就活の持ち駒がなくなったときの対処法は?平均数やなくなる原因を解説

もくじ

就活の持ち駒とは「エントリー中の企業」のこと

就活で言う「持ち駒」とは、エントリーや応募はしているが、選考途中あるいは選考結果がまだ確定していない企業のことを指します。つまり、内定のチャンスがまだ残っている企業のことです。

しかし志望企業のことを「駒」と表現するのはあまり好ましくないため、面接時や採用担当者の前で、うっかり口に出してしまわないように注意しましょう。

就活の持ち駒の平均数は?

実際に就活をする際「持ち駒はいくつ持っていたほうがよいのか」と考える就活生も少なくありません。

多すぎると企業研究に十分な時間が割けなかったり、逆に少なすぎると不採用になった際に持ち駒がなくなってしまったりと、どちらに偏ってもデメリットが生じるおそれがあります。そこでここからは、新卒就活生の持ち駒の平均数を解説していきます。

エントリー数の平均は20〜30社程度

新卒の就活生は平均20〜30社程度エントリーをしていると言われているため、この数を目安に持ち駒を絞っていくとよいでしょう。

エントリーとは、会社説明会の案内や選考スケジュールなどの情報をもらうことで、それ自体は選考には含まれません。そのため「念のためエントリーしてみたけど、次の選考に進もうか迷っている」という場合でも途中辞退が可能です。

持ち駒がなくなってしまわないか不安という方は、平均より多少多めにエントリーしておいてもよいでしょう。

実際に選考に進むのは平均10社程度

エントリー数の平均は20〜30社と説明しましたが、実際に選考に進む企業の平均は10社程度と言われています。持ち駒が多すぎるとスケジュール調整が難しくなったり、選考の準備や対策をする時間がなくなったりと、不採用につながるおそれがあるため注意が必要です。

逆に少なすぎると、持ち駒がなくなったときに不安になってしまうおそれがあるため、10社を目安に自分に合う企業を絞り込んでみましょう。

就活の持ち駒がなくなってしまう原因は?

選考に落ちてしまい「持ち駒がなくなってしまった」と悩む就活生も少なくありません。もし全滅してしまった時は、持ち駒を増やす前に「なぜ内定がもらえなかったのか」という原因を明確にすることが重要です。

大手企業や有名企業ばかりエントリーしている

大手企業や有名企業ばかりに応募している人は、持ち駒がすぐになくなってしまう原因になります。大手企業は応募人数が多いため、その分倍率が高くなったり、優秀な人材が集まったりと競争率が高くなる傾向があり、内定獲得が難しいためです。

また大手企業だからという理由だけで応募していると、就活の軸がブレたり、志望動機に説得力がなかったりと、企業側に熱意が伝わらないため避けましょう。自分の将来のキャリアビジョンも踏まえて、中小企業やベンチャー企業にも視野を広げることが大切です。

エントリー数が少なすぎる

就活の持ち駒がなくなってしまう原因として、そもそものエントリー数が少なすぎるという場合があります。前述したエントリー数平均20〜30社、実際に選考に進む平均10社を目安に、応募数が少なすぎないか確認してみましょう。

志望業界が偏りすぎている

志望業界が偏りすぎている場合にも、持ち駒がなくなってしまう原因となります。志望している業界が自分の適性とマッチしていない場合や志望動機が弱い場合、なかなか内定がもらえない事態につながるためです。

とはいえ志望業界を増やしすぎて、就活の軸がブレてしまうのもよくありません。「偏りすぎているかも」と感じた方は、志望業界を3つ程度に増やしてみましょう。3つほどであれば少なすぎることもなく、業界研究にかける時間も十分に確保できるはずです。

就活の持ち駒を増やす方法

選考が最終段階に入ってきて持ち駒が少ないと、誰しも焦ってしまうもの。1からエントリーをし直すという状況にならないためにも、持ち駒を増やす方法を試してみましょう。

今までと違う業界にエントリーしてみる

前述した通り、志望業界が偏りすぎていると持ち駒がなくなる原因になりかねません。そのため志望業界を1つに絞っていたとしても、違う業界に目を向けてみることが大切です。

既に志望している業界と似ている業界や自分の強みを活かせる職種などを調べておくと、全く興味のない企業を志望するよりもモチベーションが保ちやすくなります。

キャリアセンターやエージェントを利用する

就活の持ち駒を増やしたい時は、大学のキャリアセンターやエージェントを活用してみましょう。大学やサイトに集まった独自の求人情報を提供してくれるため、今まで知らなかった企業に出会えるかもしれません。

また選考フローをカットした特別な選考を提示してくれる場合もあり、困った時は気軽に相談してみるのがよいでしょう。

就活でもし持ち駒がなくなったときの対処法

万が一、持ち駒がなくなってしまったときの対処法を紹介します。就活の最終段階で持ち駒がなくなってしまうと焦ってしまうかもしれませんが、落ち着いて下記の対処法を試してみてください。

ABABAを活用する

『ABABA(アババ)』とは、最終面接の選考結果や案内メールのスクショをアプリ上で提出するだけで、1人あたり平均25もの企業からスカウトが届く就活アプリのこと。

最終面接まで進んだ過程を評価してくれるため、スカウトの94%がESや一次面接といった選考フローを免除!最終面接に落ちても、選考フローをカットしたスカウト情報がくるので、今までの努力が無駄になりません。

また企業からのスカウトやメッセージはLINEで届くため、使いやすいのもうれしいポイントです。「最終面接までいったのに落ちてしまった」「持ち駒がなくなってしまった」と悩んでいる就活生にこそ利用してほしいアプリです。

ベンチャー企業にも目を向けてみる

持ち駒がなくなってしまった場合は、ベンチャー企業にも目を向けてみましょう。ほとんどの企業は就活解禁時期と同時に募集がスタートしますが、ベンチャーであれば通年新卒を募集している企業も多くあります。

選考が集中している時期に持ち駒がなくなってしまってもまだチャンスはあるため、視野を広げてみることも重要です。

二次募集をしている企業を探してみる

もし志望企業に落ちてしまっても、一次募集終了後に二次募集がされていないか確認してみましょう。一次募集の辞退者が出て採用予定人数に達しなかったり、優秀な人材が集まらなかった場合、企業は二次募集を開始していることがあります。

また就活の後半時期でも募集を続けている企業はあるため、諦めずに求人情報を探してみましょう。

就活の持ち駒がなくなっても焦らず対処しよう!

就活の持ち駒の平均数やなくなってしまう原因、対処法などについて詳しく解説しました。もし就活で持ち駒がなくなってしまっても、逆求人型のスカウトサービスを利用したり、今まで応募してこなかった業界に目を向けたりしてみるのがおすすめです。焦らずに適切な対処をして、内定獲得を目指しましょう。

もくじ