自己分析がわからない人の特徴は?対処方法や注意点を押さえて克服しよう!

「自分の強みが分からない」や「自分にあった企業が分からない」などの悩みを持つ学生は少なくありません。自己分析に対して悩みを抱える学生は多く、自己分析を苦手とする傾向があります。自己分析で自分のアピールポイントが分からないと就活の方向性が定まらず、就職活動を効率よく進めることが難しいでしょう。

本記事では、自己分析が分からない人の特徴や対処法、注意点をご紹介します。記事の最後には、あなたの強みを客観的に分析するAI面接サービス「REALME」についても紹介します。自己分析に苦労する人や就活の目標が決まらない人はぜひ参考にしてください。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

自己分析がわからない人の特徴

自己分析を苦手と感じる人には共通点があります。

・目的を理解せず過去を振り返るだけになっている

・短所や弱みばかり気にしている

・自己分析は面倒くさいと思っている

ここからは、自己分析がわからない人の特徴について詳しく解説します。

目的を理解せず過去を振り返るだけになっている 

自己分析をする目的が理解できなければ、明確なゴールは見えません。何となく始めるのではなく「自分にあった企業を見つけるため」や「自己PRを考えるため」などの明確な目的を設定しましょう。目的が定まれば、自己分析の始め方や分析すべき項目が分かるでしょう。

一方、これまでの経験や考え方を振り返るだけでは自己分析は完璧とはいえません。今までの経験を整理し、自分の強みや弱み、価値観や興味などを深掘りすることが重要です。

短所や弱みばかり気にしている 

自分を過小評価し、短所や弱みばかり気にする人は自己分析が上手くできない可能性が高いです。幼少期から自己PRをする機会がほとんどなかった日本人は、自分のアピールが苦手と言われています。

そのため、今までの経験を客観的に捉えて、自分を評価しましょう。短所しか見つからない場合は、「気が弱い→思いやりがある」など短所を長所に言い換える方法をおすすめします。

自己分析は面倒くさいと思っている 

自己分析が分からない人の中には、自己分析がめんどくさいものと勘違いする人もいるでしょう。また、自己分析は長時間机にむかって熟考しなければならないというイメージを持つ人もいるかもしれません。

最近はスマートフォンやパソコンで簡単に自己分析できるツールがあります。自己分析をめんどうに感じる人は、自分に合った分析方法を見つけるとよいでしょう。

自己分析がわからない場合の対処方法

自己分析が苦手な人は分析方法がわからないため、上手に情報収集ができていない可能性が高いです。自己分析の方法はいくつかありますが、簡単ですぐできるおすすめの方法を4つご紹介します。

モチベーショングラフ 

モチベーショングラフとは、人生におけるモチベーションの高さを時系列で表しています。幼少期・小学生時代・中学生時代・高校時代・大学時代にわけて、起こった事柄とそれぞれのモチベーションの高さがどの程度だったかをグラフで表します。

例えば「長年続けていたバスケを辞めなければならなかったため、モチベーションは30%」「大学受験で第一志望の学校に受かったため、モチベーションは90%」など具体的なエピソードと数字を書き込みましょう。

今までの経験とモチベーションを振り返ることで、どのような出来事が自分のモチベーションを左右するかを客観的に分析できます。

自分史 

自分史とは自分の歴史を年表のように記すことです。自分の経験を年表に書き出した後、その時どのような感情だったか、どのように行動したかを書き込みましょう。

自分の経験を客観的に理解することで、自分の好きなものや嫌いなもの、得意なことや苦手なことを区別できます。過去の行動や言動を知ることで、自分の強みを知る助けとなるでしょう。

マインドマップ 

マインドマップとは、紙の真ん中に自分を置き、自分を中心に趣味や苦手なこと、頑張っていることなどを書き出す方法です。書き出すことで自分の考えを視覚化できるため、頭を整理したい人におすすめです。

マインドマップは以下の手順で行います。

  1. 中央に自分を置く
  2. 趣味や苦手なこと、好きなことを書く
  3. それぞれの連想したことに「なぜ?」と問う
  4. 「なぜ」と深掘りし価値観をまとめる

見やすさを意識して、短い言葉でまとめたり、視覚的に色分けするなど、工夫しましょう。

他己分析 

他者からの評価を客観的に分析する方法が他己分析です。親友や家族など自分のことをよく知っている人達に自己分析を手伝ってもらうように依頼しましょう。他の人から意見を聞くことで、自身では気づけなかった強みや特徴が見えてきます。

また、自己分析と並行して行うことで、自分と他者との認識のズレまたは一致するところを発見できます。自己分析は1人だけに頼らず、複数の人に頼むことで多角的に自分を知ることができるためおすすめです。

自己分析がわからない際の注意点

自己分析がうまくできないと就活が長引いてしまいます。また、自分の特性を活かせる企業に就職できない可能性もあるため注意しましょう。ここからは、自己分析が苦手な人がやってしまいがちな注意点を2点ご紹介します。

思い込みで書かない 

自分の思い込みだけで自己分析すると、本来の価値観や強みが見えてこない可能性があります。主観のみで自己分析を行うと本来の自分ではなく、妄想上の自分ができ上がってしまいます。

なりたい自分、こうでありたい自分を考えることも大切です。ただし、今の自分を公正に判断しなければなりません。そのためには、過去の経験や行動から強みを分析する必要があります。

企業の求める人物像に引っ張られない 

企業が求める人物像に影響されすぎないように気を付けましょう。志望企業の求める人物像に合わせると好印象を与えられるため、その企業に就職できる可能性が高まります。ただし、本来の自分とズレが大きい場合は、就職後に自分の強みや価値観を活かせない恐れがあります。

自己分析を徹底的に行い、自分の長所・短所を明確にし、自分に合う企業を見つけましょう。

「REALME」を活用して自己分析がわからないを解消!

「自己分析が苦手」「自己PRの方法がわからない」という人にはAI面接サービスの「REALME」がオススメです。AI面接であなたの強みを客観的に分析します。自己分析に不安がある人はぜひ活用しましょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

合格ラインを突破した学生のESが見られる 

REALME」では志望企業の合格ラインをクリアした学生の自己PRやガクチカ、ESなどが閲覧できます。合格ラインをクリアした学生のESや面接回答例を参考にすることで、自分に最適なアピール方法が見えてきます。自己分析がわからないと悩んでいる人は、同じ経験や同じような強みを持っている人の回答例をもとにブラッシュアップしましょう。

客観的に自分の強みと弱みがわかる 

REALME」を活用すると客観的視点で自分の強み・弱みを把握できます。「REALME」は、面接内容をもとに就職において重要な14の能力を点数化してくれます。今まで自分では気付けなかった強みや弱みを客観的に把握でき、就活に活かせる新たな一面に気づく可能性があります。

自己分析がわからなくて弱みや短所ばかりに目がいってしまった人は、自分では気づけなかった強みを把握するため自信が持てるでしょう。

エントリー前に志望企業の内定判定を知れる 

REALME」のAI面接を行うことで、志望企業の内定判定を算出してもらうことができます。最終面接まで進んだ就活生のデータとあなたのデータを比較した上で内定の可能性を割り出してくれるため、自分の正確な立ち位置を把握できます。

自分の現在地を事前に知れるため、最適なタイミングでエントリーを行うことが可能です。「自己分析に自信がない」「内定に届くか分からない」という人はAI面接を事前にするとよいでしょう。

自己分析がわからないを克服して自分自身を理解しよう!

自己分析がわからないからといって分析を先送りにしていると就活が長引きます。自己分析は就活だけでなく、就職後の働き方を模索したり、将来の人生設計を立てる上でも必要な作業です。就活を始める際は、なるべく早い段階で自己分析を進めましょう。

自己分析は、自分一人で行う以外にサービスやツールを活用することも可能です。苦手意識を持たず、さまざまな方法を活用し、自己分析に対する苦手意識を克服しましょう。

もくじ