就職活動の面接で、突然「好きな言葉は何ですか」と質問されて慌てた経験はありませんか。この質問は、あなたの価値観や考え方、自己PRとの関連性を測るために出題されることが多いです。適切な回答をすることで、採用担当者に好印象を与えましょう。
この記事では、面接で「好きな言葉」を聞かれた際に、どのように答えればよいのか、例文や注意点などを分かりやすく解説します。
「好きな言葉」の回答で自身を上手くアピールしよう
面接で聞かれる「好きな言葉」は、あなたの個性をより深くアピールできる絶好の機会です。なぜその言葉が好きなのか、どのようなときに思い出すのか具体的なエピソードをまじえて話すことで、あなたの「人柄」や「考え方」をより深く理解してもらえます。
あなたにとって意味のある言葉を選び、あなたの人生にどのように影響を与えてきたのか、具体的に説明できるよう準備が大切です。
企業があなたの「好きな言葉」を聞く理由3選
企業が「好きな言葉」を聞く理由はさまざまなものの、主な理由としては以下が挙げられます。
・人柄を知るため
・価値観が会社と合っているかを知るため
・物事を論理的に説明できるかを見るため
それぞれについて詳しく解説します。
人柄を知るため
「好きな言葉」を聞く目的は、好きな言葉そのものを知りたいからではありません。「好きな言葉」から垣間見える人柄や性格を知ることが目的の企業がほとんどです。
面接の場では、応募者は緊張していてその人の素はなかなか見られません。そこで、面接官は「好きな言葉」を聞くことで応募者について知りたいと考えます。
価値観が会社と合っているかを知るため
応募者の価値観が会社のビジョンや価値観とかけ離れていないかを確認する目的もあります。企業は、価値観が合っていないと内定を出しても辞退されたり、早期離職の可能性が高まったりすると考えるためです。
これまでの選考の評価がよくても、価値観が合わないと不採用になる可能性は上がるでしょう。
物事を論理的に説明できるかを見るため
「なぜ好きなのか」「好きになった理由」などを、論理立てて話せるかを見ていることもあります。
相手に分かりやすく説明する力は、働く上で必要です。特に、営業職は論理的な説明が求められます。
そのため、論理的な説明スキルが求められる職種の選考では、内容だけではなく話し方を見られていることが多い傾向にあります。
「好きな言葉」を回答する際のコツ
「「好きな言葉」を回答する際は、単に好きな言葉を伝えればよいわけではありません。よい印象を与えるためには、回答する際にいくつかのコツがあります。
そこでここでは、「好きな言葉」を回答する際のコツをご紹介します。
結論から伝える
何かを分かりやすく説明するためには、PREP法を用いることが大切です。
PREP法とは、結論・理由・具体例・結論の順で話す会話の順番のことです。結論を先にいわないと、何を伝えたいのかが相手に伝わりにくくなります。
まず「どの言葉が好きなのか」から伝えてから、理由やエピソードの説明をしましょう。
他の質問に対する回答でも、PREP法を意識するとよい印象を与えられます。
好きになった理由やエピソードを用意する
「好きな言葉」を伝えたら、次に好きになった理由やエピソードを話します。言葉そのものより、理由やエピソードの回答がメインとなるため、端的に具体的に説明しましょう。
「なんとなく好きだから」の理由はNGです。なぜその言葉が好きなのか、好きになったきっかけやその言葉に関連するエピソードを話しましょう。
長々と話すと、伝えたい内容が分かりにくくなります。具体的ではあるものの、端的に伝えることを心がけましょう。
入社後の行動につなげる
最後に、「こういう言葉が好きな自分は、こういった形で御社に役立つ」の流れにつなげます。この際、その企業や業務内容に合った内容にすることが大切です。
企業や業務内容からかけ離れていると、「企業研究ができていない」「自社について理解していない」とマイナスな印象を与えかねません。企業研究をして、その企業に合う回答を準備しましょう。
「好きな言葉」を回答するときに気を付けるポイント
面接で好きな言葉を聞かれた際、どのような回答をすればよいのか気を付けるポイントがあります。
- 「特にありません」はNG
- 好きな言葉のみの回答。補足説明をしない
「好きな言葉」は、必ずしも持っているとは限りません。しかし、面接で『特にありません』と答えることは、採用担当者に熱意がないと思われてしまうでしょう。
質問に限らず、面接で聞かれることに「特にない」と返答すると、採用担当者から関心がないと判断されてしまいます。面接では、質問に対して結論だけでなく、なぜその言葉を選んだのか、どのように心に響いたのかなど、具体的なエピソードを添えて説明することで、あなたの考え方を深く理解してもらえます。
「好きな言葉」の回答例文一覧
面接で好きな言葉を問われた際の回答例を紹介します。面接でも使いやすい言葉を以下にまとめました。
- ことわざ
継続は力なり
備えあれば患いなし
急がば回れ
思い立ったが吉日 など
- 四字熟語
温故知新
有言実行
一期一会
誠心誠意
切磋琢磨 など
- 偉人や有名人の格言
ことわざや四字熟語を選ぶ場合は、ポジティブで前向きな言葉を選びましょう。その言葉の意味をしっかりと理解し、自分の経験や考えと結びつけることが大切です。また、歴史上の人物や著名人の言葉を引用するのもおすすめです。その場合、誰の言葉なのか、その言葉が自分にどのような影響を与えたのかを具体的に説明することで説得力が増します。
「好きな言葉」を探す方法
「好きな言葉」を聞かれても、ほとんどの人が答えに窮するかもしれません。面接では咄嗟に答えられないため、あらかじめ準備することがおすすめです。
採用担当者に信頼感をもたれるエピソードを語れるように、自分に合った言葉を見つける必要があります。以下に好きな言葉を探す方法の例を挙げました。
- 辞書やwebで調べる
- 映画、本などから探す
- 自身の価値観・イメージなどを言葉にする
言葉を選ぶ際は、辞書やインターネットでしっかりと意味を確認することが大切です。特にことわざや四字熟語は、正しい意味を知って使うことで、より深い表現に繋がるでしょう。映画や小説、偉人の言葉もおすすめです。自分の考えや気持ちを言葉であらわせれば、よりオリジナリティのある文章になるでしょう。
「好きな言葉」選ぶ際に気を付けること
「好きな言葉」を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
・言葉の意味を正しく理解しておく
・会社の価値観に合ったものを選ぶ
・自己PRやESと矛盾しない言葉を選ぶ
それぞれについて詳しく解説します。
言葉の意味を正しく理解しておく
好きな言葉を決めたら、その言葉の正しい意味を確認しましょう。なぜなら、どれほどよい言葉を選んでも、正しい意味を理解していなければ逆効果になるためです。
普段何気なく使っている言葉でも、意味を誤って使っていることがあります。よく使う、または聞く言葉であっても、改めて意味を確認しましょう。
会社の価値観に合ったものを選ぶ
会社の価値観やスローガンを調べ、会社の価値観に合う言葉を選びましょう。なぜなら、その会社に合わない言葉を選ぶと、「この応募者は自社の価値観と合わない」と思われ、逆効果になる恐れがあるためです。
どれだけよい言葉を選び、分かりやすく理由を説明していたとしても、会社の価値観に合った人材でないと判断されると不採用の可能性が高まります。企業研究をして、その企業の価値観やビジョンに合う言葉を探しましょう。
自己PRやESと矛盾しない言葉を選ぶ
これまでに話したことと矛盾させないことも大切です。なぜなら、話に一貫性がないと判断されるとマイナスな印象を与えるためです。
「好きな言葉」を決めたら、過去の自己PRやESの内容を確認しましょう。もし、自己PRやESと矛盾する内容になる場合は再考しましょう。
好きな言葉の説明が自己PRやESと関連づけられるとよりよい印象を与えられます。
「好きな言葉」に似た質問にもしっかり対応しよう
面接は、「好きな言葉」に関する質問だけでなく、似通った質問を受けることがあります。どのような質問をされても対応できるようにしっかり準備しましょう。
- 座右の銘
- キャッチフレーズ
- 自分を一言であらわすなら
好きな言葉と似た意味の質問で、「座右の銘」があります。座右の銘は、自分にとって身近な行動指針になる言葉です。「人柄」や「考え方」をより深く理解してもらえる点は「好きな言葉」と共通していますが、「座右の銘」は困難や課題に直面したときに使われる言葉です。
「キャッチフレーズ」は、好きな言葉と比べ、表現力が問われます。「自分を一言であらわすなら」どのような言葉が当てはまるかを考え、印象的なフレーズを伝えられると採用担当者採用担当者の記憶に残りやすいでしょう。
「REALME」で面接の回答対策をしておこう
「REALME」は、AIと面接ができる全国共通模試で、志望企業の面接対策が可能です。
面接の結果をもとに志望企業の内定判定を出してくれるため、自分の現在地を把握することができます。
自身の特性を分析、客観的なFBを確認できる
「REALME」は、AIとの面接を通じて自分の特性を数値でフィードバックしてくれます。自分の特定を客観的に把握できるので、自分の強みや弱みを明確にできることが特徴です。フィードバックを参考にして自分の魅力を正しく伝えられるようになりましょう。
志望企業への内定判定を把握できる
「REALME」は、志望企業の内定判定を出してくれることが最大の特徴です。志望企業の最終面接まで進んだ就活生のデータと比較した上で内定判定を出しているため、自分の現在地を把握できます。また内定判定の結果を向上させるためのフィードバックをしてくれるので、自己PRを効果的に改善することが可能です。
内定者のES・面接データを確認可能
「REALME」では、志望企業内定者のESやAI面接データ、面接回答例、自己PRの閲覧ができます。「好きな言葉は何ですか?」という質問に対してどのような回答をしたのか、他の人の回答を参考にしながら自分の回答をブラッシュアップすることができます。
「好きな言葉」への回答を事前に叩き込んで、選考にチャレンジしよう
面接で「好きな言葉」を聞かれたとき、それはあなたの個性をより深くアピールできる絶好の機会です。
自分に合った言葉を事前に見つけ、それを裏付けるエピソードを用意しておきましょう。今回紹介した注意点も参考にし、面接で良いアピール回答ができるように準備することをおすすめします。