二次面接の通過率は?想定される質問や落ちる理由を解説!

二次面接の通過率は一般的に20〜50%とされ、企業の規模や募集条件によって異なります。特に大手企業や人気企業では競争が激しく、通過率が低くなる傾向があります。

二次面接では、志望動機や自己PR、入社後のビジョンなどが重点的に評価されます。事前に企業研究を深め、エントリーシートや一次面接での回答と一貫性のある準備を行うことが重要です。

二次面接が不安な人にオススメなのが「REALME」です。AI面接官と面接練習をして、志望企業の合格可能性診断と評価を上げるためのアドバイスを受けることができますよ。

もくじ

独自調査:二次面接後の通過率

(ABABAの学生ユーザー50人へ独自にアンケート調査)

二次面接の通過率は、業界や企業ごとに違います。

ABABAの学生ユーザーを対象とした独自調査では、二次面接後の内定率には企業ごとの特性や採用基準が大きな影響を与えることが示されました。

通過率には幅があり、50%を超えるケースは全体の約半数にとどまります。

そのため、二次面接を通過しても内定が確実とは限らず、引き続きしっかりとした準備が必要です。事前に応募先企業の採用率や選考傾向を確認することで対策を立てられ、内定獲得の可能性を高められるでしょう。

二次面接の通過率は20〜50%程度

二次面接の通過率は20〜50%です。しかし、二次面接が最終面接の場合は、より通過率が高くなります。

通過率についてはあくまでも目安ですが、採用率に関しては四季報でチェックすることも可能です。受けている企業の採用率について、事前にチェックしておきましょう。

企業の特徴別!二次面接の通過率

二次面接の通過率は企業の規模や募集条件ごとに違います。

ここからは、企業の特徴別で二次面接の通過率について詳しく解説します。

自分の志望企業がどの特徴に当てはまるかを理解して、対策を立てましょう。

二次面接の通過率が高い企業の特徴

二次面接の通過率が高い企業にはいくつかの特徴があります。

中小企業やベンチャー企業は採用枠が広く、熱意を示すことで比較的合格しやすい傾向があります。また、人手不足や大量募集する企業では、採用人数が多いため、通過率は上昇するといえるでしょう。

さらに、一次面接で候補者を厳選する企業では、二次面接が採用前の確認の役割を果たす場合があり、通過率が高くなることもあります。これらの企業では選考プロセスが簡略化されるケースも多く、自分の意欲や適性の積極的なアピールが評価のポイントとなるでしょう。

二次面接の通過率が低い企業の特徴

二次面接の通過率が低いとされる企業は、超一流企業や大手企業です。

超一流企業や大手企業は応募者が多く競争率も高いため、面接回数は増え、選考基準も厳しく設定されています。

二次面接が役員面接を含む最終選考の場合は、採用の可否を決定するため、厳しい評価がされるでしょう。

このような企業では、事前準備が非常に重要で、志望動機や自己アピールを論理的かつ具体的に伝える力が求められます。また、企業の文化や事業内容への理解も重視されるため、入念な下調べと準備が通過率を左右します。

二次面接について知っておきたいこと

これまで二次面接の通過率に関してお伝えしてきましたが、そもそも二次面接とはどのようなものかをきちんと理解できていますか。二次面接を突破するためには二次面接の目的や、チェックされるポイントを把握する必要があります。以下では基本的な二次面接の知識を紹介します。

二次面接の目的

一次面接が「多くの候補者を一定の人数に絞り込むこと」を目的とする一方で、二次面接は「会社の求める人物像にマッチした候補者を選ぶこと」を目的としています。つまり、一次面接は候補者を落とすことを目的とするのに対して、二次面接では候補者を選ぶことを目的としているともいえるでしょう。

このように、一次面接と二次面接では目的が異なるため、面接を受ける際のポイントや注意点も同じではありません。以下では二次面接の特徴を一次面接の場合と比較しながら紹介します。

二次面接でチェックされるポイント

二次面接でチェックされるポイントは大きく分けると主に、

・能力

・人柄

の二点です。

二次面接では一緒に働きたいかどうか、という観点で面接が行われます。したがって、多くの場合、候補者のスキルやポテンシャルが企業の求める基準に達しているかという能力面や、一緒に働きたいと思える人柄かという性格面を追究する質問がなされるでしょう。一方で、一次面接では基本的な社会スキルがあるか、ESの内容と面接での受け答えに相違がないかなどをチェックします。自信を持ってはきはきと話せる学生が一次面接を突破するケースが多くあります。

二次面接の担当官

二次面接では、現場の責任者や管理職が面接官になる場合が多くあります。先ほども述べた通り、一次面接と二次面接では目的が異なります。一次面接では、基本的なビジネスマナーが身に付けられているかを評価するために、人事部の採用担当者が面接を行うことが一般的です。一方で、二次面接では、一緒に働きたいと思えるかを念頭に面接が行われるため、実際の現場で働く人物が面接で候補者を評価します。

二次面接の形式

一次面接ではグループディスカッションや集団面接、オンライン面接が行われることもあります。しかし、二次面接からは2~3人の少人数での面接や個人面接のように、より個人にフォーカスの当たる面接形式になります。つまり、個人の能力や人柄を深堀りするという二次面接の目的に沿うように変化しているということです。もちろん、必ずしもすべての企業に対していえるわけではありませんが、段階を追うごとに、より個人に時間を割いた面接になることには違いないでしょう。

二次面接はほぼ内定?

「二次面接通過=ほぼ内定」といわれることもあります。

二次面接が最終選考となる企業では、社長や役員との面接になる場合が多く、合否の最終判断が下される傾向にあるためです。

一方で、二次面接後に最終面接が控えている企業も多く、必ずしも「二次面接通過=ほぼ内定」とは限りません。

社長や役員との最終面接で志望度の低さや企業文化との不一致が見抜かれると内定を逃すケースもあります。

そのため、油断せず最終面接に向けて一貫した準備が重要です。志望動機や企業理解をしっかりと示すことが、内定獲得につながるでしょう。

「面接の受け答えが不安」という人のために、面接想定質問集を期間限定で配布中。これから面接を控えている人は、ABABAに登録して受け取りましょう。

面接想定質問集

二次面接で想定される質問

二次面接では、候補者が会社の求める人材像に沿っているか、価値観や人柄が会社とマッチしているかが問われます。一次面接とは質問の内容や方向性が異なってきますので、想定される質問に対処できるようにしておきましょう。

ここでは、二次面接で想定される質問についてまとめます。

ガクチカについて

ガクチカとは学生時代に力を入れたことです。どのような学生時代を過ごしてきたかを面接官が知れる質問であるため、ほぼ必ず行われるといえるでしょう。

サークル活動や研究など、自身が力を入れてきたことに対して素直に回答すれば問題ありません。取り繕ってしまうとボロが出る可能性があるため、正直に回答しましょう。

志望動機

この会社で働きたいと思った理由についても必ず質問されます。福利厚生や待遇面を理由に決めた方もいるかもしれません。

しかし、それらを志望動機にするのはあまり好まれない傾向にあります。仕事内容に紐付けて志望動機をアピールできるようにしておきましょう。

自己PR

自己PRは「プレゼン能力があるか」「魅力的な人間か」などを判断するために行われることが多いです。企業にとって必要な人材であることをアピールするために、自分自身の強みや特徴についてはしっかりと理解しておきましょう。

入社後にやりたいこと

二次面接では「入社後にやりたいこと」がよく質問されます。

この質問は、応募者の業務内容に対する理解度を見極めるためにされます。

そのため、希望する部署でどのような課題に取り組みたいか、企業の成長にどのように貢献できるかを具体的に伝えると効果的です。

曖昧な回答ではなく、取り組み内容の詳細を挙げることで、企業のニーズに合った人物像を示し、説得力を高められます。

具体的なビジョンを共有することで、二次面接の通過率を向上させましょう。

他社の選考状況

・他社の選考状況や第一志望かどうか

二次面接では他社の選考状況を質問されることが多くあります。選考がさまざまな業界にわたっている場合は、同業界や関連する業界に絞って返答することがオススメです。すべてを正直に答えてしまうと、「どの業界でもいいのかも」と思われる可能性もあります。また、第一志望の企業であるかを問われることもあります。このような場合に備えて、なぜその企業が第一志望であるかをしっかりと考えて面接に臨みましょう。

想定される質問を対策したら、自分からの逆質問も考えておきましょう。二次面接で評価される逆質問については、次の記事にまとめています。

二次面接に向けて行うべき準備とは?

最初に述べたように、二次面接は決して通過のハードルが低いとはいえません。一次面接とは違った準備や、これまでの振り返りが求められます。

ここでは、二次面接に向けて行うべき準備をまとめます。

話し方を意識する

面接というのはビジネスの場です。正しい日本語でスムーズに受け答えができているか、人の話を聞けているかなどの基本的なコミュニケーション能力は身についていないといけません。

話し方がビジネスの場に適していないと、社会人としてのマナーがないと思われてしまいます。フォーマルな場所における正しい話し方を身につけておきましょう。

企業理解を深める

企業理解を深めることも欠かせません。企業理解が不足していると、入社に対する熱意がないと思われてしまいます。

もちろん、細かなことについてはわからない部分もあるでしょう。しかし、ホームページで公開されている情報については、頭に入れておくことをおすすめします。

ESや一次面接を振り返る

二次面接では一貫性のある回答が求められます。

そのため、ESや一次面接で話した内容を振り返ることが重要です。一次面接で伝えた内容を踏まえて、二次面接ではさらに具体的で深みのある回答を用意することで、面接官に強い印象を与えられるでしょう。

面接官は、候補者が自己分析をしっかり行い、自分の経験や思考の深堀りなどを重視します。

以前のやり取りと一貫した内容を具体的に膨らませることで、より説得力のある回答ができ、二次面接の通過率を向上させられます。

こちらの記事では、二次面接の詳細な対策内容を解説しています。細かい対策内容を知りたい人はぜひご覧ください。

面接練習をしておく

二次面接を受ける前には、面接練習も十分にこなしておきましょう。自分の中ではうまく自分をアピールできていると思っていても、第三者から見た時に同じ見え方がするかどうかは限りません。

自分1人で面接練習をするだけではなく、友達や大学の先輩、エージェントの担当者などと一緒に面接練習をして、相手からどう見えているか?のフィードバックをもらうことが大切です。

周りに面接練習を頼める人が居ない時は、AI面接で面接練習ができるREALMEがオススメです。

REALMEではAI面接官との面接を通して、面接力や自分の強みを診断することができます。二次面接前に、面接に関する得意/不得意を明らかにすることで、より的確に対策を進めることができますよ。

二次面接で落ちる理由とは?

一次面接は通過するのに、二次面接ではとたんに通過率が下がる就活生は少なくありません。何が原因で、二次面接で足踏みしてしまうのでしょうか。

ここでは、二次面接で落ちるよくある原因について見ていきましょう。

志望度が低いと思われた

面接でうまく意欲を伝えることができず、志望度が低いと思われてしまうことがあります。例えば、どの業界・企業でも通用するようなありきたりな志望動機は「本当にこの会社である必要があるのか」と疑問を抱かせてしまいます。また、逆質問を用意していないなどの受け身の姿勢は、熱心さに欠ける印象を面接官に与える可能性もあります。企業は入社意欲の高い学生を採用したいと考えているため、丁寧な企業研究を行い、具体性の高い志望動機や逆質問を用意しておくことが大切です。

企業研究が足りていない

企業研究が足りていないと「本当はこの会社で働きたくないのかな?」と思われてしまいます。二次面接では業務についてより深掘りして話が進むことも多いため、企業のビジョンや業務の内容についての理解を深めておきましょう。

会社が求める人材像にマッチしていない

会社が求める人物像や価値観とのマッチ度が低い場合、採用したとしてもすぐに辞めてしまい、中長期的な貢献は見込めないと思われることも少なくありません。また、学生側にとっても、会社で自分の強みをうまく発揮できないなど、望ましくない結果を招くことも考えられます。一方で、ポテンシャルはあっても、会社の求める人物像を十分に理解できておらず、うまくアピールができていない場合もあります。このような場合においても、徹底した企業研究を行うことで、会社の求める人物像や価値観を詳細に把握しておきましょう。

質問の深掘りに対応できていない

二次面接では、自己PRや志望動機に加えて、質問の答えに対してさらに深堀りした質問をされることが一般的です。そのような深堀り質問に対して、どれだけ具体性と説得力を持った返答ができるかがポイントです。この質問に対応できない場合、企業研究や自己分析が不十分だとみなされる場合もあります。面接で話すエピソードに対して、5W1Hを意識しながら十分な分析を行い、万全の準備をして面接に臨みましょう。

受け答えに一貫性がない

受け答えに一貫性がないと、その場しのぎの回答をしていると思われてしまいます。もちろん、質問の内容によっては、その場に合わせて回答することも必要でしょう。

しかし、自分自身を取り繕う必要はありません。取り繕ってしまうと、受け答えの一貫性がなくなってしまうため、自分の気持ちや考えを素直に伝えるようにしましょう。

キャリアプランが考えられていない

キャリアプランが不明瞭だと、働いているビジョンを具体的に持っていないと思われてしまいます。会社は入社することがゴールではなく、どれだけ活躍できるかが重要です。

そのため、就職が決定してからどのように仕事をしていくつもりがあるか、将来的にどうなりたいかも明確にしておきましょう。キャリアプランは具体的な方が、面接官に対しては好印象を与えられます。

「REALME」のAI面接で内定判定を確認しよう

二次面接の通過が心配な人は、「REALME」のAI面接がおすすめです。

現在の実力を客観的に把握できるため、二次面接対策の強化につながるでしょう。

REALME」は30分程度のAIとの面接によって長所や内定確率を分析するツールで、二次面接通過率向上のためのフィードバックがもらえるため活用しましょう。

AI面接で志望企業の内定判定がわかる

「REALME」のAI面接では、志望企業の内定判定を確認でき、合格可能性を数値化して示します。AIは、あなたの面接での回答内容や表現力を分析し、その結果をもとに内定の可能性を客観的に評価します。

この機能によって、自分が合格ラインにどの程度近づいているかを把握でき、今後の対策が具体的に見えるでしょう。内定判定の結果を参考にすることで、二次面接への準備をより効果的に進め、通過率を高められます。

合格ラインにいる就活生のESや面接データを閲覧できる

「REALME」では、二次面接を含む選考で合格ラインに達した就活生のESや面接データが閲覧可能です。これによって、模範的な回答例や優れた表現方法を学び、自分のESや面接回答との比較や、自身のESに活かせます。

成功事例を参考にすることで、自身の回答の改善点を把握し、より効果的な準備を進められます。二次面接の通過率を向上させるための対策が強化され、内定に一歩近づくでしょう。

AI分析で自身の強みと弱みを把握できる

「REALME」のAI分析では、自分の強みと弱みの把握が可能です。

AIは、回答内容・表情・言葉の選び方などを評価し、不足するスキルや改善点を具体的に指摘します。この分析を通じて、自分がどの部分でアピール力が不足するかを明確にし、効率的に二次面接の準備を進められます。

自信を持って面接に臨むためのサポートとして、通過率を高める助けになるでしょう。

AI面接してみる

二次面接の通過率は高くない

二次面接の通過率は決して高くありません。そのため、二次面接であっても油断せずに、しっかりと企業研究を行ったうえで取り組む必要があります。

二次面接で落ちてしまい、悔しい思いをする方は少なくありません。ぜひ、ベストを尽くして二次面接に臨みましょう。

もくじ