SWOT分析とは?SWOT分析を使った自己分析の方法やメリット・デメリットを解説

「SWOT分析」で自己分析ができることを知っていますか?「SWOT分析」とは企業が経営戦略を立案する際に使われる手法です。SWOT分析をうまく活用すれば、就活の自己分析に応用することができます。

本記事では、「SWOT分析」を使った自己分析の方法や「SWOT分析」のメリット・デメリットについて解説します。記事の最後には、客観的に強みを分析するAI面接サービスの「REALME」について紹介します。面接や、ES・自己分析など全ての就活対策がひとつでできます。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

SWOT分析とは? 

「SWOT分析」とは、企業が自社の現況を把握し、効果的な経営戦略を立案するための手法です。ビジネス戦略だけでなく、プロジェクトマネジメントの分野でもよく用いられます。「SWOT」とは、強み・長所(Strength)、弱み・短所(Weakness)、機会・好機(Opportunity)、脅威・恐れ(Threat)の頭文字を取った言葉です。この4つの要素を内部環境と外部環境に整理して分析します。

企業を個人にあてはめることで、「SWOT分析」の手法を就活の自己分析にも活用できます。「SWOT分析」は分析視点が偏ることなく、現状を客観的に把握できるため、自己分析が苦手な人や自分に合う企業が分からない人にもおすすめの方法です。

SWOT分析を使った自己分析の方法

「SWOT分析」を使った自己分析は以下の流れで行います。

  1. 自分の強みや長所を書き出す 
  2. 自分の弱みや短所を書き出す
  3. 就活市場における自分のメリットを書き出す
  4. 就活市場における自分のデメリットを書き出す
  5. 項目を掛け合わせて分析する

1つずつ確認しましょう。

自分の強みや長所を書き出す 

まずは、SWOTの「S」であるStrength(強み)を書き出す作業です。ここではできるだけ多くの長所を書き出すことが大切です。些細な強みでよいため思いつく限り書き出しましょう。

以下は就活で長所や強みになる一例です。

・自発性がある

・好奇心旺盛

・感受性が豊か

・責任感が強い

・流行に敏感

・行動力がある

・真面目

・相手を喜ばせることが好き

・誰とでも仲良くできる

・意志が強い

書き出している中で新しい気づきもあるため、謙虚にならずにどんどん書き出すことが大切です。

自分の弱みや短所を書き出す 

次にSWOTの「W」の部分、Weekness(弱み)を書き出しましょう。自分の弱みや短所を正しく理解できていないと企業選びに失敗して、早期離職につながる可能性があります。自己分析を深めるためにも、しっかりと把握しましょう。

以下は就活で短所や弱みになる一例です。

・優柔不断

・周囲に流されやすい

・飽き性

・意思が弱い

・集団行動が得意ではない

・感情が表にでやすい

・自我が強い

・人に相談することが苦手

・頑固

・引っ込み思案

短所や弱みも長所、強みと同様に思いつく限り書き出しましょう。

就活市場における自分へのメリットを書き出す 

次にSWOTの「O」であるOpportunity(機会)の部分を書き出します。機会は、就活市場における自分のメリットにあたります。内容としては、業界や市場の動向などの就活する上で自分に関係するような内容を記入しましょう。

以下は就活市場における自身へのメリットの一例です。

・売り手市場

・多様な働き方の選択

・グローバル市場の拡大

・デジタル化に伴う新しいサービスの発展

・働き方改革による職場環境の改善

就活市場もどんどん変化しているため、自分の持っている情報をアップデートする際に役立ちます。

就活市場における自分へのデメリットを書き出す 

つぎに、SWOTの「T」であるThreat(脅威)要素の書き出しです。さきほどの機会とは逆に、就活市場や志望業界の動向において自分にとってデメリットになることを書き出しましょう。

以下は就活市場における自身へのデメリットの一例です。

・世界経済の不安定さ

・円安による物価上昇

・海外企業の日本進出

・AIの発展により仕事が減少

・時代の変化が激しい

その他にも就活しながら不安に思っていることがあれば書き出しましょう。

項目を掛け合わせて分析する 

最後にそれぞれの項目で書き出した内容をかけ合わせて分析します。書き出した要素をまとめることで企業選びの軸や自分に合った企業や職種を見つけられます。

例えば、今までの例を参考に以下のような掛け合わせが可能です。

・好奇心旺盛×飽き性×デジタル化に伴う新しいサービスの開発=IT業界や金融業が向いてる

・流行に敏感×集団行動が得意ではない×AIの発展により仕事が減少=事務作業よりもクリエイティブな職種がよい

「SWOT分析」は、さまざまな要素から自分に向いてる仕事を探し出す手助けの1つです。

SWOT分析を使った自己分析のメリット

「SWOT分析」を使った自己分析は以下の2つのメリットがあります。

  1. 内部要因と外部要因を掛け合わせられる
  2. 情報をまとめて整理できる

詳しく解説します。

内部要因と外部要因を掛け合わせられる 

「SWOT分析」の最大のメリットは内部要因と外部要因を掛け合わせられることです。自己分析だけでは自分の強みや弱みを分析できても、就活市場の動向も含めて分析することは少ないでしょう。

自分の強みや弱みが今の就活市場にどのようにマッチするか考えられることが「SWOT分析」の大きな利点です。ただし、正確な分析をするためには、外部要因である志望企業や業界の動向を正しく把握しなければなりません。あらかじめしっかりと調べましょう。

情報をまとめて整理できる 

「SWOT分析」で分析する項目は4つだけのシンプルな構造のため、自己分析を行いやすい点がメリットです。また、表で視覚化されるため情報を整理しやすいことも利点のひとつです。

情報の整理が苦手な人は「SWOT分析」を一度試してみるとよいでしょう。

SWOT分析を使った自己分析のデメリット 

「SWOT分析」のデメリットは、4つの要素だけのシンプルな分析方法のため、それ以上深い分析ができない点です。もともと「SWOT分析」は自己分析ツールではないため、自己分析の深掘りが得意ではありません。自己分析をもっと深めたい人は他の自己分析方法を併用しましょう。

自己分析はSWOT分析に加えて「REALME」も活用!

自己分析を深めたい人は「SWOT分析」に加えて「REALME」のAI面接サービスを活用しましょう。

REALME」では20~30分のAI面接を受けることで、今まで気づけなかった自分の強みや弱みを把握できます。自己分析に自信がない人や「SWOT分析」が物足りない人は、「REALME」のAI面接を試しましょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

自分の強みと弱みを確認して自己分析に活かす 

REALME」ならAI面接で客観的な自己分析が可能です。面接内容をもとに、あなたの強みや弱みを明確にし、14の項目で点数化しフィードバックしてくれます。

「SWOT分析」では気づけなかった強みや弱みが見つかる可能性もあるため、さらに自己分析を深められるでしょう。

合格ラインの学生のESを参考にできる 

REALME」では、あなたが志望する企業の合格ラインをクリアした学生の自己PR、ESなどのデータを閲覧できます。同じような経験やガクチカを持つ学生の自己分析や面接回答例を参考にすることで、効率よく面接対策を行うことができます。

「SWOT分析」で導いた自分の特性を生かし、自己分析の書き方に悩んでる人は「REALME」を活用しましょう。

現時点の志望企業の内定判定を確認できる 

REALME」は、AI面接の内容をもとにあなたが志望する企業から内定をもらえる可能性を算出してくれます。あなたが志望する企業の最終面接まで進んだ就活生のデータとあなたのデータを比較した上で内定の可能性を割り出してくれるため、自分の正確な位置の把握が可能です。

「SWOT分析」や他の自己分析をし、現在の自分の実力を試したい人は「REALME」を活用し、本番の面接以上に深堀りをしてくれるAIとリアルな面接対策をしませんか。

自己分析手法のひとつとしてSWOT分析を活用しよう!

「SWOT分析」は就活の自己分析において、万能な手法とはいえませんが、自分に合った企業の探索や現状での最適な自分の活かし方を知るには有効な手段です。

自己分析に自信がない人や情報の整理が苦手な人はシンプルで分かりやすい「SWOT分析」から試してみることもおすすめです。

ただし、今までの経験や価値観を踏まえた自己分析は「SWOT分析」では知れないため、もっと自己分析を深めたい人は「REALME」の併用をおすすめします。

もくじ