落ちたと思ったら受かってた! 原因や心構えを解説

落ちたと思ったら受かってた

面接の雰囲気や面接官の反応が思わしくなくて、落ち込むことがあります。しかし「落ちたかも」と思ったら「実は受かっていた」というのもよく聞く話です。

この記事では、面接に落ちたと思ってしまう理由や、落ちたと思ったときの心構えについて解説します。

面接の不安を少しでも解消したい人には、就活支援サービス「REALME」がおすすめです。ぜひ詳細をご覧ください。

>>REALMEの詳細を見てみる

目次

予想外!落ちたと思ったら受かってた

「面接に落ちたと思っていたのに受かっていた」という予想外のケースは、案外多く聞かれます。選考というのは最後まで分からないものです。

面接という緊張状態のなかで、面接官や自分の言動を客観的に見て良し悪しを判断できる人は、ほとんどいないでしょう。

また、面接会場の雰囲気は企業によって異なります。終始張りつめた空気の会場もあれば、誰に対してもなごやかな会場もあるため、何回か受けた面接の手応えを比較してみてもあまり意味はありません。

自分では「手応えがなかった」「落ちた」と思っていても、それが正しい自己評価とはいえないのです。

選考に落ちたと思う理由

選考というのは最後まで分からないものですが、自分で「選考に落ちた」と思ってしまうのはなぜでしょう。その理由や、自身の判断基準について考えてみます。

面接の所要時間が少なかった

就活生は、思ったよりも面接が早く終わってしまうと「選考に落ちたかも」と不安になる傾向があります。逆に、面接の所用時間が長いと「手応えを感じる」と答える人が多くなります。

しかし実のところ、面接時間の長さで受かったかどうかを判断することはできません。

面接の時間が短かった場合「言いたいことが十分に言えなかった」と落ち込むこともあるでしょう。でもそれは、ESが過不足なくまとめられていたために改めて確認することがなかったとも考えられます。また、少しの受け答えで合格基準に達していると判断できた場合も、想定より面接の時間が短くなります。

面接の所要時間が短いからといって、一喜一憂する必要はないでしょう。

面接官の反応が悪かった

面接官の反応が悪かったために「手応えなし。落ちた」と思ってしまう人も多いでしょう。

面接官が自分の話に対して無表情で、メモも取らない場合は「相手の興味をひくような話ができなかったのかも」と感じてしまいます。アドバイスや雑談がなく、他社の選考状況についても聞かれないとなると「自分は見込みがないんだな」と落ち込んでしまうでしょう。

しかし、これは圧迫面接の可能性があります。面接官が就活生のストレス耐性を測るために、わざと無関心を装っているのかもしれません。また、たまたまそっけない性格の面接官だったというケースも考えられます。

面接官の態度には惑わされないようにしましょう。

質問に上手く答えられなかった

面接官からの質問に上手く答えられなかったために「失敗した。落ちた」と思うこともあります。たとえば何度も言葉に詰まってしまった、あるいは社長の名前が思い出せなかった、といった話をよく耳にします。

しかし、質問に上手く答えられなかったからといって、即座に落ちるわけではありません。自分では出来が悪かったと感じていても、周りから評価されている場合もあります。

なかには「この会社が不合格になったらどうする?」と面接官に聞かれて戸惑った、というケースもあります。これは、ほかに志望している企業がないかを確認するために質問していると考えられます。不合格のフラグではありません。このような質問が出ても動揺することなく、その会社に対する志望度の高さをアピールしましょう。

自分の回答に対する深掘りがなかった

「面接に落ちた」と思う理由として、自分の回答に対する深掘りがなかったことが挙げられます。たとえば自己PRや志望動機では、応募者も「面接官に詳細を聞かれたとき用の回答」を準備しているものですよね。

しかし相手から深掘りをされないと「採用する気がないから聞く意味も無いってこと?」「自分には関心が湧かなかったのか?」と不安な気持ちになります。もちろん「深掘りするまでもなく合格がほぼ決まっている」というケースもありますが、応募者は判断ができません。

「不合格だったらどうする」と面接官から言われた

面接官から「不合格だったらどうする?」と聞かれた場合も、自分は不合格なのかと思い込んでしまいがちです。ほかにも「ほかの企業に受かったらどうする?」「ウチは第一志望?違う?」など、あえて応募者にプレッシャーをかける質問は多いものです。

とはいえ、すべての企業が悪意を持って質問しているわけではありません。企業のなかには「プレッシャーを感じたときの対応を見たい」と考え、審査方法の一つとして圧迫感のある質問をしている場合もあります。しかし応募者からすると「不合格のフラグを立てられた」と感じてしまいます。

逆質問の機会を与えられなかった

逆質問の機会を与えられなかったことも、面接に落ちたと思う理由の一つです。逆質問は、企業にとって「応募者の情熱を測る手段」であり、「応募者が自分をアピールするための最後のチャンス」でもあります。

そんな逆質問の機会を得られないと、「自分には最初からチャンスが無かったということか」と判断してしまいがち。もちろんこの場合も、深掘り質問が無かったときと同様に、合格がほぼ決まっているという可能性も考えられます。

業務と関連の薄い質問が多かった

面接という限られた時間のなかで、業務と関連の薄い質問が多かった場合も「落ちた」と感じる応募者が多い傾向にあります。当然、面接はビジネスシーンであるため、プライベートな質問ばかりされると「最初から採用する気が無いのか?」と深読みしてしまうこともあるでしょう。

しかし企業や面接官によっては、あえてプライベートな話題を広げることで場を和ませる狙いがあることもあります。仕事や働き方に関連する質問が少なかったからといって落ち込まず、企業からの連絡をどっしり構えて待つ姿勢も大切です。

選考結果の予想の大半は当たらない

お伝えしたとおり、面接で落ちたと思う理由はさまざまですが、選考結果の予想の大半は当たりません。選考の合否が総合評価によって決まるためです。面接のちょっとしたミスが原因で落ちてしまうことはないのです。

面接官の反応がよくないケースでは、面接官が興味なさそうに演技をしている場合があります。また、自分では手応えがないと思っていても、自己評価が低いだけで、面接官には高く評価されている可能性があります。

その一方で、残念なことに「受かったと思っていたのに不合格だった」というケースもあるでしょう。就活生自身が感じる手応えは、あまりあてになりません。そのことを心に留めておきましょう。

「落ちたと思ったら受かっていた」が生じる理由とは?

ここでは「絶対に落ちたと思ったのに受かっていた!」という事態が生じる理由をご紹介します。ほとんど諦めていた面接に合格すると、喜びも大きいですよね。自認と現実との間にギャップが生まれた理由を知ることで、今後の面接での振る舞い方も変わっていくはずです。

面接の評価は総合的に見られるから

落ちたと思った企業に受かる理由として、面接の評価が総合的に見られることが挙げられます。たとえば面接官からの質問に、たどたどしく回答してしまったケースがあるとします。当人からすると「重大なミスをしてしまった、絶対に落ちる」と感じるかもしれません。

しかし、該当の質問以外に毅然と答えられた場合や価値観、人間性自体に高い評価をされた場合などは、大きな問題もなく合格となる可能性が高いでしょう。そもそも企業は、あえて応募者が答えにくい質問を用意している場合もあるので、少しくらい慌てても問題ありません。

面接官も演技をすることがあるから

「絶対に落ちた」と思う理由には、面接官の態度も関連しているのではないでしょうか。たとえば面接の最中、ずっと面接官が不機嫌そうだったり、退屈そうな仕草をしていたりする場合「自分は候補者として見られていないんだろうな……」と思い込みがちです。

しかし実際の面接では、面接官も演技をする場合があります。あえてプレッシャーを与えるような態度を取ることで、応募者の反応や振る舞いを試しているのです。そのため面接官の対応だけでは、正確な合否を判断するのは難しいでしょう。

選考に落ちたと思った場合の心構え

選考に落ちたと思ったら、どのようにしたらよいのでしょうか。ただ落ち込むだけでは何も始まりません。ここからは、落ちたと思ってしまった場合、面接中・面接後の心構えについて解説します。

決めつけない

まずは、自分で「落ちた」と決めつけないことが重要です。

選考の結果は、面接官の態度だけで判断することはできません。先述のとおり、面接官がそっけない態度を装っている可能性があるためです。

また、インターネット上で目にする噂や、合格・不合格フラグを、鵜呑みにしないようにしましょう。根拠のない不確かな情報に振り回されないように気をつけてください。

挽回に集中する

面接の最中に「失敗した」と思うこともあるでしょう。その場合でも、気持ちを立て直して、今の面接に集中してください。

もしも間違ったことを言ってしまったり、言い足りないことがあったりするなら、挽回できる機会をうかがいましょう。面接の最後に、言いたいことがないか尋ねられる場合があります。そのようなときに補足説明や入社への熱意を伝えることで、十分に挽回できる可能性があります。

落ちたと思っても、気をゆるめないようにしましょう。

次回の面接に活かす

面接での失敗は、次回の面接に活かしましょう。いつまでも引きずるのではなく、失敗したと思った部分を振り返って、次への改善策を考えてください。重要なのはメンタルの切り替えです。

採用試験は、企業と就活生のマッチングの場であると考えられます。面接に落ちたからといって、自分が否定されたわけではなく、人生が終わったわけでもありません。面接で学んだことを成長の糧としてください。

このようなメンタルの切り替えは、社会に出てからも役に立ちます。

面接の練習に力を入れる

面接を成功させるには、慣れも必要です。次の面接に向けて練習を繰り返しましょう。

数をこなすことで、自分の受け答えの改善点が見えてきます。できれば練習相手を見つけ、本番に近い形式で模擬面接をしてください。

AI面接を受けるのもおすすめです。AIが相手なら緊張することなく回答できるでしょう。的確なフィードバックも受け取れるため、自分の改善点もよく分かります。

気になる人は「REALME」のAI面接を受けてみてはいかがでしょう。

AI面接してみる

なぜ面接に落ちる?よくあるチェックポイント3つ

ここでは、面接に落ちてしまう人がチェックしたいポイントを3つご紹介します。落ちる度に対策を繰り返しているのに不合格になってしまう人は、自分で気づけていない改善点があるかもしれません。今一度自分の言動やエントリーシートの内容を振り返り、具体的な改善につなげていきましょう。

社会人に必要なマナーが備わっていない

面接に落ちる理由として、社会人に必要なマナーが備わっていないことが挙げられます。面接は正式なビジネスシーンの一つであるため、たとえ入社前であっても、一人前の社会人としての常識や振る舞いが必要です。

自己PRの内容自体に大きな問題はなくとも、態度や言葉遣い、身だしなみなどに不備があることから、合格を見送られてしまっている可能性があります。服装や清潔感などを含む「最低限必要なマナー」を見直すことからスタートしてみましょう。

質問と回答にズレが生じている

質問と回答にズレが生じている場合も、面接に落ちやすくなってしまいます。本番では緊張のあまり、面接官に聞かれた質問に対し、やや異なる趣旨で返してしまうこともあるでしょう。

回答にズレが生じると、「人の話を聞いていない」「洞察力や想像力が低い」「自己中心的な考えを持っている」など、さまざまなネガティブイメージを与えてしまいます。緊張しているからこそ、長く話そうとするのではなく、簡潔にわかりやすい表現での応答を心がけましょう。

「本当に合格したい」という熱意が伝わらない

面接官に「本当に合格したい」という気持ち・熱意が伝わらないことも、面接に落ちやすい原因です。たとえば逆質問に応えられなかったり、志望動機がありふれた内容だったりなどが挙げられます。

また練習を繰り返して「慌てずに完璧に応えられるようになった」からこそ、面接官にとっては「人間味や情熱が感じられない」と判断されることもあります。入念な準備は大前提として、話す際の抑揚や目線などにも意識を向け、熱い気持ちを誤解のないように伝えましょう。

不安を解消したいなら「REALME」を活用しよう

「面接に落ちたかもしれない」という不安を解消したいなら、就活支援サービス「REALME」の活用をおすすめします。30分程度AIによる面接を受けることで、精密なフィードバックが受け取れます。

ここでは「REALME」のおすすめポイントを3つ紹介しましょう。

自分の強みが分かる

REALME」のAI面接を受けると、自分の強み・弱みが可視化されます。客観的なフィードバックがもらえるため、自分だけで振り返るよりも効率よく面接の内容をブラッシュアップできます。

「REALME」では「問題解決力」「組織的行動力」「柔軟性」といった就活で重視される14の能力が確認できるため、自分のアピールポイントが分かり、自信を持って面接に臨めるでしょう。

内定取得の可能性が高まる

REALME」のAI面接を受けると、志望企業の最終面接に進んだ就活生のデータと比較することで、内定を獲得できる確率が分かります。この内定判定を知ることにより、自分の現在の立ち位置が分かるため、面接の受け答えを改善させ、最適なタイミングで志望企業にエントリーできます。前もって内定獲得の確率が分かれば「落ちたかも」と落ち込むようなことも減るでしょう。

大手企業の特別選考に参加できる

REALME」を活用すると、自分の強みが可視化され、その強みを活かせる大手企業から特別選考の招待が届きます。LINEと連携して通知を受け取れるため、大切な通知の見逃しを防止できます。

落ちたと思っても諦めないで

「面接の手応えがなくて落ちたと思っていたのに、実は受かっていた」という例は数多くあるため、諦めてはいけません。選考の合格・不合格に関しては、さまざまなフラグがささやかれていますが、そのほとんどが不確実な情報です。

面接官の反応に振り回されることなく、気持ちを立て直し、反省点があれば次の面接に活かしましょう。

面接での不安を解消するなら「REALME」の就活支援サービスを利用するのがおすすめです。一度、AI面接を受けてみてはいかがでしょう。

AI面接してみる

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次