「どのような社会人になりたいか?」は、面接でよくある質問の1つです。なぜ企業がこの質問をするのか、理由を知ることで適切な回答を見つけやすくなるでしょう。
この記事では、企業が「どのような社会人になりたいか」を聞く意図や、理想の将来像を探す方法について解説します。
企業が「どのような社会人になりたいか」を質問する理由
「どのような社会人になりたいですか?」という質問は、就職活動中あるいはキャリアを考える上で、必ずと言ってよいほど直面する質問です。突然このような質問をされても、具体的にどのように回答をすればよいのか戸惑ってしまう方も多いでしょう。その意図を理解することで、より的確な解答を導き出せます。質問の背景にある考え方を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
自社に合うかを確認する
就活生の価値観に関する質問をすることは、企業の価値観に合う人材かを見極めるためです。採用担当者は、スキルや経験だけでなく、長期的に活躍し企業の成長に貢献できる人材を求めています。企業の価値観に合わない人材が入社すると、仕事のモチベーションが低下し、早期退職につながる可能性が高まります。そうしたリスクを少しでも避け、自社に合う人材であるかを判断する必要があるでしょう。
配属先を決めるための材料
企業の採用担当者は、面接の段階で就活生がどの部署で活躍できるのかを、具体的な配属先まで見据えて検討するケースが多いです。エントリーシートや面接での回答から、本人の希望や適性を判断し、最も力が発揮できる環境を見極めています。従業員のモチベーション維持には、本人の希望や、適正に合った部署への配属が有効です。希望に近い部署に配属されれば、より高いパフォーマンスを発揮できる可能性が高まります。そのためこの質問は、適性に合った配属先を決めるための判断材料になるでしょう。
思い描くキャリアプランを知る
学生のキャリアプランを知る理由は、長期的に企業で働ける人材かどうかを見極めるためです。膨大な費用や時間をかけて採用し、人材を育成しても早急に離職をされてしまっては大きな痛手です。新卒採用者の離職率を下げるためには、キャリアプランを事前に知っておき、マッチする人材だけを採用する必要があります。そのため、自社で活躍できる人材を探すために、面接の時点で「どのような社会人になりたいか」という質問をしています。
自社の業務を理解しているかを見る
採用担当者は、就活生が自社の業務内容を正確に理解しているかを見ています。なぜならば、業務に対する理解が十分でなければ、入社後にギャップが生じる可能性が高いためです。企業は、自社の業務をより深く理解し、意欲の高い学生を採用したいと考えています。質問を通じて、業務理解度を測り、仕事に対する意欲や、新しく学ぶ姿勢を見ているため、回答次第でより効果的にアピールできるでしょう。
「どのような社会人になりたいか」の見つけ方
「どのような社会人になりたいですか?」と問われても、なかなか答えに窮する方が多いでしょう。なぜなら、この質問に対する正解は人それぞれだからです。以下では、自身の将来像を見つけるための方法を紹介します。
キャリアプランを考える
キャリアプランは、社会人として将来の理想像を実現するための具体的なプランのことです。将来へのビジョンを実現するためにキャリアプランを立てることで、将来の目標が分かります。3年後、5年後の自分を想像することで、詳細な理想像を見つけることができます。
自己分析をする
客観的な自己分析は、個人の価値観・特性・強みを明確にする上で重要なことです。自己分析を通じて、自分の価値観や特性、強みが見つかるため、理想の社会人像が見えてきます。
自己分析をする際は、、周囲の人から見た自分がどのように見えているのかを客観視することが大切です。自分の特性に合った理想の社会人像を見つけ出しましょう。
企業研究をする
企業研究をすることで、企業が重視する価値観や今後の展望が見えてきます。自身のキャリアプランがまだ決まっていない場合は、企業の業務内容を調べていけば、入社後のイメージが湧いてくるでしょう。そこから、自分の理想像を探し、この企業で何をやりたいのかを、具体的なイメージを持つとよいでしょう。自己分析と企業研究を重ねることで、お互いにとってマッチする人材の採用が可能です。
OB・OG訪問をする
OB・OG訪問は、志望企業への理解を深めるうえで非常に有効な手段といえるでしょう。その企業で働く社員の方から聞くことで、入社後のイメージが膨らみ、目指したい社会人像が見つかりやすくなります。また、先輩であるOB・OGに理想の社会人像を聞くことで、新たな発見にもつながりやすいでしょう。
就職活動において、OB・OGの訪問は欠かせないでしょう。志望企業で働いている人の話を聞くことで入社後のイメージが膨らみ、目指したい社会人像が見つかりやすいです。面接の際どのように回答をしたのかを聞いて、参考にしましょう。
「どのような社会人になりたいか」につながる特性5つ
「どのような社会人になりたいか」という質問に回答する際は、自分の強みなどから考えます。一例として、回答につながりやすい特性は以下の5つです。
・責任感がある
・向上心がある
・視野が広い
・計画性がある
・コミュニケーション能力がある
それぞれについて詳しく解説します。
責任感がある
社会人としての基本であり、「責任を持って仕事に取り組める社会人」は好印象です。
社会人として独り立ちすると、責任のある仕事を任されます。任された仕事は最後までやり遂げなければなりません。責任感があることは、社会人として基礎的なスキルがあることをアピールできます。
ただし、単純に「責任感がある」とだけ告げるのではなく、具体的に伝えることが大切です。説得力のあるエピソードを話して、責任感をアピールしましょう。
向上心がある
向上心もアピールポイントです。向上心があることをアピールしたい場合は、「現状に満足せず常に目標を立てて行動する社会人」になりたいことをアピールしましょう。
向上心があることは、努力を怠らない姿勢もアピールできます。よりスキルを伸ばしたり新しいスキルを習得したりするためには、努力が欠かせません。努力を怠らない人は、企業によい印象を与えられます。
視野が広い
視野が広いことを自身の強みとしてアピールする場合は、視野の広さを活かしてどのように企業に貢献できるのかをアピールしましょう。例えば、偏った考えだけでなく、チームの意見を尊重できる姿勢があることを伝えると効果的です。
また、細やかな気配りができることも有効です。仕事は一人ではなく、協力して進めるため、視野が広くて気配りができることは、社会人として大きな武器といえるでしょう。
計画性がある
計画性の高さをアピールする場合、「計画性を持って仕事を遂行したい」旨をアピールしましょう。仕事に対してスケジュール管理ができる、将来的なプランを持ちながら仕事ができることをアピールすると、よい印象を与えられます。
計画性を持って何かを達成したことがある場合は、そのエピソードを添えると説得力が増します。
コミュニケーション能力がある
コミュニケーション能力は、営業職やお客様との接点が多い仕事に向いている特性です。営業職や接客業などの就活では、この能力をアピールしましょう。
コミュニケーション能力の高さは、お客様から信頼されることにつながります。社会人としてコミュニケーション能力の高さは大きな強みです。
「どのような社会人になりたいか」の回答方法
面接で「どのような社会人になりたいですか?」と質問を受けた際、自分のエピソードを交えて説得力のある回答にしましょう。面接は、内容だけでなく、その伝え方も評価の対象です。簡潔で的確、そして相手に分かりやすく伝えるためには、ビジネス表現の意識が重要です。以下に、より洗練された表現に置き換えるための3つのステップと具体例をご紹介します。
1.結論から話す
2.具体的なエピソードを入れる
3.入社後の理想の働き方に結びつける
この質問に限らず、面接で聞かれたことに答える時は、結論から話しましょう。結論から話すと、相手にわかりやすく伝わるからです。その後で、なぜそのように考えたかを具体的なエピソードを添えて説明しましょう。大切なことは、入社後どのように働きたいと考えているかを理想像と結びつけることです。就職活動における面接では、企業にとって有益な人材であると感じてもらう必要があります。単に理想の社会人像を語るだけでなく、入社後どのように働きたいかを具体的にアピールしましょう。
「どのような社会人になりたいか」の例文
「どのような社会人になりたいのか」に対する回答は、特性から組み立てられます。そこでここでは、前述した5つの特性ごとの例文をご紹介します。
責任感のある社会人
私は責任感のある社会人になりたいと考えます。なぜなら、責任感のある人は多くの人から信頼され、愛される存在になると思っているためです。
私が所属するゼミの教授は、私たちに何かをさせる前に「何かあっても私が責任を取るので安心して取り組みなさい」と声をかけてくれます。この言葉のおかげで私たちはのびのび研究に取り組め、失敗もあまりしなくなりました。
そして、何よりも学生たちが教授のことを信頼し、意欲的にゼミに参加しています。教授の信頼は大学中に広まっており、ゼミの倍率は5倍と人気です。
このような体験から、私も責任感のある社会人になりたいと考えました。御社に入社した後は、すべての行動に責任を持ち、社内外から信頼される人物になりたいと考えます。
視野が広い社会人
私は、広い視野を持てる社会人になりたいです。なぜなら、視野を広く持つことで、これまで気づかなかった課題を見つけられたり、新しい解決策が見つかったりすると思うためです。
私がアルバイトをしていたレストランに、広い視野を持つ社員の方がいました。その人はレストランの運営を常に俯瞰的に見ており、どのような状況でも課題の発見と解決を繰り返しています。
具体的には、「この曜日はほかの曜日に比べて客数が少ないのはなぜか」や「このメニューが注文されないのはなぜか」など、細かい課題に気づき、次々と解決していました。私もこのような姿に憧れ、広い視野を持てる社会人になりたいと思うようになりました。
御社に入社後は、目の前のことに集中しつつも定期的に俯瞰的な視点を持ち、課題の早期発見と解決に貢献したいと考えています。
向上心を持った社会人
私は向上心を持った社会人になりたいです。なぜなら、向上心こそが成長の源で、向上心がなければ衰退する一方だと考えているためです。
私は大学で部活動に所属していましたが、部内にも向上心のある人とない人がいます。向上心のあるメンバーは日々真面目に練習に打ち込み、自主練習にも取り組んでいます。そして、全国大会でも入賞するメンバーが多くいます。
一方、向上心があまり見られないメンバーは練習には取り組むものの、練習以外の生活に乱れがあり、思うような結果も出せていないのが私の印象です。
このような経験から、社会人として理想の結果を出すためにも向上心は常に持ち続けなければいけないと考えています。
御社に入社後も向上心を持ち続け、結果を出せるように努めてまいります。
信頼される社会人
私は信頼される社会人になりたいです。なぜなら、信頼がなければ仕事は成り立たないと考えているためです。
私はコンサルティングファームでインターンシップ生として働いた経験があります。そこで私を担当してくださった社員の方は次々と仕事が来て、それを私や部下の方々に割り振っていました。
ある日、「なぜそこまで毎日のように新しい仕事が舞い込むのか」と質問したところ、「信頼を得られるように努力するから」と答えをいただきました。この答えから、仕事をいただくには信頼が必要で、信頼があれば依頼されることが増えることを知りました。
御社に入社後も「どのようにしたら信頼を得られるか」を考えながら行動し、周りの人の役に立てるよう貢献したいと考えています。
計画性のある社会人
私は計画性のある社会人になりたいです。なぜなら、何かを成し遂げるためには、どれだけ綿密な計画を立てられるかが重要だと思っているためです。
私は大学生活でTOEIC850点を目標に勉強していました。最初の2年間は一切計画を立てず、目の前の教材をひたすら進めるという勉強法でした。しかし、大学2年生で受験したTOEICは700点に終わりました。
「このままではいけない」と思い、受検日から逆算して細かく計画を立て、計画通りに行かないときは都度計画から立て直すことを繰り返したところ、大学3年生のTOEICで850点を達成できました。
このような経験から、計画を立てることの重要さを実感しました。
御社に入社後も、どのような行動をする際も最初に綿密な計画を立てて行動し、目標を達成して貢献したいと考えています。
「REALME」で自分を知ろう!
「REALME」はAI面接を通して、志望企業の内定確率を判定するサービスです。
「REALME」で自己分析をし、自分にとって理想の社会人像を見つけてみませんか。以下で詳しい特徴を紹介します。
自分の強みと弱みを知る
「REALME」は、AI面接を通じて、自分の強みや弱みの確認が可能です。面接結果を元に能力を定量化し、14項目の能力ごとに評価します。客観的な分析結果から、自分の強みや弱みを知れるため、理想の社会人像を掴めます。
志望企業の内定判定を知る
「REALME」ではAI面接の結果を元に、志望企業への内定判定が可視化されます。A~Eの5段階で評価され、志望企業の内定獲得率がどの程度であるのかを把握できる機能です。自分の現在地を確認し、内定獲得に向けて効率よく就職活動の準備ができるでしょう。
合格ラインの学生のESを知る
「REALME」は、企業の内定判定だけでなく、合格ラインを越えた学生のエントリーシートを詳細に確認できます。特に「どのような社会人になりたいか」に関する質問で、合格ラインを超えた学生が、どのように回答しているか閲覧できます。ひとつの指標として参考にし、自分の理想の社会人像を見つけ出しましょう。
自分の将来をイメージして「どのような社会人になりたいか」を考えよう!
入社後の将来の自分を明確にイメージしたキャリアプランを立てれば、理想の社会人像が自ずと浮かび上がります。 そのためには、企業が質問をしている意図を深く理解し、それに応えるための準備が不可欠です。 本記事は、面接対策として、理想の将来像を探す方法を紹介しました。これから面接に臨む方は、ぜひ参考にしてください。