最終面接で落ちる確率は?合格率や面接のコツを解説

「最終面接は意思決定の場」と思って、安心していませんか?企業によって意味が変わりますが、最終面接もれっきとした選考です。最終面接の合格率は一次面接より高いため、慎重に準備をしましょう。

本記事では、最終面接で落ちる確率や合格のためのコツを解説します。面接では、誠実さや積極性、柔軟性を示し、面接官によい印象を与えましょう。

それでも最終面接は面接官との相性も大きく、合格率が低いのも事実(合格率は50%前後と言われています)

最終面接で落ちても最短2週間で内定をもらう裏技として、スカウトサイトABABAがオススメです。

ABABAでは最終面接まで進んだ頑張りが評価されて、優良企業25社からスカウトが届きます。もし選考途中で落ちてもそこまでの頑張りが無駄になりません。

ABABAでスカウトが届く企業
ABABAでスカウトが届く企業の一部

また、ESや一次面接などがカットされているため、内定まで早くたどり着けるのも特徴です。

特に3月から就活後半にかけてはスカウトが増える時期なので、今のうちに登録を進めておくのがオススメです。

もくじ

最終面接で落ちる確率は約50%

最終面接まで通過すれば、内定をもらえると考える方も少なくありません。しかし、最終面接で落ちる確率は50%程度と言われています。

しかし、これはあくまで目安の数字です。企業によっては合格率や最終面接の意図が異なる場合もあります。

最終面接の合格率が高いケース

最終面接でも不合格になることがあるため、就職活動中は最後まで気を抜かないように注意しましょう。

一方で、最終面接までたどり着ければある程度安心してよいといえる企業もあります。

以下に当てはまる場合は、最終面接まで到達した応募者は高い確率で合格できるでしょう。

  • 社員の入れ替わりが激しい
  • 理系の推薦枠である

社員の入れ替わりが激しい企業は、常に新しい人材を必要とします。この場合、最終面接までたどり着いた応募者が最終面接で落とされる可能性は低いといえるでしょう。

また、理系の推薦枠であれば入社後に活躍する可能性が高いため、最終面接で落とされる可能性は低く、場合によっては通常よりも早期に内定をもらえる可能性があります。

最終面接の合格率が低いケース

最終面接は一次面接ほど多くの応募者を振るい落とすわけではありませんが、不合格者が出ないとは限りません。

最終面接であっても落とされる可能性があると、緊張感をもち選考に臨む必要があります。

特に、以下に当てはまる場合は、最終面接でも半数以上の候補者が落とされるでしょう。

  • 採用人数が多い
  • 最終面接までの面接が少ない
  • 早期選考である

採用人数が多い場合や、面接回数が少ない企業は最終面接でも多くの応募者を落とします。また、早期選考の場合は、その後の選考期間で企業に合う人材が現れる可能性があることを考慮するため、最終面接でも合格率が低くなる傾向にあります。

企業の規模や採用人数などの条件で合格率は変わる

最終面接で落ちる確率は、企業の規模や採用人数などの条件がダイレクトに影響します。一般的に、最終面接で落ちる確率は50%程度と紹介しましたが、企業によっては70%程度に上るケースもあります。

一次面接で落ちる確率は約60〜80%、二次面接では約50〜80%とされていることを考えると、落ちる確率は少なくなりますが、それでも2人に1人は落ちる計算。最終面接まで通過しても、気を抜かないようにしましょう。

意思確認の場と位置付けている企業も

企業によっては、最終面接を意思確認の場と位置付けている場合もあります。企業側としては、採用したい応募者が内定後に辞退するケースを回避したいと考えるためです。

とは言っても、振る舞いや協調性、ビジョンなど細かくチェックされている可能性もあるので、最終面接であっても油断は大敵です。

最終面接に落ちるのが不安な時はABABAを活用しよう

「最終面接に落ちてしまったのではないか…」と不安な時は、スカウト型サービス「ABABA」の活用がおすすめです。

ABABA」では、就職活動の過程が評価されるスカウト型サービスです最終面接まで進んだ実績が評価されて、選考カットのスカウトが届きます。万が一最終面接に落ちてしまっても、同業界の企業からスカウトが届くため、エントリーから就活をやり直す必要もありません。

「最終面接に落ちてしまうのではないか…」と不安な時はABABAを使って、就活の保険を作っておきましょう。

最終面接で面接官は何をみている?

最終面接は就職活動において、最後の関門とも言える場です。せっかく最終面接まで進んだからには、面接官の関心を引きたいもの。ここからは、最終面接で面接官が見ているポイントを紹介します。

企業の方針と合っているか

最終面接では、応募者の就職活動の軸や将来のビジョンなどが細かくチェックされます。とくに企業の方針や理念にあっているかどうかは重要なポイントのひとつです。

そのため、入社後どのように働きたいか、どのような目標を持っているかを面接官にアピールできると好印象を与えられるでしょう。

働く意欲があるかどうか

最終面接では、働く意欲があるかどうかもチェックされます。企業側としても一緒に働く相手が、企業に関心があるかややる気があるか、成長意欲が高いかどうかは気になるもの。

そのため、面接官の質問に対して熱意を持って応答できれば、好印象を与えられるでしょう。

一緒に働きたいと思えるか

最終面接では、人柄や性格も重要なポイントとなってきます。人柄や性格が良い応募者を採用することで、同じ企業で働く仲間としてはもちろん、取引先にも良いイメージが与えられるためです。

そのため、面接をはじめ就職活動中は、自分の魅力を伝えられるような振る舞いを心がけましょう。

最終面接で落ちる人の特徴

最終面接で落ちる人には、共通して以下の特徴があります。

・志望度が低いと思われている

・一次面接からの一貫性がない

・企業とマッチしていない

それぞれの特徴について詳しく解説します。

志望度が低いと思われている

最終面接の受け答えや面接に臨む態度に入社への熱意が感じられないことで、最終面接に落ちることがあります。たとえ第一志望の企業でなくても、その企業を志望する気持ちはあるでしょう。しかし、面接時に志望度が低いと思われてしまう場合は、自分の気持ちをうまく伝えられていないことです。

企業は志望度が低い学生に内定を出しても、内定辞退や早期退職の可能性があると考えます。そのため、志望度が高く長く勤めてもらえそうな人を採用します。

論理性が感じられない

論理性が感じられない返答を行ってしまうと、企業から評価が低くなるでしょう。

質問意図に合致する答えが返せないと、論理性がないと採用担当者に受け取られます。また、質問意図を正しくくみ取れていても、順序だてて話せなかった場合も低評価に繋がる可能性が高まります。

面接官の質問意図を正しく読み取り、分かりやすい順序で話す練習をしましょう。

一次面接からの一貫性がない

ESや一次面接からの回答に一貫性がないと、最終面接で落ちる可能性が高い傾向です。

その場その場で思いついた内容を話したり嘘を混ぜて話したりすると、企業は回答に一貫性がないと判断します。その結果、企業は学生への信頼を無くし、自社への志望度が低いと判断します。

選考ステップが複数ある際は、一貫性を持って志望理由や自身のアピールが大切です。

企業とマッチしていない

企業や社風とマッチしていないと判断されると、最終面接でも落ちます。

最終面接では、一つの質問に対して深掘りされることが多い傾向にあります。これは、その人の価値観や考え方を見極めるためです。

最終面接は、志望度や自社と合う人材かを判断する場です。価値観が合っていないと会社に馴染めず、早期離職につながる可能性があります。

企業の社風を調べて価値観が合う企業に応募したり、価値観が合うことをアピールしたりしましょう。

最終面接でよく聞かれる質問の例

最終面接では、多くの企業で尋ねられる共通の質問があります。

これらの質問をあらかじめ想定し、返答を準備することで、面接でスムーズな受け答えができるでしょう。

ここでは、最終面接でよく聞かれる質問を紹介します。

「他社ではなく当社を選んだ理由を教えてください」

最終面接では、志望企業を選んだ理由について質問されます。志望度の高さや会社のことを詳しく調べているかを知るためです。

質問された際は、同業他社ではなくその企業を選んだ理由を詳しく答えましょう。

上手く答えられなければ、その企業に入社したい思いが弱いと受け取られる可能性があります。

「最近あった○○についてどう思われますか」

企業のことや自分自身のこと以外に時事的な話題について聞かれるケースもあります。

この質問は学生の価値観や、社会の問題やできごとに対するアンテナを把握するためです。

突然このような質問をされた場合、焦ってしまう人も多いでしょう。質問を知らない場合は、知ったかぶりをしないことです。

無理に話を合わせると返答内容に矛盾が生じ、面接官にマイナスな印象を与えるでしょう。

「あなたの強みと弱みを教えてください」

就活生自身のパーソナリティに関することは一次面接でもよく聞かれる質問です。しかし、最終面接で改めて聞かれる場合があります。この質問では、あなたの客観的視点やあなたの特性を仕事にどのように活かせるかを把握するためです。

最終面接で一次面接と同じ質問をされた際は、事前の選考で回答した内容と矛盾しないことが重要です。回答に一貫性がないと評価が下がる可能性があるでしょう。

最終面接(役員面接)で聞かれる質問は?答え方や対策も紹介

最終面接での合格・不合格サイン

最終面接で合格できたかは、結果が通知されるまで分かりません。しかし、最終面接の場には合格・不合格の判断材料になるサインがいくつもあります。

そこでここからは、それぞれのサインについてご紹介します。

最終面接の合格サイン

最終面接で合格する可能性が高いサインは以下の通りです。

・採用担当者の対応がよい

・業務内容や自社について詳しく説明してもらえる

・希望の勤務地を聞かれる

・面接の時間が長い

・他社の選考状況を聞かれる

不採用にする人に対して、業務内容を詳しく説明したり勤務地を聞いたりすることはしません。特に、希望の勤務地を聞くことは、入社後の勤務地を決める際の参考にするため合格の可能性が高いと判断できます。 

また、「より詳しくこの人について知りたい」という思いから、質問を深掘りされることが多い傾向にあります。企業説明があったり、質問を深掘りされたりするため、面接時間は長めです。

最終面接の不合格サイン

以下に該当する項目が多かった場合、最終面接不合格の可能性があります。

・採用担当者の対応がそっけない

・質問を深掘りしない

・入社後や将来のビジョンを聞かない

・予定時間より極端に早く面接が終わる

・今後の選考スケジュールの説明がない

採用する気のない人に対して時間は使いません。そのため、基本的な質問しか行わなかったり、質問を深掘りしなかったりします。そのため、面接時間は比較的短めです。

また、採用の意思がある場合は入社後や将来のビジョンを聞いて、自社に合う人材かを確認します。しかし、採用の意思がない応募者に対しては入社後や将来のビジョンを聞くことはほぼありません。

最終面接で落ちないためのポイントは?

最終面接を迎えたら、あとは面接官に自分の魅力をアピールするだけ。最終面接ではどのようなポイントを意識すべきか気になっている方も多いはずです。ここでは、最終面接で落ちないために意識したいポイントを紹介します。

これまでの面接を振り返る

これまでの選考過程を改めて振り返りましょう。どのように自身をアピールしたのか、なぜこの企業に応募しようと思ったのかなど、応募の段階から振り返ることが大切です。

前述の通り、回答に一貫性がないと感じると最終面接で落とされます。矛盾がないように一貫性を持たせた回答を心がけることが、最終面接合格のポイントです。

また、企業が求める人物像を確認して、自分が企業とマッチする人材であることをアピールしましょう。

ビジネスマナーのおさらいをしておく

面接では質問への返答内容のほかに、マナーや言葉遣いなども評価の対象です。

ノックの回数や座るタイミングなど、面接を通して初めて基本的なビジネスマナーを学ぶ人もいるでしょう。最終面接では「緊張のしすぎ」や「油断」などで基本的なマナーがおろそかになる人もいます。

最終面接であっても、面接マナーを守れているかは重要です。

最終面接の前日に、改めて面接マナーについて復習することをおすすめします。

企業分析を入念に行う

企業の理念や方針、事業内容をしっかり理解していないと、面接官にやる気や熱意を伝えられません。そのため、最終面接の前に改めて企業分析を入念に行うようにしましょう。

とくに最終面接は役員面接とも呼ばれ、社長や役員が出席することも多々あります。企業や業界に関する話題が出る可能性があるので、企業のコーポレートサイトやSNS、業界誌などを活用して企業への理解を深めておくと良いでしょう。

逆質問を考えておく

面接官に良い印象を与えるためには、逆質問を考えておくことも重要です。逆質問とは面接の終盤で、応募者が面接官にする質問のこと。面接官は逆質問を通して、応募者の入社意欲や興味関心、人柄をチェックしています。

逆質問をする際「とくに質問はありません」と返答したり、コーポレートサイトや入社説明会などで説明されていることを聞いたりするのはNG。

事前にしっかり企業を分析した上で、質問するようにしましょう。

入社後のキャリアプランを考えておく

入社後のキャリアプランは、どのように仕事をするかを決めるためにも重要です。

面接前に余裕がある人は、自分がその企業に入社して何をしたいのかや、どのようにキャリアを重ねたいのかなどを考えて書きだしておくとよいでしょう。

将来的にどのような立場で何をしたいか、そのためには何が必要なのかについて知れば、キャリアについての質問をされたときにも答えやすいでしょう。

お礼メールを忘れずに

面接後にお礼メールを送ることで面接官や人事部に良い印象を与えられる可能性があります。お礼メールは面接終了後すぐ〜当日中、遅くても翌日までに送るようにするのが一般的。

最終面接が終わると緊張感が和らぎ、ほっと一息つきたいと考える方も多いですが、これまでの選考のお礼を伝えるためにもお礼メールを送ると良いでしょう。

就職活動をするなら『ABABA』がおすすめ

最終面接で落ちる確率が心配な人は、過去の最終面接まで進んだ実績が評価されるスカウト型サービス「ABABA」の活用をおすすめします。

優良企業から、平均25通のスカウトが届くだけでなく、ESや面接免除で特別選考に進めます。さらに、スカウトやメッセージなどの通知はLINEに届くため、重要な情報を見逃すこともありません。効率的に就職活動を行いたい方は活用してみてはいかがでしょうか。

最終面接までの過程が評価される

ABABA」は最終面接まで進んだ過程が評価されるサービスです。過去の就活で最終面接に進んだ経験があれば、その実績に魅力を感じた企業からスカウトを受けられます。そのため、求人では見つけられなかった、自分に合う企業と巡り会うでしょう。

ESや一次面接カットで選考に進める

企業からスカウトされた場合、最終面接まで進んだ実績が評価され、ESや一次面接をカットしてもらえる可能性があります。選考過程を大きく省略することで、内定まで一気に進む点も魅力的な特徴です。
ABABA」を利用すれば、焦りが増える就活後期でも効率よく就職活動に挑めるでしょう。

LINEでスカウトが届く

ABABA」では、トークサービスLINEと連携できるため、手軽にメッセージのやり取りができます。メッセージのやり取りやスカウトの管理など、LINEで一元管理が可能なため、優良スカウトの通知や、企業からの重要メッセージの見逃しが生じないでしょう。

最終面接で落ちる確率を知って万全の対策を

本記事では、最終面接で落ちる確率や面接で意識したいポイントを紹介しました。最終面接で落ちる確率は約50%と言われて、合否がわかるまで不安に思う人も多いでしょう。

ここで紹介した面接のポイントをおさえつつ、入念に準備をした上で最終面接に挑んでみてください。

もくじ