一次面接から最終面接まで、どのフェーズでも逆質問を求められるケースは多いでしょう。なかでも一次面接における逆質問にはどのような意味があるのでしょうか。
本記事では、一次面接における逆質問の考え方や、効果的なアピール方法について解説します。
一次面接で逆質問を求める企業側の意図を正しく理解し、効果的にアピールできるよう準備して面接に臨みましょう。
逆質問や自己PRなどの面接対策には、全国共通AI模試の「REALME」がおすすめです。すべての就活対策がこれひとつで完結できます。
一次面接とは
そもそも一次面接とは、書類選考を通過した応募者を絞り込むために実施される最初の面接です。この段階では応募者の数が多いため、基本的な評価基準を満たさない人をふるいにかける目的があります。
一次面接では厳しいことが求められているわけではなく、身だしなみや言葉遣いなどの基本的なマナーやコミュニケーション能力、最低限のビジネススキルを見られることが多い傾向にあります。
一次面接で逆質問を求められる理由
基本的なことが身に付いているかをチェックされる一次面接で、なぜ逆質問が求められるのでしょうか。企業側が逆質問を通じて知りたいと考えているポイントを紹介します。
理由を知れば、的確な回答ができるでしょう。
学生の志望度を知るため
企業にとって、応募者である学生がどの程度志望度が高いのかは重要なポイントです。
企業側はできるだけ志望度が高く、入社後も長く活躍しそうな人材を採用したいと考えています。志望度を測るために、「本当に自社に入社したいと考えているなら質問があるだろう」という考えで逆質問を求めています。
面接官の記憶に印象強く残すためには、企業研究を重ねて深掘りした質問ができるとよいでしょう。
学生のコミュニケーション能力を知るため
社会に出て仕事をするにあたって、コミュニケーション能力は必要不可欠です。自信を持って「コミュニケーションが得意です」といえるほど高い能力を持っている必要はありませんが、最低限のコミュニケーションスキルは求められます。
逆質問を通して、応募者がどの程度のコミュニケーション能力を持っているのかを確認する目的もあるでしょう。
また、自らの発信でコミュニケーションをとる逆質問では、面接官の質問に答えるよりも人柄が現れやすくなります。質問や返答の仕方から人柄を判断している可能性もあるでしょう。
学生の疑問や不安を払拭するため
入社後、学生と企業の間にミスマッチがあると、早期離職につながる恐れがあります。そのため、逆質問を通して相互理解を深めたいと考えている面接官もいるでしょう。
また、学生の疑問や不安をあらかじめ払拭しておけば、入社後のミスマッチが予防できて早期離職のリスクを下げられます。そのため、気になることは逆質問で聞いてほしいと考えている可能性もあります。
一次面接の逆質問の考え方
一次面接における逆質問では、どのような質問をすればよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。より効果的に自己アピールできる内容や逆質問の仕方について解説します。
面接を受ける企業の研究をする
逆質問に限らず、面接を受けるにあたってもっとも重要なことは企業研究です。
面接を受ける予定の志望企業について、ホームページや求人情報・説明会を通して情報を集め、研究を重ねて理解を深めておきましょう。企業研究をしたことが伝わる質問ができるとより効果的です。
また、一次面接で面接官を務める人の情報も集めるとよいでしょう。採用担当者なのか、現場で働く社員なのかによって、相応しい質問が異なります。面接官に好印象を与える逆質問をするには、企業や面接官に対する理解を深めることが必要です。
疑問点を書き出す
企業研究を進めるうちに疑問点が浮かび上がったら、書き出しましょう。些細なことでも気になればすべて書き出してください。
小さな疑問を見逃さないために、頭に浮かんだ質問は一度すべて言語化することがおすすめです。大まかに整理してから質問する内容を考えるとよいでしょう。
疑問点以外にも聞きたいことをすべて書き出すと、適切な逆質問が見つかります。
疑問点が既出の情報か確認する
逆質問で注意する点は、質問内容が既出の情報かどうかです。
ホームページや求人情報などを念入りにチェックし、答えが載っていないことを確認しましょう。調べれば分かることを逆質問すると、志望度の高さをアピールできません。企業研究が足りないと判断されると志望度が低いと見なされるからです。
下調べの段階では答えが見つからなくても、用意した質問について面接中に解決することもあります。そうした場合でも焦らず、他の質問ができるように複数の質問を準備しておきましょう。
一次面接の逆質問でアピールする方法
逆質問は、ただ単に疑問や不安を解消する場ではありません。質問の仕方や内容によっては自分をアピールすることもできます。一次面接での逆質問ではどのようなことを意識すればよりアピール力が高まるのか、以下を参考にしてください。
入社後のイメージにつながる質問をする
入社後を想定した質問にするとよいでしょう。
企業側は、自社で長く活躍しそうな人材を求めています。入社後に活躍する姿をイメージできる質問だと、面接官の印象に残りやすいでしょう。
自身のキャリアビジョンに関する質問や、自分のスキルや能力を絡めた質問など、具体的な内容だとイメージしやすくなって効果的です。
面接担当者に合わせた質問をする
担当する面接官に合わせた質問を心がけましょう。
一次面接の面接官は、人事の担当者や現場で働く若手社員であることが多いです。質問によっては答えられない場合があるため、社長や経営層でないと答えられない内容や明らかに担当部署が違う質問はしないよう注意してください。
一次面接を担当する面接官のポジションを調べておけば、相手に合わせた質問ができます。ポジションが分からない場合は、どの役職や部署の人でも対応できる質問を用意することがおすすめです。
AI面接「REALME」で自己PRの型を見つけよう
面接対策には、AI面接「REALME」がおすすめです。エントリー前にAI面接を実施すれば、一次面接の対策ができます。どのように自己PRすればよいのか悩んだ際は、ぜひ活用してください。
志望企業に対する自分の現在地が分かる
「REALME」の特徴は、AI面接によって志望企業の内定判定が分かることです。それによって、志望企業に対する自分の現在地を把握できます。
どのような面接対策をすればよいのかが分かるため、一次面接の前に「REALME」でAI面接をしてはいかがでしょうか。
合格基準になるAIデータの例を閲覧できる
「REALME」では、志望する企業の合格基準となるAIデータを閲覧できます。過去に合格した学生のESや面接解答例などのデータを確認できるため、面接対策に役立ちます。
逆質問を考える際も、合格ラインを超えた学生がどのような質問をしているのかを参考にすれば、効率的な面接対策が可能です。
AI面接で客観的な自己分析が可能
「REALME」のAI面接を活用すれば、客観的な自己分析が可能です。面接後にAIが客観的な視点で強みや弱みをフィードバックしてくれるため、自己PRできるポイントや対策した方がよい内容が分かります。
一次面接で効果的な逆質問を考えるうえでも、客観的な自己分析が欠かせません。
一次面接の逆質問でアピールして好印象を残そう
書類選考を通過した後、最初に受ける面接は一次面接です。一次面接の最後に聞かれる逆質問では、上手に自己PRをすると好印象を与えられます。二次面接に進むためには、ポイントを意識して逆質問に臨むことが重要です。
自己分析をしたいときは「REALME」がおすすめです。AIとの面接を通じて自分を振り返り、効果的な逆質問ができるように練習しましょう。