影響が大きいといえます。

一つの会社で不合格を出されたからといって、人格やそれまで培ったスキルまで否定されているわけではありません。

自分に合う企業が見つかるまで、あきらめず気長に取り組むとよいでしょう。

また、就活で人生のすべてが決まるわけではなく、起業や進学などの道もあります。

就職活動を通して本当に自分に向いていることは何かを見定めるとよいでしょう。

他人と比べすぎない

周りが次々と内定を獲得している一方で、自分がそうではないとうまくいっていないように感じやすいでしょう。

就職活動のペースは、希望する職種や業種によってさまざまです。

企業の方針によっては早期に内定が出るところも、就活期間の終わり頃まで募集を続けるところもあります。

他人と比べても参考にならない部分が多いため、希望職種や業種が異なる他人の進捗はあまり気にせず、自分のことに集中することがおすすめです。

就活がうまくいかない原因

就活がうまくいかない原因は下記のようなものがあります。今までの選考を振り返り、自分が失敗した理由や現状で足りていない部分を思い返してみましょう。

  • 最低限のマナーが守れていない
  • 就活の軸があやふやなままになっている
  • 業界や企業研究が不十分
  • 自己分析ができていない
  • 履歴書やESの内容が弱い
  • エントリー数が少ない
  • 大企業・有名企業ばかりを狙っている
  • 面接でうまく話せない
  • 失敗を改善しようとしない

最低限のマナーが守れていない

就活で初めて社会人としてのマナーや一般常識を学ぶという学生も少なくありません。そのため、ついうっかり学生気分のまま選考に臨んでしまったり、非常識な行動を取ってしまったりと、就活がうまくいかない原因となってしまいます。

ビジネスマナーが最低限守れていないと、自己PRや志望動機の内容に関わらず不採用になってしまうおそれもあるため、十分に気をつけたいポイントです。

就活の軸があやふやなままになっている

就職活動がうまくいかない人は、一度就活の軸を見直すことがおすすめです。

就活の軸とは、企業選びにおいてどのような点を最優先にしたいか定めたものです。

就活で何を最優先するかが決まっていないと、志望動機や応募企業の基準があいまいになります。

面接で一貫した答えができず、低評価をつけられる可能性もあるでしょう。

労働環境や活かしたいスキルなど、就職先に求める要素を書き出して自己分析することがおすすめです。

業界や企業研究が不十分

業界や企業研究が不足していると、自分に合った企業を見つけられない、志望動機に説得力がないといった事態につながるおそれがあります。

そのため、面接で入社意欲がないと思われてしまったり、仮に内定がもらえたとしても入社後のミスマッチが生じる場合があるので注意しましょう。

自己分析ができていない

就活では「自分の強みを会社でどう活かせるか」「どのように企業に貢献していきたいか」など、自分自身の魅力やキャリアビジョンを採用側にアピールしなければいけません。

そのため自分のことを深く理解していなければ、説得力のある自己PRができず、企業側が採用に踏み切れないという事態につながってしまいます。

今までどんなことを乗り越えてきたか、自分の適性は何かを深掘りしながら考えてみましょう。

履歴書やESの内容が弱い

前述の企業分析や自己分析との内容にも関わってきますが、この2つが不十分であると、志望動機や自己PRの内容が薄くなってしまいます。

そのため熱意が伝わらず、書類審査がなかなか通らないという事態に陥るので注意しましょう。

エントリー数が少ない

エントリー数が少ないと、必然的に内定をもらうチャンスは少なくなります。

なかなか内定がもらえないときは、業種や分野、労働環境などにこだわりすぎて、エントリーする会社が少なくないかを確認しましょう。

エントリー数が少ないことによって内定がもらえないときは、就活の軸を見直し、緩めたくない条件と緩めてもよい条件を明確にします。

条件を緩めて視野を広げ、幅広い企業を受けられれば、内定をもらえるチャンスが増えるでしょう。

大企業・有名企業ばかりを狙っている

有名な企業や巨大なグループ企業などは、受ける人が多いため合格する確率は低いといえます。

エントリー数が十分なのに先の選考に進めない人は、競争率の高い企業にしかエントリーしていないことがあります。

大企業や有名企業は労働環境や給与も充実していることが多く、魅力的に感じる人も多いでしょう。

一方で、中小企業やベンチャー企業でも福利厚生が充実していたり、自由な働き方ができたりする企業もあります。

幅広い企業に目を向け、自分が働きやすい企業を探すとよいでしょう。

面接でうまく話せない

大事な場面で緊張してしまうのは当然です。しかし、上手く答えようとするあまり、話すことを丸暗記で話して熱意が伝わらなかったり、質問の意図を汲み取れず的外れな回答をしてしまったりと、うまくいかない原因になる場合があるので注意しましょう。

面接では話す内容だけでなく、コミュニケーション能力や適応力も見られています。面接を面接官とのコミュニケーションの場と考えるようにし、自分の言葉で話すことを意識することが重要です。

失敗を改善しようとしない

就活ではうまくいかなかったと思うことは当然あります。しかし、選考後にその失敗を改善しようとせずそのままにしておくと、また同じ失敗を繰り返しかねません。

就活では選考前の準備ももちろん大切ですが、選考後の振り返りと改善策を考えることも重要です。

内定がもらえない人の特徴については、以下の記事を参照してください。

内定がもらえない人の特徴とは?理由と具体的な対処法を紹介

就活がうまくいかないときの対処法

ここからは就活がうまくいかない原因に対する対処法を解説します。下記の中でできることから少しずつ取り組んで、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

  • マナーを再確認する
  • 会社説明会や就職イベントに参加する
  • 再度自己分析を行う
  • 面接の練習をする
  • ときにはゆっくり休む

マナーを再確認する

マナーがあまり身についていないかもと感じた方は、ビジネスマナーを再度確認してみましょう。ビジネスマナーは普段から意識していないと、緊張する場面で戸惑ったり、慣れてくると逆に雑になったりと、うまくいかない原因になります。

また身だしなみを整えることや、正しい敬語を使うことも気をつけたいポイントの1つです。面接の練習にも積極的に参加して、正しいマナーを身につけましょう。

会社説明会や就職イベントに参加する

業界や企業研究が不十分だと感じた方は、会社説明会や就職イベントなどに積極的に参加するのがおすすめです。さまざまな企業を知り、そこで働いている人の話を直接聞くことで、就職先の視野も広がるでしょう。

また企業ごとの特色も知ることができ、志望動機の肉付けにもつながります。自分が将来どんな職業に就きたいかわからないと悩んでいる人も、イベントには積極的に参加しましょう。

再度自己分析を行う

就活がうまくいかない、自己PRに自信が持てないという方は、再度自己分析を行ってみましょう。就活を行う過程で、自分の考えや価値観が変わったという人も少なくありません。

また最初に自己分析を行った時よりも、自分の長所や強みが見つかる可能性もあります。就活がうまくいかないと感じたときこそ、原点回帰することも重要です。

面接の練習をする

面接でうまく受け答えができないと考えている方は、面接練習に積極的に参加しましょう。

何度か練習を積むことで、どんな質問がされやすいか、どう答えたらよいかが徐々にわかってきます。

また第三者からフィードバックをもらうことで、自分の足りていない部分を見つけることができ、よりブラッシュアップした回答ができるようになるでしょう。質問対策だけでなく、入退室のマナーや姿勢、表情などのポイントも見直すきっかけになります。

ときにはゆっくり休む

就活がうまくいかなくてつらいと感じたときは、思いきって休むことも大切です。精神的に疲れている状態で就活を進めても、良い結果が得られず、余計うまくいかないという事態につながるおそれがあります。

少しの間就活のことを忘れて趣味に打ち込んでみたり、友達に悩みを打ち明けたりすることで、沈んだ気持ちを切り替えられるかもしれません。あまり思いつめず、リフレッシュすることも大切です。

就活で落ちたときのメンタルの切り替え方については、以下の記事を参照してください。

就活で落ちたときのメンタルの切り替え方!その後の対策方法も紹介

就活がうまくいかないときは「REALME」で対策を!

就職活動がうまくいかないと感じるときは、就活支援ツールである「REALME」の利用がおすすめです。

「REALME」はAIを用いて自己分析ができ、現時点での志望企業からの評価や押し出すべきアピールポイントなどが分かります。

AI分析で自分のアピールポイントを把握する

就職活動において自己分析が重要なことは分かっているものの、どのように行えばよいのかが分からないという人もいるでしょう。

「REALME」では、AI面接の結果から14項目のデータでフィードバックがもらえ、自分の価値観や強みを客観的に把握できます。

自身の強みと弱みが分かれば志望動機や自己PRが書きやすくなり、説得力を持った文章が構成できます。

面接時の受け答えを決める際にも効果的です。

AI面接で志望企業の内定判定が確認できる

「REALME」では、AIに20~30分程度の面接をしてもらうだけで志望企業からの内定判定が確認できます。

これによって、志望企業に今エントリーするべきなのか、いったん見送って二次採用を狙った方がよいのかが分かりやすくなるでしょう。

また、面接結果によって向いている職種や業界が分かるため、新しくエントリーする企業を選ぶときにも有効です。

面接が苦手に感じる人は、繰り返しAI面接を用いて練習してもよいでしょう。

合格ラインにいる学生の自己PRやガクチカを参考にできる

「REALME」では自分の面接結果だけではなく、志望企業の合格ラインにいる学生のエントリーシートやガクチカ、AI面接の回答内容などを確認できます。

書類審査で落とされてしまうという人は、志望企業に過去に合格判定をもらった学生の書類を参考にするとよいでしょう。

面接の回答についても、合格者の答えを参考にすることで自分の返答に足りていないものは何か、どのような回答が面接官に対して好印象なのかを考えられます。

就活がうまくいかないときでも焦らず対処しよう

就活を続けていてもなかなか内定がもらえず、うまくいかないと感じてしまうこともあります。そんな時は、どうしてうまくいかないのか、失敗の原因は何かを考えることが重要です。焦りすぎず、時にはゆっくり休みながら、内定獲得を目指していきましょう。

もくじ