自己PRでの粘り強さとは?与えられる印象や言い換えを紹介

自己pr 粘り強さ

就職活動では、自己PRを求められる場面が多くあります。

就職活動をするまで自分の長所やアピールポイントについて考えたことがなく、どのように自己PRを書けばよいのか分からない人もいるでしょう。

本記事では、「粘り強さ」を自己PRでアピールする場合に与える印象やアピール時の注意点、言い換えなどについて紹介します。記事の後半では、20分で客観的に強みを分析できるAI面接「REALME」の就活対策サービスについても紹介します。

>>REALMEの詳細を見てみる

目次

粘り強さをアピールした際の印象

就職活動で長所をアピールする際は、希望する職種でその長所が求められることが重要です。ここでは、「粘り強さ」を自己PRとしてアピールする場合、採用担当者にどのような印象を与えるかを解説します。

最後まで続けられる

就職活動において「粘り強さ」をアピールすると、物事を最後まで続けられる継続力がある人と評価されやすいでしょう。継続力がある人と認識されると、困難に直面しても簡単には諦めず、最後までやり遂げるという印象を持たれるため、採用担当者の信頼を得られます。

また、粘り強い人材は、根気強さが求められる職種や現場で重宝されます。

一方で、職種や現場によっては、適切なタイミングで切り上げられる能力を求められるため、補足のエピソードを盛り込むことがポイントです。

集中力を持続できる

エントリーシートや面接で「粘り強さ」を強調したエピソードを伝えると、集中力を長く保てる人という印象を持たれるでしょう。

長時間にわたって集中力を維持し、高いパフォーマンスを発揮できる人は、研究職や技術職などで高く評価されることが多いです。

集中力の強さをアピールしたいときは、単に最後まで物事をやり遂げたと伝えるだけではなく、どの程度長い間集中して物事に取り組んだかなど、過程を伝えるように工夫するとよいでしょう。

負けず嫌い

就職活動において「粘り強さ」をアピールする人は、負けず嫌いで競争心・向上心が高いという印象を持たれることがあります。

競争心や向上心の強弱は、仕事を続けるうえでの成長や目標達成に影響するため、重視する採用担当者が多いでしょう。また、困難があっても簡単にはへこたれないイメージを与えるため、長く働ける人材を求める職場にも重宝されるでしょう。

「粘り強さ」は、負けず嫌いの他に失敗を前向きに捉えて改善できるという印象を持つ人もいます。

粘り強さが評価される職種

就職活動では、希望する職種や企業が求める人物像に合致する、長所をアピールすることが重要です。

ここでは、「粘り強さ」を自己PRでアピールした際に、高く評価されやすい職種を3つ紹介します。

営業職

1つは営業職です。営業職は顧客に製品やサービスを営業する際、断られて成果が出ない場面が多々あります。そのため、営業職として成果を上げるには、断られても諦めずにアプローチを続ける「粘り強さ」が必要です。一度断られたくらいでは諦めず、繰り返し営業を試みる精神が必要だといえるでしょう。これらの要因から、営業職では粘り強い人が求められる傾向があります。

研究職

営業職のほかに「粘り強さ」が評価されやすい職種に研究職が挙げられます。

研究職は、結果が出るまでさまざまな方法を試す必要があるため、途中で投げ出さない粘り強さが必要です。

また、同じ作業を条件を変えながら何度も繰り返さなくてはならないため、集中力や忍耐力も求められます。同時に、結果が出なかった際になぜできないのかを考える思考力も求められるでしょう。

技術職

技術職も、営業職や研究職と同じく、「粘り強さ」を持った人材が評価されやすいといえます。技術職に就くと、製品の設計や開発などに携わるため、黙々と作業できる姿勢が求められるでしょう。一定以上のクオリティを顧客に提供するまで、集中力を切らさずに取り組む「粘り強さ」を持つ人材は、技術職の場では重宝されます。

市場価値の高い製品の開発に取り組む場合は高いクオリティが求められるため、より集中力の高い人材が求められるでしょう。

【強み別】粘り強さを自己PRする例文

粘り強さは、簡単にあきらめずに目標達成に向かって努力し続ける力です。就活においては、困難に直面したときにどのように乗り越えたか、どんな工夫をして前に進んだかを具体的に伝えることで、説得力のある自己PRにつながります。結果だけでなく、プロセスや気づきを盛り込むことが重要です。

例文①壁に立ち向かう粘り強さをアピールする

「壁にぶつかったとき、どう行動したか」は、粘り強さを示す重要なポイントです。逃げずに努力を重ねた経験をエピソードで伝えましょう。

【例文】

私は、初めてのプレゼン大会で緊張のあまりうまく話せず、非常に悔しい思いをしました。そこで、毎日鏡の前で発声練習とイメージトレーニングを繰り返し、友人にも聞いてもらいながら改善を重ねました。また、スライドの構成を見直し週に一度ゼミの先輩にフィードバックをもらいました。その結果2回目の大会では優秀賞を受賞。失敗を恐れず改善を繰り返し挑み続ける姿勢が私の強みです。

例文②負けず嫌いだという粘り強さをアピールする

「失敗からどう立ち直ったか」は、粘り強さをより印象づけます。悔しさをバネにした経験を通して、成長意欲も伝えることができます。

【例文】

私は一度の失敗でも諦めず、粘り強く取り組む姿勢を大切にしています。ゼミの研究発表で質問に答えられず悔しい思いをした際、原因は論点の曖昧さだと気づきました。そこで資料の構成を一から見直し、伝えたい内容を論理的に整理。教授や先輩に繰り返し相談しながら練習を重ねました。次の発表では質疑応答も自信を持って対応でき、「理解しやすい発表だった」と評価されました。失敗を糧に努力できる力が私の強みです。

例文③目標のために継続できる粘り強さをアピールする

継続力は責任感や自己管理能力の証でもあります。長期的な目標をもって努力を続けた経験は、企業に評価されやすいポイントです。

【例文】

私はTOEICで800点を超えることを目標に、大学2年の秋から毎日2時間の勉強を続けました。特にリスニングが苦手だったため、朝の通学時間に英語音声を繰り返し聞き、夜は単語帳と問題集で復習。模試で思うように点が取れず落ち込んだ時期もありましたが、弱点分析を行い、週1でオンライン英会話を取り入れるなど工夫を重ねました。半年後、835点を取得。目標に向けて継続して努力し、結果を出す力には自信があります。

【シーン別】粘り強さを自己PRする例文

粘り強さは、発揮された場面によって印象が大きく変わります。サークル活動やインターン、アルバイトなど具体的なシーンで語ることで、あなたの行動力や人柄がよりリアルに伝わり、説得力のある自己PRにつながります。

例文①サークルでの経験

サークル活動では、仲間と協力しながら粘り強く取り組む姿勢が求められます。協調性や責任感を具体的な行動で伝えることがポイントです。

【例文】
テニスサークルの学内大会の運営を任された際、当初はメンバーの予定が合わず準備が難航しました。私は全員の予定を集めてスプレッドシートまとめ全てを可視化し、それぞれの役割を細分化し調整を重ねました。意見がぶつかる場面もありましたが、全員の考えを聞きながら話し合いを重ねて、折衷案でまとめました。結果的に大会は成功し、仲間から「まとめ役がいて助かった」と言ってもらえました。粘り強く協力体制を築く力が私の強みです。

例文②インターンでの経験

慣れない環境での挑戦は、粘り強さと適応力のアピールに最適です。責任を持ってやり遂げた姿勢が、入社後の活躍をイメージさせます。

【例文】
広告代理店のインターンで、データ分析を任された際、初めて触るBIツールに非常に苦戦しました。最初は用語の意味すら分からず焦りましたが、昼休みに先輩へ質問したり、業務後にオンライン講座で学んだりして理解を深めました。毎日少しずつ実践を重ねた結果、最終週には競合比較レポートを一人で仕上げ、会議で「分析が的確」と評価されました。新しい環境でも諦めず、粘り強く学び成果を出す姿勢が私の強みです。

例文③資格取得での経験

資格取得に向けた努力は、計画性や継続力、専門知識の習得をアピールできます。特にスキルが企業に活かせる場合は高評価に。

【例文】
エンジニア職を志望し、基本情報技術者試験の合格を目指して勉強を始めました。プログラミング未経験だったため、まずはPythonの基礎から独学し、平日は毎朝1時間、休日は模試や過去問に取り組む学習習慣を半年以上継続。特に苦手だったアルゴリズム分野は、YouTubeや書籍で理解を深め、分からない箇所はIT系のオンラインコミュニティで質問して解決しました。その結果、一発で合格。目標に向けて計画的かつ粘り強く取り組める姿勢が私の強みです。

例文④アルバイトでの経験

アルバイトは実践的なコミュニケーション力と粘り強さを示せる場面です。困難をどう乗り越えたか、対人スキルもあわせて伝えましょう。

【例文】
PCサポート業務のアルバイトで、社内のITトラブル対応を担当していました。業務開始当初は専門用語が飛び交い戸惑いましたが、毎日終業後にマニュアルや用語集を読み込み、上司に確認しながら実務で習得を重ねました。特にトラブルが重なった繁忙期には、できるだけ優先順位をつけて冷静に対処をし、社員の業務遅延を防ぐ努力をしました。非エンジニアとの調整や説明にも粘り強く対応した経験から、技術と対人の両面で力を発揮できるようになりました。

例文⑤趣味での経験

趣味でも、継続的な努力や挑戦の姿勢が伝わるエピソードはアピールになります。企業で活かせるスキルとつなげられると効果的です。

【例文】
趣味で個人開発に取り組み、天気予報アプリをPythonで作成しました。始めたばかりの頃はAPIの扱い方やUI設計が分からず、何度もエラーに直面しましたが、海外フォーラムや書籍を参考に毎日少しずつ学び、3ヶ月後の実装までこぎつけることができました。リリース後はユーザーの声を拾い改良も加えました。完成を目指して地道に努力を積み重ねる粘り強さと、わからないことを自力で解決する姿勢は、SEの仕事でも活かせると考えています。

例文⑥留学での経験

留学経験は、チャレンジ精神や異文化対応力に加えて、困難に直面しても諦めず取り組んだ姿勢を伝えられる貴重なエピソードです。

【例文】
カナダへIT留学した際、現地の開発授業では専門用語や技術的な質問にうまく対応できず、言語的な壁もあり最初は課題提出もままならない状態でした。そこで授業の録音を繰り返し聞き直し、わからない点は自分でアプリを使い調べたり、毎回必ず質問するようにしました。また、Slackなどで現地の学生と技術的なやり取りをする習慣をつけた結果、最終課題ではグループの開発リーダーも任されました。異文化の中で自ら行動し、技術面でも言語面でも粘り強く成長し続けた経験は、SEとしても必ず活かせると考えています。

粘り強さをアピールする際の注意点

就職活動で長所を伝える際は、伝え方やエピソードを間違えるとマイナスな印象を与える場合があります。

ここでは、「粘り強さ」をアピールする際に意識したい注意点を2つ紹介します。

自己PRを作成する人は参考にしてください。

独りよがりな印象にならないようにする

「粘り強さ」をアピールする際は、エピソードや伝え方によっては独りよがりな印象を与えることがあります。

頑固な人だったり他人の意見・忠告を聞かない人材などと認識されると視野が狭い印象を与えるでしょう。短所として伝わるケースを避けるためには、他人と協調して何かを成し遂げたなどの協調性のあるエピソードを盛り込むとよいでしょう。

協調性やコミュニケーション能力を併せて伝えることで、独りよがりな印象は薄れます。

継続しただけではアピールにならない

「粘り強さ」を自己PRでアピールした際の失敗例として多いものが、物事を継続したことだけを強調するエピソードです。

成果に関係なく1つの物事を長く続けただけのエピソードでは、諦めが悪く切り替えができない印象を与える可能性があります。

「粘り強さ」が「しつこさ」と捉えられる可能性があるため、エピソード選びや伝え方には十分に注意しましょう。適切なタイミングで身を引く姿勢を相手に伝えることも重要です。

「粘り強さ」の言い換え

自己PRを「粘り強さ」と答えただけでは、あなたの強みや特性が伝わりにくいでしょう。

また、集団面接などで先に答えた人が、「粘り強さ」を自己PRに挙げた場合、同じアピールをすることに躊躇する可能性があるでしょう。

他の就活生と自己PRの内容が重複することはよくあることです。そのため、同じ自己PRでも表現を言い換えて伝えるとよいでしょう。

「粘り強さ」の言い換えになる表現は、以下のものが代表的です。

  • 忍耐力
  • 忍耐強い
  • 持続力がある
  • 継続力がある
  • 持久力がある
  • 1つのことに熱中できる
  • 集中力がある など

AI面接「REALME」で自分の特性をPRしよう

自己PRで「粘り強さ」をアピールしたいが、どのようにアピールすればいいかわからない・アピール方法に自信がない人には、就活対策サービス「REALME」のAI面接がおすすめです。

「REALME」では、AIとの20分の模擬面接であなたの強み・弱みを客観的に分析し、志望企業の内定率を飛躍的に向上してくれます。

志望企業の現在地が分かる

REALME」では志望企業の最終面接まで進んだ学生のデータを参照し、内定の可能性を割り出してくれるため、自分の正確な立ち位置を把握することが可能です。現在の自分の立ち位置を知ることで、ベストなタイミングで面接に挑むことができます。

合格基準になるAIデータの例を閲覧できる

REALME」では、志望企業の合格ラインを超えた就活生の面接回答例やES・自己PRの閲覧が可能です。合格ラインに達した就活生のESや自己PRを見ることで、企業の求めるレベルの確認が可能です。

志望企業の合格ラインを超えた学生の自己PRを参考にすることで、自己PRのブラッシュアップにつながるでしょう。長所を上手く伝えられる自己PRをどのように書けばよいのか分からないと感じたら、「REALME」をぜひ活用してください。

自分の能力が点数化して見られる

REALME」ではAI面接にもとづいてあなたの強みや弱みを分析し、14項目の項目に分けて能力を点数化してくれます。そのため、自分の長所・短所を明確にし客観的な自己分析が可能です。

面接後のFBをもとに自分に足りない部分を改善することで、自分では気づけなかった長所を活かした自己PRの作成が可能です。自己PRが上手く作れない場合は、本当に自分の強みが「粘り強さ」なのか、再度自分自身を分析してみるのもよいでしょう。

粘り強さを自己PRでアピールして好印象を残そう

「粘り強さ」をアピールすると集中力や継続力がある人と捉えられるため、営業職や研究職、技術職などで高く評価されるでしょう。一方で独りよがりな人と捉える採用担当者もいるため、「粘り強さ」の他に「協調性」や「コミュニケーション能力」なども交えてアピールしましょう。自己PRの作成に悩んでいる場合は、AI面接サービス「REALME」をぜひ活用してみてください。客観的な自己分析からあなたの長所を正しく伝えて、選考を突破しましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次