内々定をとりあえず承諾するのはなぜ?承諾率を上げるためのポイントを解説

企業は選考の結果合格した人には内定を出しますが、内定の前に内々定を出すこともあります。学生は内々定を受けると、とりあえず承諾するケースは少なくありません。

そこで今回は、内々定をとりあえず承諾する理由について、内々定の概要や承諾率を上げるためのポイントと共に解説します。

もくじ

内々定とは

内々定とは、企業側からの採用予定通知のことです。一般的に学生は複数社に応募するため、企業は早めに内定を出さないと優秀な人材が他社に流れると考えます。しかし、内定を出せる時期は10月1日以降です。そこで、10月1日以前に内々定を出して人材を確保する狙いがあります。

内定と内々定の違いは、法的拘束力の有無です。内定は、双方が採用の合意をするため、法的拘束力が生じます。しかし、内々定は企業側が一方的に採用の意思を示した状態のため、法的拘束力はありません。

また、内々定は新卒の採用時のみ使われます。転職は、内定を出せる時期に決まりがないため、内々定を出す必要がありません。

内定と内々定の違いを把握していないと、認識の違いからトラブルに発展するリスクがあります。就活前に、内定と内々定の違いを理解しましょう。

内々定をとりあえず承諾する理由

応募者は、内々定をとりあえず承諾するケースがあります。その理由はさまざまで、主な理由としては以下の通りです。

・選考途中で返答を求められた

・内定先に不安がある

・早く就活を終わらせたい

・周囲の状況を見て焦っている

それぞれの理由について詳しく解説します。

選考途中で返答を求められた

第一志望の選考結果が出る前に、第二志望以降の企業から内々定への返答を求められることで、とりあえず承諾します。

新卒の就活では、第一志望の企業の選考と並行して、複数社の選考にエントリーする人がほとんどです。第一志望の結果が分からない状態だと、とりあえず承諾するケースがあります。

この場合、内々定を承諾していても第一志望の企業から内定をもらえたら、内々定を承諾した企業の内定を断ることが一般的です。

内定先に不安がある

内定先に不安を感じていると、別の企業からの内々定を承諾するケースがあります。

内定をもらえたものの、何かしらの不安や懸念点が解消できていない時に、他の企業から内々定が出るととりあえず承諾するケースは少なくありません。内定先と内々定先を比較して、どちらにするか悩んでいる状態です。

内定先の不安が解消されれば、内定先を選ぶ可能性があります。しかし、不安が解消できない場合、内々定がもらえた企業を選ぶケースも少なくありません。

早く就活を終わらせたい

就活は、長引くほど体力的にも精神的にも疲弊します。なかなか内定がもらえず、就活に焦りや不安があり、早く就活を終わらせたいと考えていることで、内々定をとりあえず承諾するケースがあります。これは、1つでも内定が出ていると安心という考えがあるためです。

就活は、長引くと「社会に自分の居場所はない」「自分はダメな人間だ」とネガティブ考えます。そのような状況だと、優先順位の低い企業の内々定でも採用通知をもらえることに喜びを感じて内々定を承諾します。

周囲の状況を見て焦っている

周りが就活を終えていたり、内定を持っていたりすると焦ります。そこで、とりあえず内定を受けて、もう少し考えてから最終判断をしようと考えているケースも珍しくありません。

就活は、時間が経過すると周りが内定をもらえたり、就職先が決まったりします。「周りは内定をもらえているのに、自分は一個も内定をもらえていない」と焦る人は少なくありません。そのようななか、内々定をもらえるととりあえず承諾する人が多い傾向にあります。

内々定をとりあえずで承諾するリスク

内々定をとりあえず承諾する際は、以下のリスクがあることについて理解が大切です。

・内々定は取り消されることがある

・スムーズに辞退できないことがある

それぞれのリスクについて詳しく解説します。

内々定は取り消されることがある

内々定には法的な拘束力がありません。なぜなら、内々定はあくまでも内定を出すことについて通知した段階であり、内定には至っていないためです。

内定であれば、企業側から一方的に取り消しをすることはほぼありません。しかし、内々定には法的な拘束力がないため、企業側からの一方的な取り消しは認められます。

明確な損害が認められる場合は、不当な取り消しとして認められることもあるものの、稀なケースです。

スムーズに辞退できないことがある

内々定を承諾するとスムーズに辞退できないことがある点にも注意しましょう。

内々定には法的拘束力がないため、一般的には辞退を受け入れてもらえます。しかし、オワハラや内定承諾書で拘束しようとする企業もあります。内々定の段階であっても、慎重に判断しましょう。

なお、もし内定承諾書にサインしていても辞退は可能です。

内々定を辞退するときの対応

内々定は辞退することも可能です。辞退の意志が決まったら、早めに連絡をしましょう。

ここでは、内々定を辞退する際の期限やメール例文をご紹介します。

内々定辞退はいつまでにするのがよい?

内定は10月1日以降に出せるため、内々定辞退の最終期限は9月30日と考えることが一般的です。内々定の辞退は内定が出る前に行い、遅くても9月30日までに伝えましょう。

しかし、他の企業に行く決心をした場合は、その時点で辞退の連絡を入れることがマナーです。企業側は他の候補者に内定を出す準備や、再度採用活動を行うなどの対応をしなければならないため、決心した段階で内々定辞退の旨を連絡しましょう。

内々定辞退のメール例文

件名:内々定辞退のご連絡

○○株式会社 人事部人事課

採用担当 ○○様

お世話になっております。

○○大学○○学部〇〇(名前)です。

この度は内々定のご連絡をいただきまして、誠にありがとうございました。誠に勝手ながらこの度の内々定を辞退させていただくことにいたしました。

○○様をはじめ、採用ご担当の皆様には大変お世話になったにも関わらず、このような結果となり大変申し訳ございません。

自分の適性を改めて鑑みた結果、別の会社とご縁を感じ、辞退を決意した次第です。

○○様には、選考中温かいお言葉をかけていただき、最後まで就活を頑張れました。

本当にありがとうございます。

末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

―――――――――――――――

〇〇 〇〇(名前)

○○大学○○学部○○学科○年

携帯電話:080-○○○○-○○○○

メール:○○○○○○@○○○○○○.ab.jp

―――――――――――――――

内々定辞退のメール例文(一旦受諾した場合)

件名:内々定辞退のご連絡

一度承諾したにも関わらず、勝手ながら内々定は辞退させていただくことにいたしました。

誠に申し訳ございません。

本来ならば直接お伝えするところではありますが、メールでのご連絡をご了承いただきけますと幸いです。

末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

最後になりましたが、この度は誠にありがとうございました。

―――――――――――――――

〇〇 〇〇(名前)

○○大学○○学部○○学科○年

携帯電話:080-○○○○-○○○○

メール:○○○○○○@○○○○○○.ab.jp

―――――――――――――――

内々定保留という選択肢

内々定の承諾を迷っている場合は、保留して考える時間をもらう選択肢もあります。ここでは、内々定保留について詳しく解説しながら、メールの例文をご紹介します。

内々定は保留できる

もうすぐ結果が出る企業と迷っている場合は、保留という選択肢もあります。

志望度の高い企業が他にある場合、その企業に受かったら辞退、不採用だったら承諾したいと考えるケースもあるでしょう。この場合は、結論を出す日付の提示に留め、回答は保留できないか相談しましょう。

保留を希望する場合は回答期限を明確に提示し、期限内に返事を伝えましょう。

内々定を保留を伝えるメール例文

件名:内々定保留のご相談   

○○株式会社 人事部人事課

採用担当 ○○様

お世話になっております。

○○大学○○学部〇〇(名前)です。

この度は内々定のご連絡をいただきまして、誠にありがとうございました。

貴社より評価いただいたことを大変うれしく思っております。

すぐにでもお返事をさせていただきたいものの、現在選考途中の企業があり、結果が◯日に通知される予定です。

大変恐縮ではありますが、悔いのない決断をしたいと考えているため、◯日までお返事をお待ちいただくことは可能でしょうか。

ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。

―――――――――――――――

〇〇 〇〇(名前)

○○大学○○学部○○学科○年

携帯電話:080-○○○○-○○○○

メール:○○○○○○@○○○○○○.ab.jp

―――――――――――――――

内々定の承諾率が低い企業の特徴

学生はすべての内々定を承諾するわけではありません。内々定の承諾率が低い企業には、共通して以下の特徴があります。

・自社に合わない人材を採用している

・内定後のフォローが不足している

・応募者への対応に問題がある

それぞれの特徴について詳しく解説します。

自社に合わない人材を採用している

社風やビジョンが自分の考えと異なると、働くイメージが湧かなかったり、入社意欲が低下したりします。これによって、内々定を承諾する気になれません。

同じ職種でも、企業によって社内の雰囲気が異なることは珍しくありません。

自分の思い描くビジョンと内々定を出してもらえた企業のビジョンが異なると、入社してもやりたい仕事ができなかったり、社内に馴染めなかったりなどの不安があります。不安が解消できないと、内々定が出ても承諾できません。

内定後のフォローが不足している

新卒採用は、内定から入社まで数ヶ月開くケースがほとんどです。この期間、学生の多くは「仕事についていけるか」「職場に馴染めるか」など、業務内容や人間関係などさまざまな不安を抱えます。

内定者フォローを徹底する企業は、内定から入社までの間、定期的にコンタクトを取ったり懇親会や内定者向けのイベントを開催したりします。フォローをすることで、不安の解消やモチベーションの維持・向上につながるためです。

その一方で、内定から入社までアクションがない会社では、不安が募ったり不信感を抱いたりします。

内定後のフォローが不足する企業は内々定を出した学生に対してもフォローが不足するため、その会社で働くことに不安を感じた学生は内々定が出ても承諾しません。

応募者への対応に問題がある

面接官が威圧的だったり素っ気なかったりすると、「選考に落ちたのでは」と不安に感じることや、「社内の雰囲気が悪いのでは」と感じることがあります。自分が働く会社には、雰囲気がよく、人間関係が良好な環境を望むことが一般的です。

面接中の面接官の対応に問題があると感じれば、内々定が出たとしても、その企業で働くことを躊躇し、内々定が出ても承諾しません。

内々定対策に「REALME」

内々定対策をする際は、「REALME」のAI面接がおすすめです。ガクチカや自己PRの質問に答えると、AIの分析によって内定判定や自己分析の結果が把握できます。内々定対策をするために、ぜひご利用ください。

>>REALMEの詳細を見てみる

AI面接を通して客観的な自己分析ができる 

REALME」のAI面接を通じて、多角的な自己分析が可能です。面接での回答をAIが分析し、「成長意欲」や「考え抜く力」など就活で重視される14項目の能力が測定可能です。

自分の能力が可視化されると、強みと弱みを明確に理解できます。適性の高い業界や企業を探す際にも役立ちます。

AI面接の結果で志望企業の内定判定ができる 

REALME」のAI面接を受けると、志望企業の内定判定が分かります。判定基準はA+からEまでの10段階です。AIが他の就活生と比較したうえで、現状の内定判定を算出します。

内定の基準が分かると、面接対策を講じやすくなります。ガクチカや自己PRを磨き上げる必要があるため自信をもって内々定対策に挑めるでしょう。

合格ライン就活生のAI対話データを参照できる 

REALME」には、他の就活生が残した選考データを閲覧できる機能があります。対象は、企業の合格ラインに到達した優秀な就活生のESとAI面接の対話データです。

内々定対策に行き詰まったときは、他の方が記録したAI対話データを参考にしましょう。

内々定対策をして就活を乗り切ろう!

この記事では、新卒就活の内々定対策などを解説しました。内々定には取り消しや入社後のミスマッチにつながるリスクがあります。
就活に不安がある方は、「REALME」で自己分析と面接対策を進めましょう。

もくじ