一次面接で落ちるのはやばい?原因と選考突破の対策を徹底解説

もくじ

一次面接で落ちるのはやばい?

一次面接は応募者数が一番多い選考フェーズです。合格者に対して応募者数が多いと、次の面接に進める倍率が下がります。そのため、どんなに準備をしていても、一次面接で落ちることはあり得るといえます。

一次面接は最終的に採用してもらうために突破しなければいけない関門です。一次面接で評価されるポイントや特徴をつかんで、次の一次面接への参考にしてみてください。

就活がうまくいかない原因は?対処法を知って内定へと一歩近づこう

一次面接の特徴

一次面接は、選考における最初の関門です。ここでは、応募者の基本的な適性や企業とのマッチ度などが判断されます。そのため、専門的な知識よりも、社会人としての基礎力が試される場といえます。

一次面接は基本的なポイントを押さえれば突破の可能性を高められるため、しっかりと対策を講じて臨みましょう。

面接官は若手社員が多い

一次面接の面接官は、若手社員や現場の社員が担当することが多いです。彼らは企業の文化に合うかや、基本的なマナー・コミュニケーション能力などをチェックします。緊張して言葉が詰まることよりも、明るくはっきりと話せるかや、質問に的確に答えられるかなどが重要です。

また、会話のキャッチボールなども評価の対象です。企業側も「一緒に働きたい」と思える人物を求めているため、柔軟な対応力や協調性を意識すると好印象を与えられるでしょう。

基本的な質問が多い

一次面接では、志望動機や自己PRなどの基本的な質問をされることが一般的です。企業側は就活生の考えや価値観を知るために、履歴書やエントリーシートの内容をもとに質問をします。1次面接では深掘り質問をされることは少なく、想定しやすい質問が多いです。事前準備を徹底すれば対応できるでしょう。

基本的な質問でも、回答が曖昧であったり自信がない態度だと評価が下がる可能性があります。「なぜこの企業を選んだのか」や「ガクチカ」など、頻出した質問には明確に答えられるよう準備をしましょう。

集団面接が多い

一次面接では、多くの企業で集団面接が実施されます。特に、大企業や人気企業は応募者数が多いため、一度に複数の候補者を比較できる集団面接で実施される傾向にあります。この形式では学生一人ひとりの話す時間が限られているため、簡潔で印象に残る回答を行うことが必要です。

また、他の応募者の回答を聞きながら適切にリアクションを取るなどの協調性をアピールできる行動も重要です。一次面接が通過できずに焦る人もいますが、ポイントを押さえれば通過の可能性を高められるでしょう

一次面接の評価ポイントとは

第一印象のよさ

一次面接において、面接官が評価するポイントの1つは第一印象です。身だしなみはもちろん、髪型、話し方、姿勢などの項目で評価していると考えられます。

「入室時の挨拶ができない」「面接を受けている間の態度が悪い」という欠点が見えると、次の選考に進めないことも考えられます。

コミュニケーション能力

次に一次面接で見られているのは、面接官との円滑なコミュニケーション能力です。「質問に対して回答が意図とズレている」「暗記した文章をそのまま話す」などの様子が見られると、コミュニケーション能力が低いと判断されかねません。

一緒に働きたいと思える人物

どの企業でも、一緒に働きたい人材を確保したいと考えるのが基本です。そのため、一次面接の時点で「この人と一緒に働きたい」と思わせることが大切になります。型にハマっている固い面接よりも、自分の魅力を存分に伝えられる面接にしましょう。

企業への志望度の高さ

面接官は、どの選考フェーズでも応募者の志望度の高さを重視しています。自社で活躍してくれる人材を欲しているので、他社が第一志望の人よりも、自社を一番に考えている人を採用したくなるのも当然です。

とはいえ「貴社の選考だけに応募しました」と発言するのは、かえって不真面目な印象を与えてしまうので注意してください。他の選考にもきちんと参加していることは、むしろ好印象を与えられます。

みんなが気になる一次面接の通過率とは? 通過率を上げる方法を解説

一次面接で落ちる原因

<内容編>

1. 自己分析ができていない

自己分析がしっかりできている人ほど、就活を有利に進められます。自己分析が不十分なまま選考に参加してしまうと「どうしてこの企業で働きたいと思ったのか」「入社後にやりたいことがわからない」など、自分の将来像が見えなくなってしまうのです

「内定がただ欲しい」のような考えは面接官に見破られる可能性が高いです。一次面接前には、必ず自己分析を深めてから臨むようにしましょう。

2. 企業研究がしっかりできていない

「企業説明会に参加していない」「ホームページに載っている情報を確認していない」というように、企業研究が疎かになってしまうのも問題です。企業の方向性や事業内容がわからないまま一次面接に参加するのは、時間を取ってくださっている面接官にも迷惑をかけてしまいます。

他の応募者と比べて落とされないようにするためにも、企業研究は欠かさずおこなうようにしてください。

3. エントリーシートと面接内容に一貫性がない

一次面接では、志望動機や自己PRなど基本的な情報を聞き取ります。事前にエントリーシートで書いた内容と、面接で話した内容が異なると不信感を与えてしまう原因になりえます

一貫性が見受けられないのは、志望度も低いと判断されることがほとんどです。近年では、パソコンやスマホ上でエントリーシートを作成することも増えていますが、必ず自分が何を書いたのかを復習するようにしてください。

4. 逆質問の内容が不適切

一次面接では逆質問を聞かれる場合があります。企業研究の際に出てきた質問を聞くことができる絶好の機会なので、ぜひこの場を活用して企業理念や業務内容など、気になることを聞きましょう。

一方で聞いてはいけない内容もいくつかあります。給料面や待遇面など、タブーな項目に関しては下記の記事を参考にしてみてください。

一次面接でライバルと差をつける!逆質問一覧と効果的な使用法を解説

<印象編>

5. ビジネスマナーが不足している

一次面接でビジネスマナーが不足すると、選考に進めない可能性が高まります。面接官は応募者の挨拶の仕方や入退室のマナーなど、社会人として必要な基本的なマナーを確認します。

携帯電話にも注意が必要です。面接中に通知音が鳴ることは、集中の妨げだけでなく、失礼にあたります。また、遅刻は論外で、時間に余裕を持った行動が求められます。これら基本的なビジネスマナーを意識することで、一次面接で落ちるリスクを減少させられるでしょう。

6.第一印象がよくない

一次面接で第一印象がよくないと、選考に落ちる可能性が高まります。特に、清潔感の欠如は大きなマイナス要因です。髪型や服装、メイクに気を使わず、だらしない印象を与えると、面接官に不安を感じさせるでしょう。

姿勢も重要で、背中を丸めた不自然な姿勢は、意欲や自信の欠如を示唆します。また、視線を合わせずに話すことも、コミュニケーション能力に対する疑念を抱かせる要因です。面接前には、清潔感を保ち、身だしなみを整えましょう。

<話し方編>

7. 話がまとまっておらずスムーズでない

面接官との会話のキャッチボールができないと、良い印象を与えられません。どんな企業やポジションであってもコミュニケーションスキルは大切なので、一次面接においても重要視されるポイントです。

面接に慣れていないと緊張してしまいスムーズな回答が難しいこともあります。一次面接では志望動機とガクチカを聞かれることが一般的です。少なくともこのような基本的な質問に対しては答えの準備をしておきましょう。

8. マニュアル的な受け答えになっている

話をまとめておくことは先述の通り大切ですが、台本を読んでいるかのような受け答えも逆効果です。Webでの面接の際にはパソコンや手元にカンペを用意して読む方もいました。

審査される”面接”といっても対話がベースになっているので、用意したものをただ話すのではなく会話の延長線ということを意識することが重要。言葉のキャッチボールとして、相槌を打ったり表情から自分の意思を見せたりできれば面接官にとって好印象になるはずです。

9. 声が小さく聞き取りづらい

面接中はハキハキと明るい声で回答するのが大切!普段の会話ではなかなか意識することが少ないかもしれませんが、声量とスピードに意識して面接の練習をしてみてください。

声が小さいと自信がないように思われてしまうので、自身の魅力を最大限伝えるためにも話し方も意識しましょう。

内定がもらえない人の特徴とは?理由と具体的な対処法を紹介

一次面接を突破するための対策

身だしなみやビジネスマナーを整える

「髪を整える」「スーツのシワを伸ばす」など、一次面接を受ける前に配慮できるポイントは、必ず整えてから参加しましょう。挨拶やノックのような、社会人として最低限おさえるべき点も復習して、万全の状態で一次面接に臨むようにしてください。

自己分析と企業研究を深掘りする

企業説明会に参加して、事業内容や方向性をしっかり学び、自己分析を深掘りするのも大切です。相手に自分の魅力や志望度を伝えられるように、時間をかけて対策しましょう。

キャリアセンターや知人に相談したり、自分以外の客観的な視線を参考にするのもおすすめです。

模擬面接を繰り返す

「緊張でうまく面接で話せない」「人と話すのが苦手」という人は、模擬面接を繰り返しましょう。回数を増やすことで、面接に慣れることが大切です。

克服することで、面接での緊張にも順応しながら、魅力や志望度をしっかり伝えられるでしょう。

一次面接の対策や頻出質問を紹介|準備するべき項目も解説

一次面接の定番質問

一次面接では、応募者の基本的な人柄や適性を確認するため、定番の質問がいくつかあります。これらの質問に対する準備が不十分であると、一次面接で落ちる可能性が高まります。

ここでは、一次面接の定番質問について解説します。

自己紹介

自己紹介は一次面接で必ず尋ねられる基本的な質問です。この質問は、応募者の人柄やコミュニケーション能力を確認するだけでなく、自分をアピールする重要な場です。

自己紹介では、名前や出身地、学歴・趣味など、基本的なプロフィールを述べると同時に、自分の強みや経験を具体的に伝えることが求められます。例えば、学生時代の活動やアルバイト経験から得たスキルを挙げ、それが企業での役割にどのように活かせるかを説明することで、面接官によい印象を与えられます。

また、最後には面接の機会を与えてくれたことへの感謝の気持ちを述べることで、丁寧さをアピールしましょう。

志望動機

志望動機は、一次面接において特に重視される質問の1つです。この質問に対する回答で、企業に対する理解や関心、入社意欲をアピールできます。

なぜその企業を選んだのか、どのように自分のスキルや経験が役立つと考えているかを明確に伝えましょう。例えば、企業のビジョンや業績、取り組んでいるプロジェクトに共感した理由を述べます。自分がその企業でどのように成長し、貢献できるかを具体的に示すことで、面接官に強い印象を与えるでしょう。

志望動機をしっかりと整理し、自分の言葉で伝えることで、一次面接に落ちる危険を回避する効果的なアプローチになるでしょう。

長所・短所

一次面接では、自分を客観的に把握し、長所や短所をエピソードで伝えることが重要です。

例えば、長所で「協調性がある」とアピールする場合、大学のグループ活動で対立する意見をまとめた経験などを挙げると説得力が増します。一方で、「優柔不断」などの短所は、判断に時間がかかる点を認めつつ、情報整理や優先順位付けで改善を図っていることを伝えるとよいでしょう。

自己分析した結果を誠実に示すことで、一次面接で落ちるリスクを軽減できます。

逆質問

一次面接の最後には、逆質問をする機会があります。逆質問は、応募者が企業に対する入社意欲を表現する重要な場面です。

「御社のキャリアパスについてお伺いします。具体的に、どのような成長の機会がありますか?」などと質問をすることで、企業の文化や将来性について知ることができます。また、「この業界での御社の強みは何と考えられますか?」と尋ねることで、面接官との対話が生まれ、自分の興味を示せるでしょう。

一方、逆質問に対して「特にありません」と答えると、興味がないと受け取られ、一次面接で落ちる要因となり得るため注意しましょう。

一次面接で落ちないために!「REALME」で対策しよう

客観的に強みを分析できるAI面接サービス「REALME」を利用すれば、効果的な面接対策が可能です。「REALME」のAI面接を活用すれば、志望企業の内定確率を算出できます。また、他の学生の面接回答例を参考にして、効率よく就職活動をすすめることも可能です。「REALME」を活用して、一次面接突破を目指しましょう。

志望企業の内定判定が分かる

REALME」ではAI面接の結果をもとに志望企業の内定の可能性を算出してくれます。志望企業の最終面接をクリアした学生のデータとあなたのデータを比較し、内定判定を割り出してくれるため、客観的な視点で自分の立ち位置を把握することが可能です。

現在の自分の立ち位置を把握することで、一次面接で落ちるリスクを減らし、内定獲得の可能性を高めましょう。

客観的な自己分析ができる

REALME」のAI分析を活用すれば、自分の強みや弱みを客観的に把握できます。他者からは見えにくい特性を知ることで、強みに合った企業や職種の理解が深まります。

また、気づかなかった強みを発見でき、自己アピールの材料が増えるため、一次面接で好印象を与える助けとなり得ます。自己分析を通じてより効果的な対策を行い、一次面接で落ちるリスクを減らしましょう。

最適なエントリータイミングで内定に近づく

REALME」ではAI面接を何度でも受けることが可能です。内定判定が上がった段階でエントリーができるため、最適なタイミングで応募できます。さらに、REALMEでは合格者のESや面接回答を閲覧できるので、企業が求める人物像の傾向を把握することができます。

このように、最適なタイミングでエントリーすることで、一次面接で落ちるリスクを最小限に抑えられ、内定に一歩近づけるでしょう。

一次面接で落ちるのは「やばい」ではなく「当たり前」と考えてみよう

一次面接で落ちる原因や選考を突破するための対策を紹介しました。自己分析や企業研究をしっかりおこない、模擬面接を通じて本番に慣れることが一次面接突破の鍵です。「落ちるとやばい」と感じたら、面接時の振り返りと対策をして、効率よく選考を進めましょう。

もくじ