短所が「心配性」な人はどうする? 面接官に上手に伝えるコツ・例文をご紹介

就職活動の面接では、自分の長所や短所について聞かれることが多くあります。

特に、自分の短所が「心配性」だと感じている方は、どのように回答すればよいのか悩んでいるのではないでしょうか。

この記事では、「心配性」を効果的に伝え、採用担当者に好印象を与えるためのコツや例文を紹介します。

「心配性」は、決してマイナスな性格ではありません。短所が「心配性」な理由をどのように効果的に伝えれば悪い印象を与えないかについて解説します。

もくじ

短所が「心配性」と伝えてもOK!上手に伝えよう 

自分の短所を「心配性」と面接で回答しても、決してマイナス評価に直結しないでしょう。むしろ、その特性をどのように捉え、どのように対応するかを具体的に説明することで、誠実さや責任感といった、企業が求める人物像をアピールできる可能性があります。

企業側はなぜ短所について質問するのか  

企業が面接で「短所」について質問する理由は、単に欠点を聞き出すためではありません。その質問には、以下のような明確な意図が込められています。

  • 自己分析能力の確認
  • 成長意欲の確認
  • 組織への適応力

まず、正しく自己認識できているかどうかを測る目的が考えられます。この質問には自分の弱みを客観的に把握し、分析する能力の有無を見極めようとする意図が含まれます。自己認識は、今後の成長を促す上で不可欠な要素であり、入社後のポテンシャルを評価する上でも重要な指標となります。

次に、弱みと向き合い、改善しようとする姿勢を評価したいという意図も見えます。困難に直面した際に、諦めず努力を続けるかどうかを確認することで、その人の成長意欲や問題解決能力を測ろうとしています。

面接における質問全般は、企業文化への適合性を確認する目的が挙げられます。企業文化への適応力は、長期的な活躍を左右する重要な要素と言えるでしょう。

心配性のネガティブな面

心配性と回答しても、マイナス評価になるとは限りません。しかし、心配性の人は以下のようなネガティブな面もあります。

・決断力に欠ける

・周りの目を気にしすぎる

・チャレンジ精神に欠ける

・準備に時間がかかる

それぞれについて詳しく解説します。

決断力に欠ける

心配性の人は、起きていないことや挑戦したことがないことに対して極度に失敗を恐れる傾向にあります。リスクを恐れて、決断や行動ができないことでネガティブになることがあります。

新卒の場合、社会人経験がほとんどありません。しかし、仕事をすると初めてのことにもチャレンジしていかなければなりません。

とはいえ、仕事によっては果敢に挑戦するのではなく絶対に失敗できないこともあります。そのため、しっかりとリスクヘッジができる学生を高く評価する企業も少なくありません。

周りの目を気にしすぎる

心配性の人は、周りの目を気にしすぎる傾向にあります。他の人がどのように思うかが気になり、行動できないケースです。

周りの目を気にしすぎる人は、自分の評価を気にしたり相手の気持ちを考えすぎたりします。ときに、周りの目を気にしすぎて自分の意思だけで物事を進められないことが欠点になることもあります。

しかし、視野が広く自分本位にならず気遣いができることは、連携が必要な業務ではアピールポイントです。

チャレンジ精神に欠ける

リスクを気にしすぎて、新しいことに挑戦できないケースも珍しくありません。

前述の通り、心配性の人は失敗を恐れる傾向にあります。「失敗したらどうしよう」「周りに迷惑をかけたらどうしよう」とマイナスに考えてしまい、新しいことにチャレンジする勇気がなかなか出ません。

しかし、仕事によっては慎重な判断が求められることもあります。そのため、慎重に行動できることは強みでもあります。

準備に時間がかかる

忘れ物がないか、不足箇所はないかなど、何度も同じことを確認することも心配性の人の特徴です。

一度確認しても、「何か忘れていたらどうしよう」と何度も確認を繰り返すため、準備に時間がかかります。

しかし、業務によってはミスが許されず、細かなチェックをすることもあります。この場合、しっかりと繰り返し確認ができることはプラス評価です。

心配性のポジティブな面

短所として心配性を挙げても、心配性にはポジティブな面もあります。心配性のポジティブな面は以下の通りです。

・慎重に行動できる

・責任感がある

・計画性がある

・状況判断能力がある

・気配りができる

それぞれについて詳しく解説します。

慎重に行動できる

心配性の人はリスクを気にしすぎる傾向があります。しかし、リスクを気にするからこそ慎重に行動できることは強みです。

仕事では、果敢に攻めることもありますが、失敗は許されず慎重な行動が必要な場面もあります。この際、心配性であるからこそ慎重に行動して、よい成果を上げられます。

責任感がある

先のことが心配になることは、そのことに関して責任を感じているためです。つまり、心配性の人は責任感があります。

与えられた仕事は責任を持って最後までやり遂げなければなりません。心配性の人は、途中で投げ出すことはなく最後まで責任を持ってやり遂げられます。

責任感の強さは、周りからの信頼にもつながります。

計画性がある

計画性があることもポジティブな面です。心配性の人に計画性がある理由は、リスクを見越して綿密な計画が立てられるためです。

仕事を効率よく進めるためには、計画を立てる必要があります。リスクを見越して綿密な計画を立てることで、万が一何かしらの問題が発生しても、締め切りまでに仕事を間に合わせるための計画を立てられます。

状況判断能力がある

状況判断能力の高さも心配性の強みです。心配性の人に状況判断能力がある理由は、将来のことを考えるためには、周りの状況をよく見る必要があるためです。

前述の通り、心配性の人は周りの目を気にしすぎます。これは、周りの状況がよく見えていることでもあり、そのため状況に適した判断が可能です。

気配りができる

周りが見えているからこそ、気配りができる点もポジティブな面です。

仕事は一人でするものではなく、複数人で協力します。気配りができれば社内に馴染みやすいだけではなく、お互いが気持ちよく仕事をすることができます。

周りへの気配りができることは、業界に関わらず社会人として大きな強みです。

短所を「心配性」と面接官に答える際のコツ3選 

自分の短所を伝える際は、ポジティブな印象を与え、強みに転換することが重要です。

以下に3つのポイントを紹介します。

  • 具体的な弱みの特定
  • 改善に向けた取り組み
  • 改善の成果

面接の際、質問への回答は結論から始めることを推奨します。最初に結論を伝えることで、内容が相手に分かりやすく伝わるでしょう。自分の弱みについて問われた際は、自身の「心配性のタイプ」を説明するところから始まります。単に心配性であることを伝えるのではなく、その克服に向けて積極的に取り組んでいる姿勢を示すことが重要です。改善に近づいたエピソードがあれば併せて紹介することで、より具体性を持って説明できます。

 短所を「心配性」と伝える際の効果的な例文 

どのような回答をすれば短所を「心配性」と伝えても問題ないのか、例文を紹介します。

  • 行動力に欠ける

私の短所は心配性なところです。何か物事を始める際は、慎重になりすぎてしまいなかなか行動に移すことができません。失敗やリスクを恐れて準備に時間がかかりすぎるため、行動するまでが遅くなってしまいます。

その短所を克服するために、早めの準備を心がけるようにしました。スタートが遅れては結果も追いつかないことがあると学んだため、逆算して早めに準備に取り掛かることにしています。余裕を持って行動できるようになったことで、積極的な行動もできるようになってきました。

心配性で行動力に欠けてしまう点を最初に述べ、克服・改善するために努力しているポイントを説明しています。

自分の短所をしっかり把握し、克服する姿勢をアピールできるため、好印象を持ってもらいやすいでしょう。

 短所を「心配性」と伝える際のNG例文 

反対に、よい印象を持ってもらえない例文も見てみましょう。

  • 克服・改善しようとする姿勢がない

私の短所は心配性なところです。リスクや失敗を恐れてなかなか行動に移すことができません。学生時代飲食店でアルバイトをしていた時、ミスをしたらどうしようと不安になってばかりで何度も確認し、対応が遅くなってしまうことがありました。

社会人になってからこのようなことがないよう、心配性なところを克服したいと考えています。

具体的な経験をもとにしたエピソードがある点はよいですが、それに対して克服・改善するために努力した姿勢が伝わらないためNGです。

こうした経験から短所を克服するために工夫した点や努力したことをアピールしなければ、面接官にマイナスな印象を持たれてしまいます。

「REALME」を使って面接対策をしよう

面接で好印象を与えるためには、事前の準備が不可欠です。「REALME」はAIを活用した模擬面接を行えるサービスです。AIツールを活用することで、効率的かつ効果的に面接対策を事前に行うことができます。

自分の強み・弱みを客観的に分析できる

REALME」ではAI面接を通じて、自分の強みや弱みを客観的に分析できます。14項目の能力を数値化し可視化してくれるため、自身の強みを把握した上で弱みを伸ばすことが可能です。AIによる客観的な分析で自分の短所を的確に把握し、「心配性」であることもアピールポイントにしましょう。

現時点での自分の内定判定を把握できる

REALMEは、AI面接を通して志望企業の内定可能性を判定してくれます。他の就活生と比較した上で判定を出してくれるため、自分の現在地を正確に把握することが可能です。

REALME」のAI面接を活用して、短所を聞かれた際の回答をブラッシュアップし、内定判定を向上させましょう。

合格ラインに達した就活生のAI面接データが確認できる

REALME」では、合格ラインに達した就活生の面接解答例や自己PRなどを確認することができます。特に、短所に関する回答例は、企業が求める人物像を理解する上で参考になります。回答例を確認することによって、企業がどのような回答を評価しているかが分かります。これらのデータを分析することで、自身の強みと弱みを客観的に評価し、効果的な自己PRを作成することができます。

伝え方・差別化が重要!短所が「心配性」の人も悩みこまずに選考へ挑もう

面接で「短所は?」と聞かれると、心配性な人は特に不安を感じてしまうかもしれません。

ここまで解説してきたように、心配性という特徴を具体的な行動やエピソードを交えて説明することで、マイナスな印象を与えることなく、自身を効果的にアピールできるでしょう。

例えば、以下のように、心配性がもたらすメリットを伝えることで、面接官にあなたの能力や適性を正しく理解してもらうことができます。

『わたしは慎重な性格のため、事前にしっかりと準備をすることを心がけています。おかげで、ミスを少なくし、信頼を得ることができています。』

面接で短所を聞かれた際の回答を不安に感じる方も多いでしょう。しかし、伝え方を工夫することでプラスの印象を与えることも可能です。

もくじ