インターン面接でも逆質問を求められることがあります。逆質問は志望度をアピールできる大きなチャンスである一方で、聞き方次第ではマイナス評価につながる可能性もあります。印象を悪くしないために、適切な質問内容を事前に準備しておくことが大切です。
インターン面接で使える逆質問のテンプレート例文や効果的な活用法、避けるべき質問まで解説します。「REALME」ならば、面接対策を効率的に進められるので、ぜひ併せて活用してください。
インターン面接時の逆質問テンプレ集|面接官に好印象を与える実践的な例文
インターン面接での逆質問では、どのような内容を用意するべきか、5つのジャンルにわけて例文をご紹介します。
- インターンに関わること
- 自身の人間性・求める人物像
- 研修制度やキャリア形成
- 面接官についての逆質問
- ユニークな逆質問
ぜひ活用して、企業や面接の状況に合った逆質問をしてみましょう。
インターンに関わること
インターン面接で使える、インターンに関わる逆質問の例をご紹介します。
【例文】
- インターン生に期待される具体的な役割や行動について教えてください。
- 御社で成功しているインターン生に共通する強みは何か知りたいです。
- これまでのインターン生がどのように実際に貢献してきたか、具体的な事例を教えていただけますか。
企業研究の深さを示し、表面的な理解にとどまらない熱意を伝えられる点がポイントです。単に情報を求めるだけでなく、自分がどのように貢献できるかを考えながら質問するとより効果的でしょう。
自身の人間性・求める人物像
インターン面接で使える、自身の人間性や求める人物像に関する逆質問の例をご紹介します。
【例文】
- 御社で特に高く評価される人材の特徴を教えていただけますか?
- 長期間にわたり成果を出し続けるために必要な考え方や姿勢はどのようなものでしょうか?
- 企業風土に馴染むために心掛けるべき点は何でしょうか?
- アルバイトリーダー経験があり、積極的にコミュニケーションを取ることに自信がありますが、チームのためにさらに伸ばすべき能力はどの部分でしょうか?
- 日常業務で求められる具体的なスキルや意識について教えてください。
自身の人間性や求める人物像についての逆質問は、企業側が求める人物像や社風に合うかを確認でき、自分の強みや意欲をアピールする場にもなります。具体的な質問を用意することで、面接官に熱意や理解度の高さを伝えられるため、ぜひいくつか準備しておきましょう。
研修制度やキャリア形成
インターン面接で使える、研修制度やキャリア形成の逆質問例をご紹介します。
【例文】
- 御社の今後の事業成長や戦略について教えていただけますか?
- 競合他社と比較して、御社の独自の強みは何でしょうか?
- これから力を入れていく新規事業や分野はありますか?
- 新人や若手がリーダーシップを発揮している具体的な例はありますか?
研修制度やキャリア形成についての逆質問は、会社の未来像と自身の成長機会を把握できるチャンスです。さらに、積極性や会社への関心を示すことで、面接官に良い印象を与えられるでしょう。
面接官についての逆質問
インターン面接で使える、面接官に関する逆質問の例をご紹介します。
【例文】
- 業務を通じて自身の成長を感じた具体的な経験をお聞かせ願えますか?
- 入社後に特に印象深かった仕事のエピソードを教えていただけますか?
- 会社の文化の中で特に魅力を感じる点はどのようなところでしょうか?
- 入社されてから、ご自身の考え方や価値観に変化はありましたか?
面接官についての逆質問は、面接官の仕事観を知る手助けになります。また、自分自身が企業に適していることを示せるため、良い印象づけにもつながるでしょう。面接官について逆質問をする際は、ぜひその人の経験や感じている企業文化を知る質問を用意しましょう。
ユニークな逆質問
インターン面接で使える、ユニークな逆質問の例をご紹介します。
【例文】
- 御社で働く中で、表には出ない意外な面白さや魅力は何でしょうか?
- 入社後に驚いたこと、予想していなかった経験があれば教えてください。
- これまで担当したインターン生の中で、とくにユニークだった個性的なエピソードはありますか?
- 仕事以外で社員が楽しんでいる活動やイベントについてお聞かせいただけますか?
ユニークな逆質問は、企業の雰囲気や社員の本音に迫れます。新鮮な切り口で質問することで、他の応募者と差をつけ、面接官に好印象を与える効果も期待できるでしょう。
インターンシップの面接は逆質問したほうが好印象になるのは本当?
インターンシップの面接では、ぜひ逆質問をしましょう。逆質問は熱意や企業への関心を強く伝える絶好のチャンスです。
質問を通じて面接官との対話をリードできれば、思考力や主体性も評価されます。さらに、自ら働く環境や仕事内容を深く知ろうとする姿勢は、企業に対して信頼感を生み出す要素となります。
逆質問には準備と工夫が必要ですが、質の高い質問を用意することで、自己アピールにつながり、より良い印象を与えられるでしょう。さらに、企業研究を踏まえた具体的な疑問を投げかけることで、ただの形式的な質問以上の意味を持たせられます。
好印象を与えられるのはもちろん、得られる情報量も増えるので、インターンシップの面接は逆質問したほうがよいでしょう。
インターンシップの面接で逆質問するときのポイント
インターンシップの面接にて、逆質問をするときのポイントは以下の通りです。
- 逆質問は自己アピールの場として活用する
- 面接中に生まれた疑問を積極的に質問する
- 既に知っている情報をただ繰り返さない
逆質問のポイントについて、それぞれ詳しく解説します。
逆質問は自己アピールの場として活用する
逆質問は自分をアピールする重要なチャンスとして捉えましょう。
自分の強みや興味を企業の事業内容や社風と結びつけた質問をすることで、熱意を自然に伝えられます。面接中に話せなかった価値観や意欲も、逆質問の場で補えます。
深く企業研究を行って得た情報を交えた質問を用意すると、面接官に真剣さが伝わり、自己アピールの質も高まるでしょう。
質の高い質問は、自分の思考力や主体性を示し、他の応募者との差別化にもつながります。ぜひ逆質問を通じて、企業に対する本気度や相性の良さをしっかり印象付けましょう。
面接中に生まれた疑問を積極的に質問する
逆質問では事前に用意した質問だけでなく、面接官の話や説明から浮かんだ疑問を深掘りする姿勢を見せると、コミュニケーション能力や柔軟性を効果的にアピールできます。
その場の流れを踏まえた質問は、自分で考え行動していることを示し、主体的な姿勢を強調できるため、面接官に好印象を与えやすくなります。自然な会話の中で疑問を投げかけることで、面接が一方通行の質疑応答に終わらず、双方向の対話になる点もメリットです。
面接中に生まれた疑問を逆質問に活用することは、面接の最後に強い印象を残す機会として有効です。
既に知っている情報をただ繰り返さない
企業のホームページや説明会で、既に得ている情報を繰り返すだけの逆質問は避けてください。表面的な内容にとどまるのではなく、さらに深く掘り下げた質問を用意しましょう。
もしも、知っている情報の詳細が気になる場合は「◯◯についてもう少し詳しく教えていただけますか?」と具体的に聞くと効果的です。事前に十分な情報収集を行った前提で質問を行うことで、調査不足と思われず、企業への真剣な関心を示せます。
調べたらすぐにわかる情報を聞き出すのではなく、さらに深堀りした質問を用意することで、自分の意欲をアピールするチャンスとなるでしょう。
逆質問でNGなパターン
企業への逆質問は何を聴いてもいいわけではありません。とくにNGなパターンは以下の3つです。
- 調べればすぐに分かる内容を質問する
- 給与・待遇・福利厚生に関する質問をする
- 企業の悪いイメージやネガティブな話題に踏み込む質問
逆質問でNGなパターンについて、理由とともに解説します。
調べればすぐに分かる内容を質問する
逆質問では、企業のホームページや説明会などで既に明らかにされている内容を尋ねないようにしましょう。準備不足の印象を与えかねないうえに、基本的な企業研究を行っていないと判断され、評価が下がる可能性が高くなります。
事業内容や企業理念などの基本的な情報は事前に調査し、掘り下げた質問に置き換えましょう。
効果的な逆質問は企業への真剣さを示し、他の応募者との差別化にもつながるため、しっかり準備することが求められます。
給与・待遇・福利厚生に関する質問をする
インターン面接の逆質問で給与や待遇、福利厚生に関する質問は避けるべきでしょう。なぜならば、面接は仕事への適性や意欲を見極める場であるため、待遇面の質問をすることで「志望度が低い」と受け取られやすくなるからです。
とくに「インターンの時給はいくらか」「手当の内容はどうなっているか」などの質問は避けるべきです。
待遇面の詳細を聞きたい場合は、採用が近くなったタイミングで質問しましょう。インターン面接は、まだ採用から遠い部分であるためふさわしいタイミングではありません。直接尋ねることは控え、タイミングや状況を選んで質問してください。
企業の悪いイメージやネガティブな話題に踏み込む質問
企業の悪いイメージやネガティブな話題に踏み込む質問は避けましょう。たとえば、離職率の高さや残業の多さや評判、不祥事等の炎上に触れる質問は印象を悪くする原因になります。
「御社の噂や評判についてどう思いますか?」と、評判を伺う質問自体が、敵対的な印象になってしまうこともあります。
逆質問は興味や意欲を示す場であり、マナーとして企業を責めるような質問は避けるべきです。ネガティブな内容を問いただすよりも、前向きな関心を伝える質問に努めると好印象を与えられます。
REALMEを活用すれば逆質問も怖くない
「REALME」ならば、逆質問も怖くなくなる対策ができます。
専門のカウンセラーが自己分析を深掘りし、自分らしい強みを明確にできます。そして、自己PRと逆質問が一体感のあるストーリーとしてまとまり、面接官に好印象を与えることが可能です。
さらに、AI面接ができるので、流れに沿って逆質問を練習できます。緊張感のある模擬環境で繰り返し練習できるので、本番での自信と自然なコミュニケーション力を身に付けられるでしょう。