志望動機を800字で書く際のポイントは?例文付きで紹介します!

志望動機を800字でまとめる際には、書く内容がない・指定文字数通りにまとまるかと心配になる人もいるのではないでしょうか。

本記事では、志望動機を800字で書く際に、どのような点を押さえればスムーズに書けるのかを解説します。また、採用担当者に分かりやすく熱意を伝え、自分を最大限アピールするためのポイントを例文付きで紹介します。

REALME」は、あなたの強みを客観的に分析するAI面接サービスです。面接内容をもとに志望企業の合格ラインをクリアした学生の志望動機やESの閲覧が可能です。志望企業の求める人物像を把握し、志望動機を800字にまとめる方法を身につけましょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

志望動機を800字で書く際のポイント

志望動機を800字にまとめる際、書きはじめが分からない人も少なくありません。

ここでは、800字の志望動機を書く際に、どのようなポイントを押さえれば効果的にアピールできるのかをご紹介します。

応募先の情報を整理する 

志望動機の作成前に、志望企業の情報を整理しましょう。志望動機で熱意を伝えるためには、企業のどのような点に魅力を感じたのかを具体的に述べることが大切です。

企業の公式ホームページや募集要項、採用説明会などの資料を参考にして、以下の情報を事前に調べましょう。

  • 企業理念
  • モットーやビジョン
  • 経営計画
  • 決算報告
  • 組織体制
  • 事業形態 など

また、これらを元にして「共感するポイント」と「質問したいこと」のふたつを分けて整理すれば、志望動機のみならず面接時にも役立ちます。

志望動機を箇条書きで列挙する 

ひとつの志望動機だけでは、800字にまとめられない可能性があります。一方で、複数の志望動機があれば、無理なくまとめられるでしょう。

そのためには、思いつく限りの志望動機を箇条書きで書き出すことがおすすめです。

志望動機を箇条書きに書き出すことで、志望度合いを客観的に把握でき、どのようなことに最も魅力を感じるのかが分かります。

箇条書きで書き出すと「意外と必要ないな」と思うことも見えてくるため、より説得力のある志望動機が作れるでしょう。

文字数を気にせず書く 

志望動機を書く際は、基本的に修正を繰り返して完成させます。

はじめから「800字」を意識して志望動機を書くと、効率が悪くなるでしょう。そのため、志望動機を書く際は、志望する熱意の高さやこれまでの経験などを率直に伝えることが大切です。

文字数が800字を超えてしまっても問題ありません。冗長な表現や分かりにくい言い回しを少しずつ削除すれば、熱意が伝わる志望動機になります。

文字数が足りない場合は、前述した箇条書きリストを参考にして追加するとよいでしょう。

志望動機のエピソードを具体的に書く 

説得力のあるアピールには、志望動機を裏付けるエピソードを具体的に書くことがポイントです。志望動機が他の就活生とかぶってしまう一方で、具体的なエピソードがあれば差別化を図れます。

また、エピソードを具体的に書くことで志望理由の説得力が増し、採用担当者へ良い印象を残せるでしょう。

さらに、エピソードには「文字数の調節がしやすい」というメリットがあります。800字が膨大な文字数だと感じる人でも、エピソードは柔軟に文字数を変えられるため、活用しやすいでしょう。

自分の価値観を詳しく書く 

志望動機を書く際は、自分の価値観を詳しく伝えましょう。自分の価値観を明確に述べることで、独自性を示せます。また、他の就活生との差別化も期待できます。

自分の価値観を具体的に伝えれば、企業とのマッチ度もアピールできるでしょう。マッチ度が高ければ、採用担当者に「自社の求める人物像にふさわしい」と好印象を持ってもらえます。

価値観を詳しく書く際は、一般的なフレーズやありきたりな表現ではなく、自分の言葉で伝えましょう。価値観を明確にすることで独自性の高い志望動機になり、採用担当者に興味をもってもらえるでしょう。

1文を長くしすぎない 

志望動機は、1文の長さを意識して書くことが大切です。1文が長くなればなるほど、分かりにくく読みづらくなるでしょう。また、分かりにくい文が続くと離脱される傾向が高いため、最後まで読んでもらえない可能性もあります。

1文が長いと、採用担当者が「文字数を稼いでいるのでは」と捉えてしまう可能性があり、魅力や熱意が上手く伝えられず、よい印象を与えられません。

1文を長くしすぎないポイントは、主語と述語の関係性を整理して簡潔に伝えることです。

1文あたりの文字数は、65字前後におさめるとよいでしょう。80字以上になることは避けた方が無難です。

800字の志望動機の例文 

広告企業の営業を志望した場合(796字)

私は、お客様のニーズを把握し、最適な提案をする貴社の姿勢に魅力を感じたため、志望いたします。
私は学生時代、授業の一環で広告制作を経験しました。その際、広告を制作するためにはお客様のニーズを正しく把握することが大事だと考え、お客様とコミュニケーションを行うことで課題や悩みを把握しました。そして、お客様のニーズに適した提案で状況が改善したことをきっかけに、この仕事にやりがいを感じたため、今後は広告企業の営業として活躍したいと考えています。
私が仕事をするうえで大切にしたいと思っていることは、「お客様の抱える悩みやニーズを理解し、ふさわしい提案をする」「チームワークを重んじ、互いに助け合う」の2点です。広告制作では、お客様の求めるものへの理解を深め、それに対する最適な提案が求められると考えています。また、さまざまな専門家と連携して業務を遂行するため、チームワークが非常に大切であると認識しています。
以上に基づき、貴社の企業理念「チームとともに成長し、クライアントに最適な広告を」に共感を強く覚え、志望するに至りました。貴社の魅力に感じる点は、お客様のニーズに応えることを第一に考え、足並みをそろえて課題解決に取り組む姿勢です。インターンシップでは、広告キャンペーンの効果を細かく分析することで、お客様の要望に応じた提案を見出せました。また、チームワークを促す行事の開催や充実した研修など、社員を大切にする風土も素晴らしい印象を受けました。
入社後は、お客様の課題解決に全力で取り組み、貢献したいと考えています。そのためには、持ち前のコミュニケーション能力でお客様の抱える課題を探り、最適な広告をご提供したいと思っています。また、広告制作に関わる社員たちと団結し、クオリティの高いものが作れるよう努力したいです。
私がこれまで培ったクリエイティブ経験や知識を活かしつつ、マーケティング能力を高め、貴社とお客様に貢献したいです。

「REALME」で情報を集めて800字の志望動機を書く!

志望動機を800字でまとめる際、書き始めや文字数・内容などに悩む人が多いでしょう。そのため、強みを客観的に分析する「REALME」のAI面接サービスをおすすめします。

REALME」のAI面接ではあなたの強みや弱みを明確にし客観的な自己分析が可能です。また、志望企業の内定判定が分かるサービスも提供しています。

>>REALMEの詳細を見てみる

合格ラインの学生のESを参考にできる 

REALME」では、あなたが志望する企業の合格ラインをクリアした学生の自己PR、ESなどのデータを閲覧できます。他の学生が回答した内容を参考にすれば、志望企業が求める人物像や合格に繋がった志望動機を把握できるため、800字の志望動機を効率よく作成することができます。

AI面接を通して自分の強みと弱みを定量化できる 

REALME」のAI面接を受けると面接内容をもとにあなたの強みや弱みを明確にし、14の項目で能力を点数化してくれます。

800字の志望動機を作成する前に、「REALME」のAI面接を事前に受け、自分の強みや特性などを視覚的に確認しましょう。「REALME」のAI面接は本番以上に深堀りしてくれるため、自分ではわからなかった強み・弱みを明確にしてくれます。

志望企業の現時点の内定を判定できる 

REALME」では、AI面接の内容をもとにあなたが志望する企業から内定をもらえる可能性を算出してくれます。あなたが志望する企業の最終面接まで進んだ就活生のデータとあなたのデータを比較した上で内定の可能性を割り出してくれるため、自分の正確な位置を把握することが可能です。

800字の志望動機はポイントを押さえて書こう!

800字で志望動機をまとめる場合は、「共感するポイント」と「質問したいこと」の2つを整理し、箇条書きにしてまとめましょう。まとめる際は、まずは文字数を気にせずまとめ、冗長な表現や分かりにくい言い回しを少しずつ削除すれば、熱意が伝わる志望動機を容易に作成できます。その際、1文の長さを意識して書くことを意識してみてください。

志望動機の内容はエピソードを具体的にし、自分の価値観を詳しく書くことが重要です。「REALME」のAI面接を活用し得たデータや分析をもとに、企業がもとめる人物像とあなたの強みをリンクした志望動機が作成できるでしょう。

もくじ