二次面接の通過率は?想定される質問や落ちる理由を解説!

もくじ

独自調査:二次面接後の通過率

(ABABAの学生ユーザー50人へ独自にアンケート調査)

二次面接の通過率は、業界や企業ごとに違います。

ABABAの学生ユーザーを対象とした独自調査では、二次面接後の内定率には企業ごとの特性や採用基準が大きな影響を与えることが示されました。

通過率には幅があり、50%を超えるケースは全体の約半数にとどまります。

そのため、二次面接を通過しても内定が確実とは限らず、引き続きしっかりとした準備が必要です。事前に応募先企業の採用率や選考傾向を確認することで対策を立てられ、内定獲得の可能性を高められるでしょう。

二次面接の通過率は20〜50%程度

二次面接の通過率は20〜50%です。しかし、二次面接が最終面接の場合は、より通過率が高くなります。

通過率についてはあくまでも目安ですが、採用率に関しては四季報でチェックすることも可能です。受けている企業の採用率について、事前にチェックしておきましょう。

企業の特徴別!二次面接の通過率

二次面接の通過率は企業の規模や募集条件ごとに違います。

ここからは、企業の特徴別で二次面接の通過率について詳しく解説します。

自分の志望企業がどの特徴に当てはまるかを理解して、対策を立てましょう。

二次面接の通過率が高い企業の特徴

二次面接の通過率が高い企業にはいくつかの特徴があります。

中小企業やベンチャー企業は採用枠が広く、熱意を示すことで比較的合格しやすい傾向があります。また、人手不足や大量募集する企業では、採用人数が多いため、通過率は上昇するといえるでしょう。

さらに、一次面接で候補者を厳選する企業では、二次面接が採用前の確認の役割を果たす場合があり、通過率が高くなることもあります。これらの企業では選考プロセスが簡略化されるケースも多く、自分の意欲や適性の積極的なアピールが評価のポイントとなるでしょう。

二次面接の通過率が低い企業の特徴

二次面接の通過率が低いとされる企業は、超一流企業や大手企業です。

超一流企業や大手企業は応募者が多く競争率も高いため、面接回数は増え、選考基準も厳しく設定されています。

二次面接が役員面接を含む最終選考の場合は、採用の可否を決定するため、厳しい評価がされるでしょう。

このような企業では、事前準備が非常に重要で、志望動機や自己アピールを論理的かつ具体的に伝える力が求められます。また、企業の文化や事業内容への理解も重視されるため、入念な下調べと準備が通過率を左右します。

二次面接はほぼ内定?

「二次面接通過=ほぼ内定」といわれることもあります。

二次面接が最終選考となる企業では、社長や役員との面接になる場合が多く、合否の最終判断が下される傾向にあるためです。

一方で、二次面接後に最終面接が控えている企業も多く、必ずしも「二次面接通過=ほぼ内定」とは限りません。

社長や役員との最終面接で志望度の低さや企業文化との不一致が見抜かれると内定を逃すケースもあります。

そのため、油断せず最終面接に向けて一貫した準備が重要です。志望動機や企業理解をしっかりと示すことが、内定獲得につながるでしょう。

二次面接で想定される質問

ガクチカについて

ガクチカとは学生時代に力を入れたことです。どのような学生時代を過ごしてきたかを面接官が知れる質問であるため、ほぼ必ず行われるといえるでしょう。

サークル活動や研究など、自身が力を入れてきたことに対して素直に回答すれば問題ありません。取り繕ってしまうとボロが出る可能性があるため、正直に回答しましょう。

志望動機

この会社で働きたいと思った理由についても必ず質問されます。福利厚生や待遇面を理由に決めた方もいるかもしれません。

しかし、それらを志望動機にするのはあまり好まれない傾向にあります。仕事内容に紐付けて志望動機をアピールできるようにしておきましょう。

自己PR

自己PRは「プレゼン能力があるか」「魅力的な人間か」などを判断するために行われることが多いです。企業にとって必要な人材であることをアピールするために、自分自身の強みや特徴についてはしっかりと理解しておきましょう。

入社後にやりたいこと

二次面接では「入社後にやりたいこと」がよく質問されます。

この質問は、応募者の業務内容に対する理解度を見極めるためにされます。

そのため、希望する部署でどのような課題に取り組みたいか、企業の成長にどのように貢献できるかを具体的に伝えると効果的です。

曖昧な回答ではなく、取り組み内容の詳細を挙げることで、企業のニーズに合った人物像を示し、説得力を高められます。

具体的なビジョンを共有することで、二次面接の通過率を向上させましょう。

二次面接に向けて行うべき準備とは?

話し方を意識する

面接というのはビジネスの場です。正しい日本語でスムーズに受け答えができているか、人の話を聞けているかなどの基本的なコミュニケーション能力は身についていないといけません。

話し方がビジネスの場に適していないと、社会人としてのマナーがないと思われてしまいます。フォーマルな場所における正しい話し方を身につけておきましょう。

企業理解を深める

企業理解を深めることも欠かせません。企業理解が不足していると、入社に対する熱意がないと思われてしまいます。

もちろん、細かなことについてはわからない部分もあるでしょう。しかし、ホームページで公開されている情報については、頭に入れておくことをおすすめします。

ESや一次面接を振り返る

二次面接では一貫性のある回答が求められます。

そのため、ESや一次面接で話した内容を振り返ることが重要です。一次面接で伝えた内容を踏まえて、二次面接ではさらに具体的で深みのある回答を用意することで、面接官に強い印象を与えられるでしょう。

面接官は、候補者が自己分析をしっかり行い、自分の経験や思考の深堀りなどを重視します。

以前のやり取りと一貫した内容を具体的に膨らませることで、より説得力のある回答ができ、二次面接の通過率を向上させられます。

二次面接で落ちる理由とは?

企業研究が足りていない

企業研究が足りていないと「本当はこの会社で働きたくないのかな?」と思われてしまいます。二次面接では業務についてより深掘りして話が進むことも多いため、企業のビジョンや業務の内容についての理解を深めておきましょう。

受け答えに一貫性がない

受け答えに一貫性がないと、その場しのぎの回答をしていると思われてしまいます。もちろん、質問の内容によっては、その場に合わせて回答することも必要でしょう。

しかし、自分自身を取り繕う必要はありません。取り繕ってしまうと、受け答えの一貫性がなくなってしまうため、自分の気持ちや考えを素直に伝えるようにしましょう。

キャリアプランが考えられていない

キャリアプランが不明瞭だと、働いているビジョンを具体的に持っていないと思われてしまいます。会社は入社することがゴールではなく、どれだけ活躍できるかが重要です。

そのため、就職が決定してからどのように仕事をしていくつもりがあるか、将来的にどうなりたいかも明確にしておきましょう。キャリアプランは具体的な方が、面接官に対しては好印象を与えられます。

「REALME」のAI面接で内定判定を確認しよう

二次面接の通過が心配な人は、「REALME」のAI面接がおすすめです。

現在の実力を客観的に把握できるため、二次面接対策の強化につながるでしょう。

REALME」は30分程度のAIとの面接によって長所や内定確率を分析するツールで、二次面接通過率向上のためのフィードバックがもらえるため活用しましょう。

AI面接で志望企業の内定判定がわかる

「REALME」のAI面接では、志望企業の内定判定を確認でき、合格可能性を数値化して示します。AIは、あなたの面接での回答内容や表現力を分析し、その結果をもとに内定の可能性を客観的に評価します。

この機能によって、自分が合格ラインにどの程度近づいているかを把握でき、今後の対策が具体的に見えるでしょう。内定判定の結果を参考にすることで、二次面接への準備をより効果的に進め、通過率を高められます。

合格ラインにいる就活生のESや面接データを閲覧できる

「REALME」では、二次面接を含む選考で合格ラインに達した就活生のESや面接データが閲覧可能です。これによって、模範的な回答例や優れた表現方法を学び、自分のESや面接回答との比較や、自身のESに活かせます。

成功事例を参考にすることで、自身の回答の改善点を把握し、より効果的な準備を進められます。二次面接の通過率を向上させるための対策が強化され、内定に一歩近づくでしょう。

AI分析で自身の強みと弱みを把握できる

「REALME」のAI分析では、自分の強みと弱みの把握が可能です。

AIは、回答内容・表情・言葉の選び方などを評価し、不足するスキルや改善点を具体的に指摘します。この分析を通じて、自分がどの部分でアピール力が不足するかを明確にし、効率的に二次面接の準備を進められます。

自信を持って面接に臨むためのサポートとして、通過率を高める助けになるでしょう。

AI面接してみる

二次面接の通過率は高くない

二次面接の通過率は決して高くありません。そのため、二次面接であっても油断せずに、しっかりと企業研究を行ったうえで取り組む必要があります。

二次面接で落ちてしまい、悔しい思いをする方は少なくありません。ぜひ、ベストを尽くして二次面接に臨みましょう。

もくじ