この記事のまとめ
- 二次面接の結果は、企業によって異なりますが、一般的には3日から1週間程度で通知される。
- 連絡が遅れる理由は「応募者数が想定よりも多いこと」「不合格者には通知をしない」などが多い。
- 結果の連絡が遅い場合は、メールや電話の確認を行い、指定期間を過ぎた場合は企業に問い合わせるのがオススメ。
就活を絶対に失敗したくない人向け
- 選考対策に不安がある人向け(ABABA登録者限定で配布中)
- 頻出の想定質問「150問」
(一次から最終まで完全網羅!) - 就活無双者の面接一問一答
(内定する人の回答がわかる!)
- 頻出の想定質問「150問」
- 学歴に不安がある人向け
- 学歴に関係なく優良起業からスカウトが届くABABA
(就活の頑張りが評価されて優良企業25社からスカウトが届く)
- 学歴に関係なく優良起業からスカウトが届くABABA
面接が不安な人にオススメなのが「REALME」です。AI面接官と面接練習をして、志望企業の合格可能性診断と評価を上げるためのアドバイスを受けることができますよ。
二次面接の結果はどれくらいで返ってくる?

選考スピードは企業によって異なりますが、二次面接の結果はおよそ3日~1週間で返ってくることが多いです。とくに合格の場合は、他社に確保されないように早めに返信が返ってくることもあります。
ただし、選考の状況によっては想定よりも返信に時間がかかってしまう可能性も考えられるでしょう。二次面接に通過した全員分の面接を終えてから選考する場合は、返信に数週間かかることもあります。
二次面接の結果の連絡が遅れる理由
応募者数が想定以上に多かった

二次面接の結果の連絡が遅れる理由として、企業が想定していた以上の応募者がいたケースが考えられます。応募者数が多いほど選考コストも高く、結果が出るまでに時間がかかってしまうのです。
一人一人をていねいに審査している証拠でもあるので、気長に待つようにしましょう。
「面接の結果待ち、モチベーションが上がらない…」そんな就活の停滞期、ありませんか?
でも、何もしないのはもったいない。スカウト型の就活サイトなら、あなたが動かなくても企業からのオファーが届くんです。まだスカウトサイトを活用できてない人はこちらをチェック。

不合格は後回しにする可能性がある

次に考えられる理由は、不合格者への連絡が後回しになっているケースです。どの企業も合格者への連絡は早くなる傾向にあります。他社の選考結果によっては、自社で人材を確保できなくなる可能性があるからです。
そのため、不合格者への連絡は通過者に比べて遅くなってしまいます。
郵送で結果を伝える会社だった

企業によっては、二次面接の結果の通知をメールや電話ではなく、書類で郵送していることもあります。合格者に次の案内をする書類を封入する手間もあるので、結果が届くまでに時間がかかるのです。
二次面接の結果の連絡が遅いときの対処法
メールや電話のチェック忘れを確認する

まずは、メールや電話でチェックし忘れているものがないか確認しましょう。設定によっては、迷惑メールの中に埋もれているかもしれません。
メールのやり取りではなく、就活や転職サイトから応募した場合は、マイページから通知が届いてないかも確認するようにしてください。
指定期間を超えている場合は問い合わせてもいい

最初に知らされていた返信期間よりも、あまりにも大幅な遅れがある場合は、直接二次面接を受けた会社に電話するのもよいでしょう。
しかし、まだ選考中の段階で慌てて電話してしまうと、急かされていると勘違いされて、悪印象を与えてしまうかもしれません。連絡人数が多く、中には伝達漏れしている可能性もあるので、2週間以上通知が来ないときは、勇気を出して問い合わせてみましょう。

不合格者には連絡しない場合もある

企業によっては、不合格者には二次面接の結果を通知しない場合も考えられます。手間やコストをかけないために、合格者のみに通知する企業は、意外と少なくありません。
通過している場合は、電話やメール、郵送などで企業から次の選考について通知されるはずです。あらかじめ「合格者にしか連絡をしない」と言われないケースも考えられます。あまりに通知が遅い場合は、不合格だったと考えるのがよいでしょう。
内定を勝ち取るためには、初対面の面接官に自分の強みを客観的に伝える力が不可欠です。「REALME」はAI面接官と面接練習を行うことで、自分の強みや志望企業の合格可能性を可視化できます。
面接での受け答えが不安な人や自分の強みがわからない人は、二次面接に向かう前にAI面接官と面接練習して、自分の強みを可視化しておきましょう。

二次面接の結果が来る前にするべきこと
他社の書類選考や面接の準備をする

二次面接の結果を待っている間に、他社の選考書類や面接対策をするのがよいでしょう。選考スピードは企業によって異なるので、複数の選考を同時並行で進めるのが大切です。
第一希望の二次面接の結果だとしても、ひとつの企業に固執しすぎるのはよくありません。効率よく選考を進めるために、事前準備を怠らないようにしましょう。
ゆっくり休息をとる

二次面接の結果を待っている間に、他社の選考準備の予定がない場合は、ゆっくり休息をとるのもよいでしょう。次の選考が決まると、休みたくても休めない日々が続きます。
緊張と疲労を少しでも楽にするために、お出掛けや食事などでゆったりとした休息を楽しみましょう。

頑張りを評価してくれるサービス『ABABA』を活用しよう
一次面接や二次面接を突破したのに、最終面接で落ちてしまった経験がある人は少なくありません。その頑張りや姿勢を評価してくれるスカウト型サービス『ABABA』を活用して、より効率のいい就職活動を進めましょう。
『ABABA』を通じて企業とやり取りすると、エントリーシートや面接免除フローで選考に参加できたり、自分の市場価値を多くの企業に知ってもらえたりするきっかけになります。
企業から特別選考のスカウトが届く

『ABABA』に選考情報を登録するだけで、平均25通の特別選考スカウトが届きます。最終面接で不採用になると不利になってしまう就職活動の後半で、選考をカットしながら、より多くの企業と出会えるのが魅力!
不採用通知で気分が落ち込んでしまうこともありますが、ABABAでは自分の市場価値を再確認できるので、自信を取り戻すきっかけにも繋がります。
スカウトやメッセージもLINEで完結!

ABABAから受け取る特別選考スカウトや企業からのメッセージは、すべてLINEで完結!メールボックスで通知を見逃しにくく、手軽に返信しやすいのが特徴です。
面接フローや選考時期は企業によって異なるので、いろいろな会社を同時並行しながら就職活動を進めていきましょう。
二次面接の結果は気長に待ちましょう

二次面接の結果がなかなか返ってこないときの対処法を紹介しました。
応募者数の増加といった、企業側が想定していなかった事態が起こると、必然的に結果通知が遅れてしまうことがあります。企業によって選考スピードは異なるので、二次面接の結果は気長に待つことが大切です。