面接で苦労したことを聞かれることがあります。「苦労したことなんて思い出せない」「なぜそんな質問をするのだろう」と戸惑う人も多いでしょう。
本記事では、企業が面接委で学生に苦労したことを聞く理由や、伝える際に押さえておきたいポイント、回答例をご紹介します。記事の最後には、面接での受け答えを改善させるための就活支援サービス「REALME」についても解説します。興味のある方は詳細をご覧ください。
企業が面接で苦労したことを聞く理由は?
企業が面接で苦労したことを聞く理由は、主に3つあります。面接官の狙いを知って、回答を考える際の参考にしましょう。
どのようなことを苦労と感じるか知りたい
企業は苦労したことを聞くことによって、学生が日頃どのようなことを苦労と感じるかを知ろうとしています。それが分かれば、学生の個性や価値観、仕事に対する姿勢を深く理解できるためです。
苦労した話からは、入社後の姿も想像できます。もし会社でよくあるような出来事に対して苦労を感じるようであれば、仕事をするうえでストレスを感じることが多くなるでしょう。
企業側は新入社員の早期退職を懸念しています。早期退職を防ぐ目的で、学生に苦労したことを尋ねているのです。
苦労にどのように向き合い乗り越えたのかを知りたい
企業は学生が苦労とどのように向き合い、乗り越えてきたのかについても知りたいと思っています。困難を乗り越えた過程を知ることで、学生の人柄や熱意、入社後に働く姿がイメージできます。
仕事をする中で、困難や挫折に向き合うことは少なくありません。そのようなときでも這い上がり、課題を克服できる人を企業は求めています。苦労したことを話す際は、乗り越えたところまでしっかり伝えるようにしましょう。
苦労した経験でなにを得たのかを知りたい
企業は学生が苦労した話だけを聞きたいのではなく、苦労した経験から何を得たのかを知ろうとしています。苦労や挫折から学び成長できる人は、入社してからも大きく伸びていくポテンシャルを秘めています。苦労した話だけでなく、そこから学んだことを具体的に話してください。そこで得た学びと、それを入社後どのように活かせるかを、具体的に伝えられれば、面接官に好印象を与えられます。面接では成功した話よりも、苦労を乗り越えて学んだ話のほうが印象に残りやすい傾向にあるでしょう。
面接で苦労したことを伝える際のポイント
面接で苦労したことを伝える際は、できるだけ効果的に伝える工夫が必要です。次に挙げる3つのポイントを押さえれば、面接官にしっかり伝わる経験談になるでしょう。
最初に結論を簡潔に伝える
経験を話す際は、最初に結論を簡潔に伝えましょう。結論を最初に持ってくることによって、話の概要が理解しやすくなります。
面接の場で緊張したり力が入りすぎたりすると、ついエピソードから長々と話してしまい、どのような苦労をしたのかが分からなくなるおそれがあります。気をつけてください。
これは苦労した話に限ったことではありません。面接ではいつも結論ファーストを意識しましょう。
苦労したエピソードは具体的に伝える
はじめに結論を伝えたら、続けて苦労したエピソードを具体的に伝えましょう。話が漠然としていては、苦労が伝わりにくくなります。何に取り組んで、どのような点で苦労したのかをきちんと話してください。そうすることによって、直面した困難な状況やそれに挑んだ姿が面接官に伝わり、理解してもらえるでしょう。
最初の結論は短く簡潔に、エピソードは具体的にしっかりと話すことが重要です。
苦労したことで学んだ内容を伝える
話の最後には苦労したことから学んだ内容を伝えましょう。苦労したエピソードをいくら詳しく話しても、面接官へのアピールにはつながりません。
くり返しになりますが、企業は苦労した話から学んで成長した姿を見ようとしています。苦労をしたネガティブな話のまま終わらせず、前向きな姿を伝えてください。
学んだ内容は、企業のニーズにマッチしたものであればベストです。企業研究をして、できるだけ企業が求める人間像に近づけましょう。
面接で伝える苦労したことの回答例
苦労した話を面接で話す際に考えられる題材は、大学受験・学業・ゼミ・留学・インターンなどさまざまです。ここでは、誰でもイメージしやすい部活動とアルバイトの回答例をご紹介します。前もって回答を作成する際の参考にしてください。
部活動
私が学生時代に苦労したことは、バレー部のキャプテンとしての経験です。チームをまとめることができずに悩み、反省する毎日でした。あるときチームメイトに相談したところ、もっとみんなと積極的に関わり、リーダーシップを発揮してほしいとアドバイスされ、ハッとしました。自分で志願してキャプテンになったものの、その重責に耐えられず逃げ腰になっていたことに気づいたのです。それからは遠慮することなく率先してチームのサポートに尽力し、リーダーとしての役割を果たすよう努めました。その甲斐あってチームはまとまり、地方大会でもベスト8に入ることができました。この経験から学んだことは、人との対話とリーダーシップの重要性です。入社後は、この学びを御社での業務に活かしたいと考えています。 |
アルバイト
大学時代に私が苦労したのは、3年間にわたるレストランでのアルバイト経験です。はじめのうちは接客がうまくいかず、毎日つらい思いをしていましたが、ある日アルバイトのリーダーから「お客様をよく見て、臨機応変に接客を変えることが大切だ」とアドバイスを受けました。それまですべてのお客様に均質な対応を心がけていた私は、個々のお客様のニーズを汲み取り、それに合わせた接し方を意識するようになりました。この変化によってスムーズに接客ができるようになり、大学3年のときにはバイトリーダーを任されるまでに成長したのです。この苦労した経験を通じて学んだのは柔軟性の大切さです。入社後は、営業職としてお客様のニーズを的確に読み取り、臨機応変に対応して成果をあげることを目指します。 |
苦労したことの内容も含めて面接対策は「REALME」を活用!
面接では苦労したこと以外にも、さまざまなことを聞かれます。面接での受け答えに不安を感じる人は、就活支援サービス「REALME」を活用してはいかがでしょう。
ここからは「REALME」の特徴を3つご紹介します。
AI面接を通して志望企業の内定を判定できる
「REALME」では、20~30分程度のAI面接を受けられます。そのデータを、過去に志望企業の最終面接に進んだ就活生のAI面接データと比較することによって、内定を獲得できる可能性が確認できます。内定判定を本番前に確認することで、自分の現在の立ち位置を確認できるのは、大きなメリットです。AIからのフィードバックをもとに面接の内容を改善させ、最適なタイミングを選んで志望企業にエントリーできるでしょう。
合格ラインの就活生がAI面接で答えたデータを見られる
「REALME」を活用すれば、志望企業の合格ラインに達した就活生のAI面接データが閲覧できます。優秀な学生が過去にどのような受け答えをしていたかが分かるのも、見逃せないメリットです。自分の面接データと比較することで改善点が分かり、自信を持って面接の本番に臨めます。難しい質問に対する回答も参考になるでしょう。
AI面接で自分の強みと弱みを可視化できる
「REALME」で20~30分程度のAI面接を受けるだけで、詳細なフィードバックがもらえます。これにより、今まで自分では気がつかなかった強みと弱みが可視化され、面接でのアピールポイントが明確になるでしょう。
フィードバックでは「前に踏み出す力」「成長意欲」「やり抜く力」といった14の能力がそれぞれ10点満点で評価されます。このような客観的な自己分析は、面接で難しい質問をされた際にも活かせるでしょう。
面接で苦労したことを聞かれたら得た学びも含めて伝えよう!
面接で苦労したことを聞かれたら、苦労話だけで終わるのではなく、それを乗り越えた過程や、苦労から学んだことも含めて伝えてください。これによって、面接での印象がよくなり、企業からの期待感も高まるでしょう。
このような質問に答えるには、十分な自己分析が必要です。そのために、就活支援サービス「REALME」を利用してはいかがでしょうか。興味のある方は、ぜひAI面接をお試しください。