「SWOT分析」で自己分析ができることを知っていますか?「SWOT分析」とは企業が経営戦略を立案する際に使われる手法です。SWOT分析をうまく活用すれば、就活の自己分析に応用することができます。
本記事では、「SWOT分析」を使った自己分析の方法や「SWOT分析」のメリット・デメリットについて解説します。記事の最後には、客観的に強みを分析するAI面接サービスの「REALME」について紹介します。面接や、ES・自己分析など全ての就活対策がひとつでできます。
SWOT分析とは?
「SWOT分析」とは、企業が自社の現況を把握し、効果的な経営戦略を立案するための手法です。ビジネス戦略だけでなく、プロジェクトマネジメントの分野でもよく用いられます。「SWOT」とは、強み・長所(Strength)、弱み・短所(Weakness)、機会・好機(Opportunity)、脅威・恐れ(Threat)の頭文字を取った言葉です。この4つの要素を内部環境と外部環境に整理して分析します。
企業を個人にあてはめることで、「SWOT分析」の手法を就活の自己分析にも活用できます。「SWOT分析」は分析視点が偏ることなく、現状を客観的に把握できるため、自己分析が苦手な人や自分に合う企業が分からない人にもおすすめの方法です。
SWOT分析を使った自己分析の方法
「SWOT分析」を使った自己分析は以下の流れで行います。
- 自分の強みや長所を書き出す
- 自分の弱みや短所を書き出す
- 就活市場における自分のメリットを書き出す
- 就活市場における自分のデメリットを書き出す
- 項目を掛け合わせて分析する
1つずつ確認しましょう。
自分の強みや長所を書き出す
まずは、SWOTの「S」であるStrength(強み)を書き出す作業です。ここではできるだけ多くの長所を書き出すことが大切です。些細な強みでよいため思いつく限り書き出しましょう。
以下は就活で長所や強みになる一例です。
- 自発性がある
- 好奇心旺盛
- 感受性が豊か
- 責任感が強い
- 流行に敏感
- 行動力がある
- 真面目
- 相手を喜ばせることが好き
- 誰とでも仲良くできる
- 意志が強い
書き出している中で新しい気づきもあるため、謙虚にならずにどんどん書き出すことが大切です。
自分の弱みや短所を書き出す
次にSWOTの「W」の部分、Weekness(弱み)を書き出しましょう。自分の弱みや短所を正しく理解できていないと企業選びに失敗して、早期離職につながる可能性があります。自己分析を深めるためにも、しっかりと把握しましょう。
以下は就活で短所や弱みになる一例です。
- 優柔不断
- 周囲に流されやすい
- 飽き性
- 意思が弱い
- 集団行動が得意ではない
- 感情が表にでやすい
- 自我が強い
- 人に相談することが苦手
- 頑固
- 引っ込み思案
短所や弱みも長所、強みと同様に思いつく限り書き出しましょう。
就活市場における自分へのメリットを書き出す
次にSWOTの「O」であるOpportunity(機会)の部分を書き出します。機会は、就活市場における自分のメリットにあたります。内容としては、業界や市場の動向などの就活する上で自分に関係するような内容を記入しましょう。
以下は就活市場における自身へのメリットの一例です。
- 売り手市場
- 多様な働き方の選択
- グローバル市場の拡大
- デジタル化に伴う新しいサービスの発展
- 働き方改革による職場環境の改善
就活市場もどんどん変化しているため、自分の持っている情報をアップデートする際に役立ちます。
就活市場における自分へのデメリットを書き出す
つぎに、SWOTの「T」であるThreat(脅威)要素の書き出しです。さきほどの機会とは逆に、就活市場や志望業界の動向において自分にとってデメリットになることを書き出しましょう。
以下は就活市場における自身へのデメリットの一例です。
- 世界経済の不安定さ
- 円安による物価上昇
- 海外企業の日本進出
- AIの発展により仕事が減少
- 時代の変化が激しい
その他にも就活しながら不安に思っていることがあれば書き出しましょう。
項目を掛け合わせて分析する
最後にそれぞれの項目で書き出した内容をかけ合わせて分析します。書き出した要素をまとめることで企業選びの軸や自分に合った企業や職種を見つけられます。
例えば、今までの例を参考に以下のような掛け合わせが可能です。
- 好奇心旺盛×飽き性×デジタル化に伴う新しいサービスの開発=IT業界や金融業が向いてる
- 流行に敏感×集団行動が得意ではない×AIの発展により仕事が減少=事務作業よりもクリエイティブな職種がよい
「SWOT分析」は、さまざまな要素から自分に向いてる仕事を探し出す手助けの1つです。
SWOT分析の応用。クロス分析の具体例
SWOT分析の項目を掛け合わせ、新たな発想を見つける手法がクロス分析です。クロス分析では、自分の内面的な特性と、外部環境からの影響を掛け合わせて考えることで、今後の行動指針や課題の克服方法をより具体的に導き出すことができます。
自己分析に活かすための、クロス分析の具体例をパターンごとに紹介します。
強みと機会
強みと機会を組み合わせると、就職を有利にする要素を見つけることができます。
強み | 機会 | 就職を有利にする要素 |
好奇心旺盛 | デジタル化に伴う新しいサービスの発展 | 新しいツールや仕組みに積極的なことが、IT・ベンチャー系企業やスタートアップ企業の求人に有利である |
流行に敏感 | 多様な働き方の選択肢が増えている | SNSやトレンドを活かせるマーケティング・広報職で自分らしい働き方ができる |
誰とでも仲良くできる | 売り手市場 | 人手不足でコミュニケーション力が求められる介護や教育分野が向いている |
- 好奇心旺盛×デジタル化に伴う新しいサービスの発展
新しいツールや仕組みに積極的なことが、IT・ベンチャー系企業やスタートアップ企業の求人に有利である
- 流行に敏感×多様な働き方の選択肢が増えている
SNSやトレンドを活かせるマーケティング・広報職で自分らしい働き方ができる
- 誰とでも仲良くできる×売り手市場
人手不足でコミュニケーション力が求められる介護や教育分野が向いている。
弱みと機会
弱みと機会を組み合わせると、就活の中で弱みを克服する方法を分析することができます。
弱み | 機会 | 弱みを克服する方法 |
飽き性 | デジタル化による新サービスの発展 | 新しいチャレンジが求められるITや広告職では、飽きっぽさが強みになる。変化が早い環境で柔軟性を武器にする |
人に相談することが苦手 | 働き方改革による職場環境の改善 | 説明会で「入社後にどんなサポート体制があるか」を積極的に質問し、自分が安心して成長できる環境を選ぶ |
引っ込み思案 | デジタル化に伴う新しいサービスの発展 | オンライン面接や説明会が増えたことを活用し、オンラインで人前で話す経験を重ねる |
強みと脅威
強みと脅威を組み合わせると脅威を克服する要素を見つけることができます。
強み | 脅威 | 脅威を克服する要素 |
自発性がある | AIの発展により仕事が減少 | 仕事がAIに置き換えられていく時代、自ら新しい分野を学べる自発性は大きな強みになるスキルをアップデートし続けることで、AIに代替されにくい人材を目指せる |
感受性が豊か | 海外企業の日本進出 | 異なる文化や価値観に対応するうえで、相手の気持ちを汲み取れる力は大きな力になる。感受性を活かせる、多様性のある職場やグローバル環境で働くために語学力を磨く |
相手を喜ばせることが好き | 円安・物価上昇による消費者心理の変化 | 人を喜ばせる力はマーケティングや接客、サービス設計で重要になる。消費者の購買行動について学び、相手のことを考える力を活かす |
弱みと脅威
弱みと脅威を組み合わせると、リスクが起きないように対策することができます。
弱み | 脅威 | リスクを起こさないための対策 |
優柔不断 | 時代の変化が激しい | 変化に対応する判断が遅れ、チャンスを逃さないように日頃から情報収集をしておき、判断材料を集めておく |
人に相談することが苦手 | AIの発展 | AIが発展したら、さらなるコミュニケーション力が求められるため、就活の際から相談する習慣や、人と関わる機会を増やしておく |
周囲に流されやすい | 情報過多 | 他人の意見に流れるまま企業やキャリアの選択をしないように、自己分析ノートを作成し、自分の判断基準を明確にしておく |
SWOT分析を使った自己分析のメリット
「SWOT分析」を使った自己分析は以下の2つのメリットがあります。
- 内部要因と外部要因を掛け合わせられる
- 情報をまとめて整理できる
詳しく解説します。
内部要因と外部要因を掛け合わせられる
「SWOT分析」の最大のメリットは内部要因と外部要因を掛け合わせられることです。自己分析だけでは自分の強みや弱みを分析できても、就活市場の動向も含めて分析することは少ないでしょう。
自分の強みや弱みが今の就活市場にどのようにマッチするか考えられることが「SWOT分析」の大きな利点です。ただし、正確な分析をするためには、外部要因である志望企業や業界の動向を正しく把握しなければなりません。あらかじめしっかりと調べましょう。
情報をまとめて整理できる
「SWOT分析」で分析する項目は4つだけのシンプルな構造のため、自己分析を行いやすい点がメリットです。また、表で視覚化されるため情報を整理しやすいことも利点のひとつです。
情報の整理が苦手な人は「SWOT分析」を一度試してみるとよいでしょう。
SWOT分析を使った自己分析のデメリット
「SWOT分析」のデメリットは、4つの要素だけのシンプルな分析方法のため、それ以上深い分析ができない点です。もともと「SWOT分析」は自己分析ツールではないため、自己分析の深掘りが得意ではありません。自己分析をもっと深めたい人は他の自己分析方法を併用しましょう。
SWOT分析を自己分析に使う際の注意点
SWOT分析は、現状を客観的に把握するのに有効な手法です。しかし便利な反面、使う際には、注意すべきこともあります。SWOT分析を自己分析に活用する際の落とし穴や、効果的に使うための注意点を詳しく紹介します。
機会や脅威は他者を頼る
受けたい企業が確定している場合、機会や脅威などの外部環境は予測することしかできません。自分ならではの戦略を発見するためには、公式サイトや採用ページをチェックするだけだと情報が足りないことが多いです。
SWOT分析をより実践的に活かすためには、可能な限り正確で具体的な情報を集めましょう。企業や職種の詳しい外部環境を知るためには、OB・OG訪問を活用するのがおすすめです。実際に働いている人からヒアリングできる機会に積極的に参加しましょう。
根拠を明確にする
SWOT分析を活かすためには、自分の強みや弱みを正しく認識していることが重要です。リストアップができない、強みや弱みの数が大きく異なる場合は自己分析が足りない可能性があります。
より自分にあった戦略を発見するためには、他の自己分析の手法やフレームワークを組み合わせて自分を見つめ直しましょう。たとえば自分史を振り返り、幼少期から現在までの経験や感情の動いた出来事を整理してみると、自分の思考や行動のパターンが見えてきます。
SWOT分析と一緒に取り入れるべき他の手法
SWOT分析は、就活の自己分析としても有効な手法です。ただしSWOT分析だけでは、自分の過去を掘り下げることはできません。
就活を有利にするために、SWOT分析と一緒に取り入れるべき他の手法を紹介します。
自分史
自分史は過去を書き出すことで、強みや弱みを客観的に分析できる手法です。
幼い頃から、現在までの出来事をできるだけ具体的にリストアップしていきましょう。嬉しかったことや辛かったこと、頑張ったことや失敗したことに分けると、整理がしやすいです。
また書き出した出来事について、学んだことや、感じたこと、どのように行動したのかも言語化することで、単なる経験の振り返りではなく、根拠とともに自分への理解を深められます。
Will Can Must
Will Can Mustのフレームワークは、「自分が将来やりたいこと」「自分ができること」「社会や組織から求められること」という3つの視点から、価値観や将来に何を達成したいかを見つめ直すための手法です。将来についての整理は、キャリアビジョンの土台を作ります。就活中の企業とのミスマッチを防ぐためにもぜひ活用しましょう。
また、Will Can Mustを活用すると志望動機を明確にしやすくなります。SWOT分析とはまた違う思考で就活の軸を考えることが可能です。
PEST分析
PEST分析とは、政治的、経済的、社会的、技術的という外部環境を分析するために利用する手法です。企業や業界の動向を読み解くときに使われますが、就職活動や自己分析においても非常に有効です。
SWOT分析は、脅威と機会を分析しますが抽象的になりやすいのがデメリット。ですが、PEST分析を組み合わせることで、なぜそれが脅威なのか、機会なのかを言語化しやすくなります。
また、PEST分析で外部環境を理解できると、強みを現代ならではの価値としてアピールしやすくなり、他学生との差別化も可能です。
自己分析はSWOT分析に加えて「REALME」も活用!
自己分析を深めたい人は「SWOT分析」に加えて「REALME」のAI面接サービスを活用しましょう。
「REALME」では20~30分のAI面接を受けることで、今まで気づけなかった自分の強みや弱みを把握できます。自己分析に自信がない人や「SWOT分析」が物足りない人は、「REALME」のAI面接を試しましょう。
自分の強みと弱みを確認して自己分析に活かす
「REALME」ならAI面接で客観的な自己分析が可能です。面接内容をもとに、あなたの強みや弱みを明確にし、14の項目で点数化しフィードバックしてくれます。
「SWOT分析」では気づけなかった強みや弱みが見つかる可能性もあるため、さらに自己分析を深められるでしょう。
合格ラインの学生のESを参考にできる
「REALME」では、あなたが志望する企業の合格ラインをクリアした学生の自己PR、ESなどのデータを閲覧できます。同じような経験やガクチカを持つ学生の自己分析や面接回答例を参考にすることで、効率よく面接対策を行うことができます。
「SWOT分析」で導いた自分の特性を生かし、自己分析の書き方に悩んでる人は「REALME」を活用しましょう。
現時点の志望企業の内定判定を確認できる
「REALME」は、AI面接の内容をもとにあなたが志望する企業から内定をもらえる可能性を算出してくれます。あなたが志望する企業の最終面接まで進んだ就活生のデータとあなたのデータを比較した上で内定の可能性を割り出してくれるため、自分の正確な位置の把握が可能です。
「SWOT分析」や他の自己分析をし、現在の自分の実力を試したい人は「REALME」を活用し、本番の面接以上に深堀りをしてくれるAIとリアルな面接対策をしませんか。
自己分析手法のひとつとしてSWOT分析を活用しよう!
「SWOT分析」は就活の自己分析において、万能な手法とはいえませんが、自分に合った企業の探索や現状での最適な自分の活かし方を知るには有効な手段です。
自己分析に自信がない人や情報の整理が苦手な人はシンプルで分かりやすい「SWOT分析」から試してみることもおすすめです。
ただし、今までの経験や価値観を踏まえた自己分析は「SWOT分析」では知れないため、もっと自己分析を深めたい人は「REALME」の併用をおすすめします。