地方銀行の志望動機の書き方|差別化のポイントや強みになるスキルを紹介

就職活動においては、希望職種や志望企業について十分な下調べをし、志望企業が求める人材像に合致する強みを打ち出すことが重要です。また、選考に集団面接が用いられる企業では、ほかの志望者と差別化することも重要だといえるでしょう。

今回の記事では、地方銀行を志望するときに気を付けたい書き方やほかの志望者との差別化のポイントを紹介します。

また、記事の後半では、就職活動に役立つAI面接サービスである「REALME」について紹介します。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

地方銀行についての基礎知識

就職活動においては、希望職種について情報を集め、求められる人材像と合致する長所を打ち出すことが重要です。ここでは、地方銀行を志望するときに知りたい基礎知識や業務内容などを紹介します。

地方銀行とは

地方銀行とは、全国各地にあるメガバンクとは異なり、地域に密着して運営される銀行を指します。地方銀行はその地域の人が求めるサービスの提供を目指す傾向があり、地域への貢献度が高いといえるでしょう。

就職活動をするうえでは、「大きな組織でさまざまな業務に関わりたい」という考えよりも、「地域の発展に貢献したい」「地元の人々に寄り添ったサービスを提供したい」という気持ちが強い人もいます。そのような人にとっては、地方銀行は魅力的な進路の1つだといえるでしょう。

銀行の主な業務

銀行でされる主な業務には、以下のものがあります。

・窓口・受付業務:普通預金・定期預金・当座預金など顧客の銀行口座を管理する業務

・バックオフィス業務:書類や契約書の整理、投資元本の管理や運用商品の管理

・融資業務:顧客から預かった資産を企業・事業に融資する業務

・営業業務:法人営業や個人営業

メガバンクの業務と大きな違いはありませんが、地方銀行はより地域に根差したサービスが多いといえます。

メガバンクとの違い

メガバンクとは複数の都市銀行が合併・統合してできた巨大銀行のことです。メガバンクの営業エリアは日本全国だけではなく世界に及ぶこともあり、地方銀行よりも大きな組織に所属して幅広い業務に携わりたい人に向いているといえるでしょう。

地方銀行とメガバンクの業務内容自体は基本的に同じです。一方で、メガバンクでしか携われない業務があったり、地方銀行ならではの地域向けのサービスがあったりと、細かい違いはあります。

地方銀行の志望動機で差別化するポイント

地方銀行を志望するときとメガバンクを志望するときで志望動機の書き方は異なります。

ここでは、地方銀行を志望するときに差別化するためのポイントを紹介します。これから志望動機を作成する人は参考にしましょう。

地方銀行を選ぶ理由を伝える

単に「銀行で働きたい」という気持ちを伝えるだけでは、「なぜメガバンクではないのか」「地方銀行を第一志望にする理由は何か」が伝わらず、高い評価をもらえない可能性があります。伝え方によっては、メガバンクを第一志望として地方銀行は滑り止めのように感じられることもあるでしょう。

そのため、メガバンクではなく地方の銀行を選んだきっかけを過去の体験などを交えて志望動機を伝えることがおすすめです。地方銀行を利用して印象に残ったエピソードなどがあれば、織り交ぜるとよいでしょう。

地域に貢献したい熱意を伝える

地方銀行では地域に根差したサービスに熱意を注げるかどうかが重要になります。そのため、希望する地方銀行が利用されるエリアに関わりを持った経験があれば、志望動機に織り交ぜることがおすすめです。

出身地の地方銀行を志望する場合は、地元のお祭りや観光名所などでの経験をエピソードに盛り込み、出身地で働きたいという気持ちを強く伝えられるようにしましょう。

入行後の展望を伝える

就職することをゴールとして志望動機を伝えるよりも、就職後のビジョンを伝えた方がよい評価をもらいやすいといえます。

自分の強みをどのように活かすのか、どのような銀行員として活躍したいのかなど、未来の展望を具体的に文章化するとよいでしょう。地方銀行の場合は地域の発展に貢献したい気持ちを強く伝えると効果的だといえます。

地方銀行で強みになるスキル

地方銀行で働きたいときは、業界で求められるスキルを持った人材であることを強調することが効果的です。

ここからは、銀行で働く際に重宝されやすいスキルを3つ紹介します。自己PR作成の参考にしましょう。

真面目・正確性

銀行で働く際には、真面目さや几帳面さ、正確性がほかの職場以上に高く評価される傾向があります。これは、利用者からお金を預かる仕事であるため、正確さが重要になるからです。ほかの職種以上に、間違いが許されない業務が多いといえるでしょう。

銀行での業務は真面目で几帳面な人が向いているといえるため、真面目さや几帳面さを活かして何かを成し遂げたエピソードがある人は、自己PRに盛り込むことをおすすめします。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力はどのような職場でも必要ですが、銀行員として働く場合は特に重要視されます。人と接する業務内容が多く、適切なコミュニケーションを取りながら業務を行う能力が問われるためです。

接客対応のよさはもちろん 顧客の悩みを聞き取って把握できる能力も必要です。コミュニケーション能力の高さをアピールできるような経験がある人は、自己PR文に盛り込むことをおすすめします。

語学力

そのほか、あると重宝される能力は日本語以外の語学力です。

近年、社会のグローバル化が進み、母国語が日本語ではない人が日本の施設を利用する場面も増えています。そのようなときに意思疎通ができる人材がいると、柔軟な対応ができるでしょう。

日本語以外の語学力は銀行で働くうえで必須というわけではありませんが、アピールできるのであれば自己PRに盛り込みたい要素であるといえます。

AI面接「REALME」を志望動機作成に活用しよう

就職活動において自己分析の方法が分からない、自分の受け答えが銀行の求める人材像に合致しているかを事前に知りたいという方は、AI面接ツール「REALME」の利用がおすすめです。「REALME」はAIとの面接の結果をもとに、就職活動に役立つフィードバックを行ってくれます。

志望企業の内定可能性が判定できる

「REALME」のAI面接を受けると志望企業の内定判定を出してくれます。今の自分の受け答えが志望企業・職種からどのように評価されるのかを確認できるため、希望職種が求める人材像と自分の受け答えがあっているかどうかを面接前に把握できます。

内定確率が低いと判定された場合は、自己分析をやり直して自己PR文を作り直したり、面接の受け答えを考え直したりすることがおすすめです。

合格ラインの解答例を閲覧可能

REALME」では、過去に志望企業の合格ラインに達した学生のデータを見られます。ほかの就活生の情報を参考にすることによって、志望動機の改善点を把握しやすくなります。

銀行を志望して就職活動をする場合は一般企業への就活とは異なる点もあるため、過去の志望者の受け答えを参考にしましょう。

14の能力を点数化して見られる

REALME」でAI面接をすると、自身の能力を14の項目に分けて点数化してくれます。AI面接の結果を視覚化することによって、自分だけで自己分析したときには目が届かなかった部分まで深く分析できるでしょう。

自己PRにおいて押し出す強みが決まらない人は、「REALME」を用いて自己分析してください。

地方銀行の志望動機は理由を明確にして好印象を残そう

地方銀行への就活はメガバンクへの就活とは異なり、地方に根差したサービスに関心があるかどうかが見られます。就職する地方への思い入れやメガバンクではなく地方銀行を志望するきっかけなど、適切なエピソードを選んで自己PRをしましょう。

自己PRを書くことが苦手だという人は、「REALME」の活用がおすすめです。

もくじ