400字の自己PRの作り方と例文を解説!自分の魅力を最大限アピールしよう!

就活で頭を悩ませることといえば自己PRです。面接で問われることはもちろん、エントリーシートでも記入を求められます。企業によっては文字数が決まっており、その文字数に収まるように自己PRをまとめる力が必要です。

今回は400文字の自己PRを書く際のコツをお教えします。ほかの就活生がどのような自己PRを書いているか気になる時は、REALMEを使えばほかの就活生の自己PR文を確認できます。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

400字の自己PRの作り方

自己PRをまとめる際、大切になるのが文章の構成と文字数配分です。今回は400文字の自己PR文を例にどの内容をどの程度の文量でまとめるとよいのか紹介します。

自分の強み(20~30文字程度) 

はじめに自分の強みを1文で言い切ります。今回は字数制限があるため、最初に結論をもってきて、企業の担当者に自己PRの主題が伝わるようにしましょう。

この際、ただ自分の強みをシンプルに言い切るのみでは物足りない印象です。担当者がイメージしやすく、ほかの候補者との違いが分かるような表現を心がけます。キャッチコピーのように格好つける必要はありませんが、よくある表現にならない表現にすることを意識しましょう。

具体的なエピソード(300文字程度) 

次に書いた内容の裏付けとなるエピソードを書きます。企業の担当者が知りたいことはその強みを活かしてどのような経験を積み、何を得たかという点です。課題のとらえ方、それに対するアプローチ、課題解決にあたってどのように強みを生かしたかを簡潔にまとめましょう。

エピソードを書き終わったら、最初に提示した強みと矛盾していないかを確認します。勢いに任せると内容が矛盾する場合もあるため、一度通して読むことをおすすめします。

会社での活かし方(70〜80文字程度) 

最後にその強みを企業でどのように生かせるかをまとめます。採用担当者はその強みが会社でも再現できるかに注目しています。

採用担当者が具体的にイメージできるよう、どのような仕事をする時にその強みを発揮できるかを詳細に言及できるといいでしょう。そのため、職種分析も忘れず行うことが重要です。

400字の自己PRを書くポイント

「構成は分かったが、中身を書くのが苦手」という方も多いでしょう。内容を練る際、以下の3つを意識しましょう。

強みは1つに絞って最初に書く 

1つ目は書く内容を1つに絞ることです。自己PRでアピールしたい強みも、それを裏付けるエピソードもすべて1つだけにしましょう。

もし複数の強みをアピールし、複数のエピソードを盛り込むと1つ1つの内容が薄くなってしまいます。結論となる強みを1つだけ明示し、しっかりと深掘りしたエピソードを1つ選んで印象付けるようにしましょう。

具体的なエピソードを入れる 

2つ目はできるだけ具体的なエピソードを入れることです。成果だけをアピールした自己PRを作っても、採用担当者に強く印象付けることは難しいです。重要なことはその成果を出すためにどのような困難にぶつかり、どのように乗り越えたかです。成果を得るためのプロセスは必ず入れましょう。

また、エピソード内に数字を入れるとよいでしょう。ビジネスの現場でも説得力を上げるために数字を使う場面が多くあります。

キャッチフレーズを使う 

3つ目はキャッチフレーズの活用です。キャッチフレーズは採用担当者に自身を強く印象付ける効果があり、同時にほかの就活生との差別化にも力を貸してくれます。

キャッチフレーズの作り方はさまざまありますが、エピソードとかけ離れたキャッチフレーズを作ってしまうとよくありません。ありきたりな表現を短い一文にまとめるだけでも立派なキャッチフレーズです。読み手である採用担当者のことを考え、自己満足で終わらないように注意しましょう。

400字の自己PRを作る際の注意点

400字で自己PRを作成する際は、以下の点に注意しましょう。

・文字数が足りているか

・常体で書かれていないか

・一貫性はあるか

それぞれの注意点について詳しく解説します。注意点を意識しながら、400字で自身の強みやスキルをアピールしましょう。

文字数が足りていない

400字は意外と文字数があります。そのため、PRしたいことを詰め込んでも文字数が足りないこともあるため注意しましょう。

400字で自己PRを書く際、必ずしも400文字にしなければならないわけではありません。390〜400文字程度が理想です。

しかし、文章が規定より短すぎる場合はNGです。規定より短すぎる文章は、ルールや指示に従えない人という印象を与えます。

また、足りないからと意味のない文書での文字数稼ぎもNGです。文章が完成したら、冗長表現がないかを確認しましょう。

常体で書かれている

就活において、自己PRを含むESは常体で書いてはいけません。なぜなら、選考ではですます調で書くことが基本的なマナーのためです。

万が一常体で書くと、「基本的なマナーができていない」と悪い印象を与えます。就活に臨むうえでのマナーが身についていないと、高いスキルがあっても採用にはつながりません。

文章を構成する際は、どのような場合でも常体を避けてですます調を使いましょう。

一貫性に欠けている

400字の文章を構成すると、途中で話が脱線することや、はじめと異なる内容を書き始めることがあります。自己PRと関連のない話に脱線しないように、一貫性を持たせることについて意識して文章を作りましょう。

例えば、自身の強みやスキルをアピールする際、具体的なエピソードや経験を加えることで一貫性が出ます。文章を構成する際は、PREP法を用いることで、簡潔で伝わりやすい文章構成が可能です。

PREP法では、最初に結論を書きます。はじめに「私の強みは〇〇です。」と結論を書き、その強みに関するエピソードや経験を具体的に書きましょう。最後に、強みをどのように仕事に活かすのかを書くと、一貫性を持たせつつ自己PRができます。

400字の自己PRの例文10選

ここからは、自己PR文を400文字で書いた例文をご紹介しましょう。ここではアピールしたいテーマ別に例文10選を紹介します。

責任感 

私は中学から大学まで水泳部に所属しており、高校時代はリレーで東海地区大会に出場したことがあります。大学でも国公立大学のみが出場できる全国大会に出ることを目標にしていました。

しかし、チームメンバーの士気が低く、練習参加者が2〜3人だけとモチベージョンの低下が課題でした。そのため、大学2年生の夏に副キャプテンに就任してからはメンバーの士気向上のため、さまざまな取り組みを行っています。

部員に話を聞いた結果「今の練習メニュー内容は厳しい」と感じていることが分かった為、メニューをレベル別に変更し、時には遊びも加えたメニューを考案し、楽しく泳げる環境を整備しました。

大学2年生のシーズン前には練習に参加する部員が10名以上と3倍以上になり、士気の高い部員も出てきています。その結果、大学3年生の夏に全国大会へ出場することができました。

貴社でも与えられた仕事を責任をもって全うし、成果を出す努力を行います。

協調性 

私の強みは協調性です。

私はイベントスタッフのアルバイトを大学入学時から続けています。大人数で設営・運営・撤収まで行うため、スタッフ間の連携が欠かせません。

設営する備品が非常に多く、スタッフ間の連携が困難になるという出来事が過去にありました。

その際、私はスタッフに積極的に声をかけ、各人の様子を見ながら作業を進めていました。あるスタッフの話をよく聞くと初めての設営で戸惑うことが多かったようで、自分の経験値を活かしながら一緒に作業を進めることにしました。設営終了後、「なかなか相談しにくい雰囲気だったので助かった」という言葉をもらえました。

貴社でも困った人に手を差し伸べ、周りと協力しながら成果を出せるように努力します。

リーダーシップ

私の強みは、リーダーシップです。

私のゼミでは、ゼミ生が共同で1つの卒業論文を作成します。しかし、各人の担当ページ数が少ないことや、教授があまり厳しくないことなどから、意欲的に卒業論文に取り組むゼミ生が少なく、作成が進まない・話し合いをしても意見が出ないという問題点がありました。

そこで私が「論文が一定のところまで進むごとにお菓子パーティをする」「他ゼミの論文進捗具合を確認してライバルゼミを設定する」などの提案をしたところ、皆がやる気を持って論文作成に取り組むようになり、よいアイディアもたくさん出るようになりました。
こうしたリーダーシップを活かし、社会人になってからも皆が生き生きと力を発揮できる環境を作っていきたいです。

継続力

私の強みは、継続力です。

私は大学で帰国子女が大多数を占める英語の授業を取っていました。私自身は帰国子女ではなく、特別英語が得意ということもなかったのですが、周りに追いつくため毎日勉強に励みました。

モチベーションを保つために、毎日10個新しい英単語を覚えるという長期的な目標を設定しました。さらに、今日はこの発音をマスターする、今日はこの言い回しを使いこなせるようにするなどの日々の目標を立てるようにしました。
このように必ず毎日、前日の自分よりもレベルアップできるような勉強方法を継続したところ、周りと互角に会話ができるまでに英語力がアップしました。社会人になってからも、継続力を生かして日々着実に成長し、レベルアップしていきます。

向上心

私の強みは、向上心です。

私は大学でオーケストラ部に入っていました。初めは全員Bチームに所属し、一定の実力が認められればAチームに入るシステムです。私は同級生で最初にAチームに入るという目標を立て、練習を重ねた結果、達成できました。

周りからはたくさん褒めてもらえましたが、そこで満足すると成長が止まると考え、次は通常3年生が担当するソロパートを2年生で担当するという目標を立てました。
目標を達成すべく、3年生の演奏のよいところを積極的に取り入れ、2年生が終わるまでの時間を逆算して練習に励んだ結果、無事その目標も達成できました。
このような向上心を活かし、社会人になってからも自分の限界を決めずによい成果を目指して努力し続けます。

思いやり

私の長所は、思いやりです。

私は、地元の観光施設で困っている観光客を手助けするボランティアに従事していました。観光客の皆さんは、少しでも早く困りごとを解消し、より多くの時間を観光に費やしたいと考えました。

そこで私は、常に観光マップや飲食店紹介のパンフレット、有名なお土産リストなどを手元に揃えて、どのようなご相談を受けても迅速に対応できる状態を整えました。また、相手がお年寄りの場合は目的地まで荷物を持って案内したり、暑い日には日陰の多いルートを紹介したりもしていました。
このように、相手のニーズを深く読み取り、よりよい対応ができる思いやりを持っている自負しています。貴社に入社してからも顧客の潜在的ニーズを汲んで活躍していけるよう、精進します。

積極性

私の強みは、積極性です。

私の趣味は料理をつくることです。毎日のお弁当や朝食、休日の夕食づくりを担当しています。
お弁当や朝食では、いかに時短レシピでおいしい料理が作れるかを工夫しています。休日の夕食づくりでは、手間ひまかけた絶品料理を目指して調理します。

カレーをつくる際も、10種類以上のスパイスやハーブをブレンドさせてつくったり、秘伝の隠し味の考案をしています。その際には、食材や調味料についてよく調べるため、食品に関する知識には自信があります。
貴社では、ベストセラーを誇る商品が数多く開発されています。
貴社に入社させていただいた際には、積極的に自社製品の知識を深めながら営業職としてのキャリアを築き、消費者に支持されるようなプライベートブランドの企画開発に携わりたいと考えております。

忍耐力

私の強みは、忍耐力です。

私は、自分の好きな和菓子屋さんでアルバイトをしております。店長からはなぜか私に対してだけ、軽蔑された態度を取られていました。

その状況に対して、とても辛さを感じ、ときには涙を流すこともありました。アルバイトをやめようか迷ったこともあります。
しかし、アルバイトをやめることは簡単にできても、自分の好きなことを仕事にできる今のアルバイトはそのお店でしかできないと考え、店長に自分の思いを伝えてみようと試みました。
店長と話し合った結果、店長としては軽蔑するつもりがなく、私の働きぶりを見てさらに重要な仕事を任せたいため、思わず厳しく指導してしまったという思いを伝えてくれました。
社会に出ると、自分の思い通りにいかない辛い状況に直面することは多々あると考えます。入社後は、忍耐力を活かしてそのような状況に陥っても諦めずに最後までやり通してひたむきに努力いたします。

負けず嫌い

私の強みは、負けず嫌いです。

私は飲食店でアルバイトをしており、開店前の時間には外で店のチラシ配りをしていました。初めの頃はうまくチラシを配れず、他のアルバイトは言い訳をして諦めて手を抜く人もいました。

しかし、私はうまく配れないままでいるのも、諦めて手を抜くのもどちらも悔しいと感じました。そのため、普段から道でチラシを配る人を観察したり、チラシ配りのコツを調べたり、チラシ配りの場所を転々として受け取ってもらいやすい場所を探したりしました。
その結果、店が始まるまでにすべてのチラシを配れるようになったうえ、他のアルバイトにもコツを教えることで皆も多くのチラシを配れるようになりました。
社会人になると仕事がうまくいかず、落ち込んだり自信をなくしたりすることもあると考えます。しかし、この負けず嫌いな性格を活かし、貴社でもどのような仕事に対しても乗り越えたいと考えます。

傾聴力

私の強みは、傾聴力です。

私は大学で、老人ホームや病院などの施設を訪問して演奏や劇、ゲームなどをするボランティアに従事していました。事前に訪問先と打合せをして何をするのか決めるのですが、単に相手方の要望を踏まえて計画を立てるだけだと、どの訪問先でも同じような内容になってしまうことに気がつきました。

そこで、こちら側からも積極的に施設の入所者の様子や雰囲気、流行りなどを質問し、その施設の特徴をつかんだうえで計画を立てるようにしました。その結果、「あの部分が面白かった」「この部分でとくに盛り上がった」「また来て欲しい」など、嬉しい感想を多くいただけるようになりました。
社会人になってからも傾聴力を活かして、より深く相手のニーズを汲み取り、よりよいサービスを提供していけるよう努力します。

REALMEで自己PRが活かせる企業の内定を判定!

>>REALMEの詳細を見てみる

「自己PRを上手にまとめたが、文章力に自信がない……」それならAIの力を借りませんか?REALMEではAIを活用した選考対策ができます。

AI面接で強みと弱みを可視化

REALMEではAIを用いて自身の強みと弱みを把握できます。AIと30分ほど面接を行うと、35項目からあなたの強み・弱みをチャートでまとめてくれます。自己PRの冒頭に欠かせない自分の強みがなにかを客観的に判断できるコンテンツです。

他の就活生のAI面接・ESデータを閲覧可能 

REALMEでは、自分以外のAI面接の結果やエントリーシート(ES)の内容を閲覧できます。400文字でどのようにまとめているのか、どのような強みやエピソードを入れているかを確認し、自分の自己PRをよりよいものにブラッシュアップできます。

志望企業の内定判定を確認 

REALMEでは志望企業への内定率を模試のように判定しています。AI面接の結果を踏まえてどのようにすれば判定が上がるかフィードバックを行い、その結果を受けて自己PR文を修正可能です。

自己PRを工夫して他の就活生と差別化しよう

400文字の自己PR文は企業規模問わずよく出される内容です。今回ご紹介した内容をもとに、400文字で自身の魅力がしっかり伝わる内容にまとめてみましょう。

「自力でまとめることに不安がある」という方はぜひREALMEを利用してください。AI面接のフィードバック内容やライバルのES内容をもとに、自己PR文を見直すことができます。

もくじ