Web面接とは、オンライン会議を使用しておこなう採用面接のこと。本記事では、Web面接について企業の意図や準備物、Web面接の受け方などを詳しく解説します。よくある不明点についてもまとめたので、これからWeb面接を受ける予定のある方は、ぜひチェックしてみてください。
Web面接とは
Web面接とは、企業の面接官と就活生がインターネット回線を通じて、パソコンやスマートフォンなどのデバイス機器を使って実施する面接のこと。
適切なネット環境と端末さえあれば場所を問わず面接を受けられることが特徴です。ここでは、通常の面接との違いやWebテストとの違いを解説します。
・通常の面接との違い
・Webテストとの違い
通常の面接との違い
「Webで面接を受ける」ということ以外は、通常の面接とほぼ違いはありません。従来の面接では、応募者が会場に足を運んで面接を受けるのが一般的でした。しかしWeb面接では、適切な環境とパソコンやスマートフォンさえあればどこからでも面接を受けられます。
遠方からの参加やスケジュール調整が用意になり、移動にかかる交通費も抑えやすい点も就活生にとってメリットです。
一方で対面よりも表情が伝わりにくい可能性があるため、通常の面接よりもより表情豊かにリアクションしたり、ハキハキとした声で話したりする必要があります。
Webテストとの違い
Web面接が面接型の選考であるのに対し、Webテストは選考の初期ステップで主に行われる能力検査や性格検査のことです。Webテストでは企業担当者との接触はなく、期限までにテストを受ければ問題ありません。
企業がWeb面接を実施する理由
Web面接を受ける前に、企業がWeb面接を実施する理由を見てみましょう。
・短時間で多くの面接ができるため
・日程調整がしやすいため
・コストがかからないため
・面接内容を記録するため
それぞれ解説していきます。
短時間で多くの面接ができるため
Web面接なら面接会場を用意する必要がなく、通常の面接と比べて短時間で面接ができる場合が多いです。限られた時間の中で多くの就活生と面接したいという考えから、Web面接を採用している企業もあります。
日程調整がしやすいため
面接担当者が忙しくても、移動に時間のかからないWeb面接なら日程調整がしやすいです。就活生との予定も合わせやすいため、スケジュール面での融通を効かせるためにWeb面接を実施している企業も多くあります。
コストがかからないため
Web面接では待機場所の確保などが必要なく、就活生の移動費もかかりません。場所のコストを抑えられるだけでなく、就活生に交通費を支払っている場合はコスト削減につながります。
面接内容を記録するため
面接内容を記録するためにWeb面接を採用している可能性もあるでしょう。Web面接で使用するオンライン会議ツールには録画機能のあるものが多く、面接内容を保存しておくことが可能です。録画内容は、面接の質の向上や振り返りなどのために活用されます。
Web面接で準備するもの
続いて、Web面接で準備するものを紹介します。
・静かな環境
・安定したネット環境
・パソコン
・イヤホン・ヘッドホン
・ライト
それぞれの役割について解説していきます。
静かな環境
Web面接はどこからでも受けられますが、静かな環境が欠かせません。家族と一緒に暮らしている場合は事前に静かにしてもらうように伝えたり、外出中に受ける場合はネット環境の整ったコワーキングスペースを確保したりする必要があります。駅のテレワークブースを利用するのもいいでしょう。
また、背景は加工しても問題ありませんが、白い壁で参加すればより清潔感がアップします。
安定したネット環境
安定したネット環境も必要です。接続が悪いと上手く話せなかったり、企業側とのタイムラグが発生したりしてしまいます。ストレスなく面接に集中できるよう、ネット環境は必ず事前にチェックしておきましょう。
パソコン
Web面接は、仕組み上はスマートフォンやタブレットからも参加できるものが多いですが、できればパソコンで受けるのがおすすめです。
画面の大きいパソコンなら、面接官の表情や仕草をよりくっきりと見ることができます。また、資料や作品を見せる必要がある場合も大きな画面の方が操作しやすいでしょう。
パソコンがどうしても用意できない場合は、スマートフォンやタブレットで受けても問題ありません。
イヤホン・ヘッドホン
イヤホンやヘッドホンも用意しておきましょう。「音が聞き取りにくい」といった事態に、外部スピーカーよりもクリアな音を拾ってくれます。
また、基本的に静かな場所で受ける必要がありますが、周囲の環境によってはイヤホンやヘッドホンを用意しておくことで、面接に集中しやすいこともあるでしょう。
ライト
Web面接で盲点になりやすいのが「照明」。暗がりで面接を受けると表情がわかりにくく、暗いイメージを与えてしまうことがあります。
必須ではありませんが、ライトを使うことで表情を明るく見せることが可能です。
Web面接の受け方
Web面接の流れは以下の通りです。
1.Web面接用のURLが企業から送られる
2.開始時間までにURLに入る
3.面接官が揃って入室が完了したらあいさつする
4.通常の面接と同様に面接を進める
5.面接が終了したら、あいさつをして退出する
詳細な手順は別記事で詳しく紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
自分にぴったりな企業と出会うならABABAがおすすめ!
自分にぴったりな企業と効率よく出会いたいなら、内定までの道のりをスピーディに進められる「ABABA」がおすすめ!
スカウトサービス「ABABA」は、お祈りメールが評価に変わる、新しい形の就活サポートサービス。これまで受けた企業を登録することで、その後の就活をスピーディに進められます。
ESやWeb面談免除で選考に進める
「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、似ている企業から平均25通(※)ものスカウトが届きます!自分に興味を持ってくれた企業からのオファーをもらえるので、角度の高い選考を受けられるのがポイントです。
焦ってしまいがちな就活後期にもぴったり
「ABABA」では、多くのスカウトでESや一次選考が免除されるのもうれしいポイント!気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、よりスピードが求められる就活期の後半にはとくにおすすめのサービスです。
すべてのやりとりはLINEで完結できるので、サクサク進めたい方にもぴったり。スピーディに就職活動を進めたい方は、まずは登録から始めてみましょう!
Web面接に関するよくある質問
Q. 始まらない場合はどうしたらいい?
Web面接が始まらない場合は以下の手順で対応しましょう。
1.問題なく入室できているか確認する
2.まずは待機してみる
3.10分以上経っても始まらない場合は企業に連絡する
Q. 背景はぼかしを入れてもいい?
背景はぼかしを入れても問題ありませんが、可能な限り白い壁などを背景にして、面接に不要なものが映り込まないようにしましょう。バーチャル背景もNGではありませんが、できるだけ避けた方が好印象です。
Q. 聞き取れないときはどうしたらいい?
面接官の話している内容が聞き取れなかったときは、遠慮せずその旨を伝えましょう。取り繕って会話を進めてしまうと印象が悪くなったり、認識齟齬が生じてしまったりする可能性があります。Web面接で聞き取れないことは珍しくないので、躊躇せず聞き返すのがベターです。
「申し訳ありません、〇〇以降のお話が聞き取れなかったため、もう一度お話しいただけないでしょうか」といったように、素直に伝えましょう。
Web面接とはオンラインで受ける面接のこと!しっかり対策しよう
Web面接とは何か、概要や企業の意図、準備物などを解説しました。Web面接とはオンラインで受ける面接のこと全般を指しますが、環境以外は通常の面接と同じであると捉えて問題ありません。質問対策を中心に事前対策をしっかりして、適切なネット環境を整えて臨みましょう。